11月19日(土) 第3回家庭教育セミナー及び閉講式

 11月19日(土)に第3回家庭教育セミナー及び閉講式が佐間公民館で行われました。今回は、鴻巣マジック同好会の皆様による「マジックショーとお土産マジック教室」でした。3人の方にそれぞれマジックを見せていただきましたが、毎回「えーっ?」「なんで?」という声が自然に漏れてしまうほど、すっかりマジックに魅了されていました。後半は、私たち受講者にいくつかのマジックのやり方を教えていただきましたが、なかなか難しかったです。それでも、皆さんもいつのまにか夢中になっていました。受講者一同、楽しいひとときを過ごすことができました。
 最後は閉講式が行われました。コロナ禍ではありましたが、3回とも予定どおり無事に開催できました。保護者の皆様にとっても体験を通して学んだり、子育ての参考となる話を聞いたりして、有意義な時間となったのではないかと思います。PTA文教部の皆さん、佐間公民館の皆さん、大変お世話になりました。
DSC_0002 DSC_0008 DSC_0017 DSC_0020 DSC_0024 DSC_0035 DSC_0040DSC00236DSC_0046 DSC_0052 DSC_0068 DSC_0071 DSC_0072 DSC_0651

9月10日(土) PTA除草

 7時30分から2時間程度、PTA除草を実施しました。PTA厚生部の方や本部役員、社会体育の方にもご参加いただきました。夜中の雨で校庭はぬかるみ、刈っておいた草も雨で濡れて少しやりにくさはありましたが、生徒たちはとてもよく動いてくれました。本校は木や草が多く、フェンスに巻き付いたツルを取るのもひと苦労でしたが、大人の方々の力も借りて、見違えるほどきれいになりました。大人も子供も汗だくになりながら頑張っていました。終了のアナウンスがあった後も作業を続けてくれた生徒もいました。お陰様で1週間後の体育祭を気持ちよく迎えられます。参加されたみなさん、ありがとうございました。
DSC08595 DSC08596 DSC08597 DSC08608 DSC08612 DSC08613 DSC08616 DSC08617 DSC08619 DSC08621 DSC08622 DSC08623 DSC08624 DSC08626 DSC08631 DSC08632 DSC08633 DSC08635 DSC08636 DSC08641

7月23日(土) 南小・行田中サマースクール

 本日、10時~11時30まで佐間公民館において、「南小・行田中サマースクール」が開催されました。両校のPTA文教部主催のPTA行事です。今回は、佐間公民館生涯学習推進員で本校の元校長 柏瀬先生に「反抗期の処方箋」という題で講演をしていただきました。反抗期の子供の特徴などをお話いただいたり、参加者の間で書き出したりしながら一緒に考えるというスタイルで、参加した皆さんの熱心に考える様子が伺えました。途中では、両校の文教部の方がそれぞれ寸劇を行い、本当に家庭でありそうな光景を熱演してくださいました。最後には、「12人産んだ助産師HISAKOの子育てチャンネル」の映像を視聴しました。終わってみるとあっという間の時間に感じるほど、中身の濃い時間でした。思春期の子供への接し方について悩んでいる保護者の方もいらっしゃると思いますが、大変参考になる内容でした。柏瀬先生、並びにPTA文教部の皆さん、そして参加された皆様、ありがとうございました。
IMG_1039 IMG_1042IMG_1050DSC08433 DSC08434 DSC08437 DSC08438 DSC08442 DSC08446 DSC08449

6月25日(土) 第1回家庭教育セミナー

 6月25日(土)10:00~12:00に佐間公民館において「第1回家庭教育セミナー」が開催されました。開講式に続いて、実習として「紙粘土講座」が行われました。講師の先生の御指導のもと、参加者一人一人が紙粘土の女の子の人形を作りました。紙粘土で何かを作るというのは、学生時代以来という参加者も多く、学生に戻ったような懐かしい気持ちになりました。出来栄えはそれぞれでしたが、楽しんで作成していました。
DSC07905DSC07906DSC07908 DSC07909DSC07910 DSC07915 DSC07914 DSC07911
※左の写真
 左が見本、右が校長の作品です。腕が…。骨折してギブスをしているわけではありません…。

