平成28年度「いちょうの集い」体験学習講座 |
コース |
講 座 名 |
講 師 |
担当者 |
活動場所 |
活 動 内 容 |
A 調 理
 |
和菓子を作ろう |
高橋さん |
後藤先生 野本先生 |
調理室 |
講師の指導のもと、和菓子作りに挑戦します。あまり家庭で作ることの少なくなった和菓子を講師の先生の手ほどきを受けながら作りましょう。食べるだけでなく、片付けることも大好きな人と一緒に作りましょう。<持ち物>エプロン・三角布・台ふき |
A 調 理
 |
お茶をたしなもう |
長谷川さん |
原口先生 |
佐間公民館 和室 |
古くから伝わる日本のお茶のたて方について、体験を通して学びましょう。礼儀作法も学び、清く美しい日本人の誇りを知りましょう。 |
A 調 理
 |
ピザを作ろう |
中山先生 |
中山先生 |
佐間公民館 調理室 |
小麦粉からこねて生地を作り、フライパンで焼く簡単なピザです。<持ち物>エプロン・三角布・台ふき |
B 文 化
 |
将棋をしよう |
森さん |
飯塚先生 |
1年3組 |
現在活躍中の女流棋士の指導者である森さんの指導のもと、将棋を楽しみましょう。初心者の人も大丈夫です。 |
B 文 化 |
秋を生けよう |
野口先生 |
野口先生 |
2年1組 |
「秋の景色」や「自分の思い」を生けることで、日本の伝統的な「花道(生け花)」の一端を体験し、昔から「日本人が大切にしてきたもの」に触れてみましょう。 |
B 文 化
 |
箏の演奏を楽しもう |
今村さん |
戸川先生 |
音楽室 |
箏の先生をお招きし、演奏していただいたり、基礎を教えていただいたり、自分たちで演奏したりします。箏の美しい音色を楽しみましょう。 |
C 物づくり |
染物をしよう |
北爪さん |
木元先生 |
第二理科室 |
日本の伝統の藍染の技術を活用したしおりやコースターなど、手作りの日用品の制作をします。ジャージを着用してください。 |
C 物づくり |
草バッタとストローエビ |
稲垣さん |
稲垣先生 |
2年2組 |
まるで本物!シュロで作ったバッタも、ストローで作ったエビも生きているよう。あなたが命を吹き込みます。ぜひ、作ってみませんか?<持ち物>はさみ |
C 物づくり |
ハワイアンレイストラップを作るゾ! |
小池先生 |
小池先生 |
美術室 |
ハワイで日常の様々なシーンで使われる首飾りのレイモチーフに、リボンを編みこんでストラップにします。<持ち物>はさみ |
D 体 験 スポーツ |
ソフトバレー |
町田先生 |
町田先生 |
体育館 |
新スポーツの4人制バレー「ソフトバレー」をやります。 |
D 体 験 スポーツ |
フィットネスダンス |
オリビア 小林さん |
福田先生 |
武道場 |
楽しいダンスやストレッチで体を内側からきれいにしませんか? |
D 体 験 スポーツ |
アルティメットをしよう |
馬場先生 |
馬場先生 |
1年1組 校庭 |
近年生まれたスポーツ「アルティメット」を、ルールを学びながら体験してみましょう。 |
E 体 験 ① |
パッキングパズル |
原さん 神谷さん |
岡戸先生 |
2年3組 |
パズル問題を楽しく解きながら、「パッキング」について考えてみよう。<持ち物>はさみ・筆記用具・ビニール袋 |
E 体 験 ① |
手芸をしようⅠ |
栗本さん |
深野先生 |
3年1組 |
アクセサリー、ブレスレットなどを作ります。 |
E 体 験 ① |
ライントレース |
寺田先生 |
寺田先生 |
PC室 |
自動運転車がどんな仕組みで動いているのかな?この講座では、4輪のロボットを、各自でプログラム通りに動かします。正しいプログラムを作成し、黒のラインに沿って動かすことができるかな?基本的なプログラム制御を学び、実際にやってみる講座です。 |
F 体 験 ② |
マグデブルクの半球 |
川名さん 田原さん |
増田先生 |
第一理科室 |
マグデブルクの半球を作って、真空の力を体験します。綱引きもします。 |
F 体 験 ② |
手芸をしようⅡ |
野本さん 須加さん |
五十嵐先生 |
被服室 |
タオルを使ってうさぎを作ります。<持ち物>定規・木綿糸・はさみ・針・ボンド・リボン |
F 体 験 ② |
簡単マジック教室 |
海老島さん |
倉持先生 |
1年2組 |
講師の方をお招きして、実際にマジック(手品)を見ることができます。さらに、自分でマジック道具を作ってマジックを覚えたり、友達同士でお互いに覚えたマジックを披露したりします。一緒にマジックの世界を体験しましょう。ハサミとのりを持参してください。 |