5月6日(金) 掲額式

部活動保護者会の後、前PTA会長の掲額式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大により、昨年度はPTA活動が制限されることが多く、難しい1年だったと思います。そのような中、前会長はPTA活動の課題にメスを入れ、積極的に改革を行ってくださいました。PTA役員の選出方法や組織の改革、PTA行事(バレーボール大会等)の削減等によって、会員の負担を軽減し、活動をスリム化することで、持続可能なPTA活動の体制が作られました。前会長のリーダーシップと行動力に改めて感謝をいたします。1年間ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
掲額式終了後は、PTA活動功労者表彰も行われました。本校のPTA活動にご尽力くださり、本当にありがとうございました。
DSC05537 DSC05538 DSC05539 DSC05542 DSC05545 DSC05548 DSC05551 DSC05554 DSC05558

11月27日(土) 第3回家庭教育セミナー及び閉講式

第3回家庭教育セミナー及び閉講式が佐間公民館で行われました。
講師として群馬大学名誉教授の山西哲郎先生をお招きし、「ファミリー・ライフ 動いて楽しい人生つくり」という題で講演いただきました。山西先生は、大学時代に箱根駅伝に出場し、大学に勤めてからもずっとランナーとして走り続けてきた方です。講話では、子どもの遊びを通した運動と脳の関係や楽しく運動することの大切さ等をお話いただき、運動不足の自分を反省すると同時に、少し運動してみようかなと思わせてくれる、そんなお話でした。最後は、山西先生による「歩き方講座」で、参加者が会場内を腕を振って歩くという体験もしました。
講演に引き続き、閉講式が行われました。コロナ禍の中、今年度予定していた3回の家庭教育セミナーが全て実施できたことは、改めてよかったと感じます。PTA文教部の皆さん、お疲れさまでした。
DSC01721 DSC01726 DSC01734 DSC01737 DSC01739 DSC01740 DSC01742 DSC01745 DSC01746 DSC01747

9月14日(火) 草刈機を購入しました。本日、初運転!

この度、PTA厚生部の予算を使って、草刈機を購入させていただきました。
本日、初運転!校庭の草がかなり伸びてしまったのですが、この草刈機、ものすごい威力!
かなりのスピードで一気に草を刈ってくれます。想像以上の優れものでした。
少々高額でしたが、「購入したことは大正解!」と思える草刈機でした。PTA会員の皆様に感謝申し上げます。
新型コロナウイルス感染防止のため、9月11日のPTA除草は中止となりましたが、今後もこの草刈機が活躍してくれそうです。
DSC00379 DSC00380 DSC00381 DSC00382

7月24日(土) 南小・行田中サマースクール

南小・行田中サマースクールが佐間公民館で行われ、両校の保護者、教職員が参加しました。
今回は、ケアセンターさきたまの所長様を講師としてお招きし、「在宅介護の流れと安心な介護技術」というテーマで講話をいただきました。前半の講話の後は、スタッフの方による実演、介護用ベッドや車椅子に触れる体験を行いました。
超高齢化社会を迎えるこの時代、介護について知るという今回の講座は、大変有意義なものとなりました。
DSC00098 DSC00105 DSC00108 DSC00111 DSC00114 DSC00116 DSC00119 DSC00121 DSC00122 DSC00125

6月19日(土) 第1回家庭教育セミナー

第1回家庭教育セミナーが佐間公民館で開催されました。
開講式に引き続き、行田市消防署の方お二人を講師として招き、AED講習会が行われました。
今回は、新型コロナウイルス感染防止を意識した救急救命の方法を学びました。
消防署の方のデモンストレーションの後は、2人1組で心臓マッサージとAEDの体験でした。
保護者の方がみなさん積極的で、多くの質問が出され、講師の回答を聞くことを通して、とても学びが深まりました。
DSC09597 DSC09598 DSC09601 DSC09603 DSC09604 DSC09606

7月13日(月) 掲額式

昨年度まで大変お世話になったPTA会長の掲額式が、PTAの新旧役員の参列のもとで開催されました。

学校長と新PTA会長のあいさつの後、旧PTA会長が飾られた写真の除幕が行われました。

そして、感謝の意を伝える花束を受け取った旧PTA会長から、昨年度を振り返りながらPTA活動の思い出とともにあいさつをしていただきました。

IMG_8724IMG_8737IMG_8754 IMG_8765IMG_8755IMG_8811

掲額式終了後に、PTA会長が昨年度までPTA役員として多大な貢献をしていただいた方々にPTA功労者表彰を行いました。

3月3日(火) 行田市長表敬訪問

行田中学校PTA広報誌「こだま」が、2年連続で全国小・中学校PTA新聞コンクールで優秀賞(全国第二席)を受賞しました。

この賞は、全国から198団体、613作品の中から、文章力、新聞の体裁、編集技術、ニュース性、企画力、地域性などの様々な視点で厳正な審査を経て選ばれたものです。

また、平成28年度、平成30年度に続いての3度めの優秀賞受賞となりました。

PTA広報部の努力に敬意を表するとともに、来年こそは悲願の最優秀賞獲得を願っております。

なお、「こだま」は、令和元年度北埼玉地区広報誌コンクールでも最優秀賞を受賞しています。

そして、これらの受賞を記念して、PTA会長と広報部員で行田市役所を訪れ、市長に表敬訪問を行いました。

DSC_5375-BDSC_5372-B

DSC03123-1

12月14日(土) 第2回資源回収

真冬の冷たい北風の吹く中、第2回資源回収が行われました。

PTA地区役員の皆さんを中心に部活動で登校した生徒たちも手伝って、次々と運ばれてきたリサイクル資源を仕分けしてコンテナに入れました。

地域の方も車いっぱいの資源を搬入したくださり、僅かな時間でコンテナからダンボールが溢れ出すくらい集まりました。

凍える寒さの中でご協力いただきました皆様にお礼申し上げます。

DSC_08101DSC_08107DSC_08113 DSC_08111DSC_08117DSC_08144  

11月30日(土) 第3回家庭教育セミナー・閉校式

今回のセミナーは、県立加須げんきプラザの出前講座として「うどん打ち体験」を行いました。

各テーブルにうどんサポーターの方がついて細かく指導していただき、コシのあるうどんを打つことができました。

参加された皆さんは、自分で打った麺は半分を持ち帰り用にして、残りの半分をその場で茹でて天ぷらと一緒に美味しくいただきました。

茹でたてを冷たい水でキュッと締めたうどんはのどごしが良く、お腹が一杯になっても思わず口にしてしまうほどの美味しさでした。

DSC_8044DSC_8070DSC_8073 DSC_8075DSC_8085DSC_8093

うどん打ち体験後は、家庭教育セミナーの閉校式を行って今年度の事業を無事終了いたしました。

7月27日(土) 第2回家庭教育セミナー

佐間公民館において、第2回家庭教育セミナー「南小・行田中サマースクール」が開催されました。

今回は、南小PTAとの合同開催で、小中学校の保護者が大勢参加しました。

研修会のはじめに、本校で合唱の好きな有志による合唱団の演奏発表を行いました。

1年生から3年生までの男女混声で、少ない練習時間にもかかわらず素晴らしい歌声を披露してくれました。

その後の研修では、「子どものやる気を出させるコミュニケーションのとりかた」として元小学校長の先生に講演していただきました。

講師の先生のわかりやすいお話と具体的な事例の紹介で、頷きながら聞いている方がたくさんいました。

20190727_100420190727_100520190727_224620190727_102320190727_1047  

6月22日(土) 第1回PTA家庭教育セミナー

行田市男女共同参画推進センターVIVAぎょうだに佐間公民館長をお迎えし、今年度の家庭教育セミナーが開講しました。

第1回の講座は、毎年いちょうの集い体験講座でお世話になっている和菓子司「花扇」さんを講師としてお迎えし、和菓子作りに挑戦しました。

花扇さんに用意していただいた餡子等の具材を使って、餡の包み方やスプーンで模様の付け方を教えていただきました。

餡子の周囲にカラフルな寒天をまぶした「あじさい」やオレンジ色が本物そっくりの「ゆず」などの和菓子を作りましたが、どれもが美味しそうにできあがり参加者からは喜びの声が上がっていました。

最後に挑戦した「バラ」は、鮮やかなピンクと白い餡がほどよく混じりきれいなピンクの形になりましたが、最後のスプーンで作る花びら作りに皆さんが悪戦苦闘していました。

でも、講師の先生にスプーンの入れ方のコツを教わると、皆さんが納得した表情で花びら作りに取り組み、それぞれのテーブルにきれいなバラの花が咲きほこりました。

食べてもとっても美味しい和菓子に、また家庭でも作ってみたくなりました。

P1010486 P1010440 DSC00251IMGP6318 IMG_1819 IMG_1815

1・2年生学年末PTA

3月19日(火) 1・2年生の学年末PTAでした。たくさんの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
校長先生の話は、「中2病」と「脱皮」の話でした。後、半月で進級ですね。
81234567

広報部が表敬訪問に行きました

3月4日(月) 本校PTA広報部員が、工藤市長に表敬訪問に行ってきました。PTA広報部門で全国第2席となる『優秀賞』受賞の報告です。
始めに小林部長と鈴木副会長が受賞報告を行った後、部員一人ずつ工藤市長にあいさつをしました。市長様からも、大変ご多用の中、ねぎらいのお言葉とお褒めの言葉をたくさんいただきました。とっても気さくに接していただき、式終了後は市長様、鈴木教育長様と一緒に記念写真を撮りました。
11-123DSC02714DSC0271245

「こだま」の懸垂幕を掲げました

PTA広報紙「こだま」の全国優秀賞を記念して、本日、懸垂幕を掲げました。
また、佐間公民館入り口と本校会議室にも「こだま」のコーナーを設けました。お立ち寄りの際は是非ご覧ください。
123456

「こだま」が全国優秀賞を受賞しました!

本日発行の毎日新聞に、本校のPTA広報「こだま」が、「第68回全国小・中学校PTA新聞コンクール」にて、優秀賞を受賞したという記事が掲載されました。一昨年度に続き、全国PTA広報の中、ベスト3に入るという快挙です。crown04.gif
「こだま」は、インパクトのある表紙や写真の質、そして何より特集記事が評価されたとのことでした。今年度は、『学校を知ろう 子どもを知ろう』をテーマとし、「先生の1日」・「ランリク、重いですか?」等の特集記事を組んでいます。
広報部の皆様、本当にご苦労様でした。そして、誠におめでとうございます。happy0065.gif
123456789

資源回収のご協力お願いします

資源回収が始まっています。今日も多くの方にお持ちいただきました。PTAの役員さんは、寒い中朝からお手伝いに来ていただきました。明日15日(土)の午前中は、部活動の生徒も手伝ってくれます。資源を学校にお持ちいただくこと誠に恐縮ですが、皆様方のご協力よろしくお願いいたします。
また、1年生が「ブラインドウォーク」を行っていました。実際に体験して気づくことも多いと思います。
1234566-17

第3回家庭教育セミナー「メディカルアロマ」

11月17日(土) 第3回家庭教育セミナーが開かれました。
本日のテーマは、「看護師が教える≪家庭の薬箱≫メディカルアロマ」。講師は、感情解放ファシリテーターで看護師の佐野知春先生。講義の後、実際にアロマタッチのハンドマッサージを学びました。リラックス効果もあり、癒やされた時間を送ることができました。盛会の中、今年度最後の家庭教育セミナーを終えることができました。文教部の皆様大変ご苦労様でした。
1234566-277-28

第40回佐間地区体育祭

10月7日(日) 本校を会場に第40回佐間地区体育祭が開催されました。気温30度を超える暑い日となりましたが、皆さん大変元気に競技に取り組んでいました。
佐間地区は、市民体育祭で4連覇を飾っている地区でもあります。各競技で熱戦が繰り広げられました。28日の市民体育祭での健闘を祈っております。
12345678

PTA厚生部の環境整備(除草)

9月16日(日) 今年度最後のPTA厚生部主催の環境整備(除草)を行いました。前日が雨で1日順延しましたが、多くの役員の皆様と部活動の生徒が参集してくれました。一生懸命に環境整備に励んでいただき、お陰さまですっかりときれいになりました。草刈り機の「草刈りまさお」も応援に駆け付けていただきました。誠にありがとうございました。これでさっぱりとした学校で体育祭を迎えられます。
141234567891011121315161719202122232627

PTA親子除草

8月18日(土) 夏休み恒例のPTA親子除草を行いました。
連日の猛暑がやみ、絶好の「草とり日和」になりました。生徒・保護者・教職員総勢500人で草と闘いました。おかげさまで、学校が見違えるようにきれいになりました。保護者の皆様、PTA役員の皆様、生徒の皆さん大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
3146791012131415161719202123824252627DSC07205DSC07207

親子除草前日

8月17日(金) 親子除草前日です。7月7日(土)にPTA厚生部と部活動生徒にお世話になり除草を行いましたが、この1ヶ月あまりで校庭の草はまた元気よく伸びてきました。大変ですが、明日はよろしくお願いいたします。
12345678

資源回収集中日

8月4日(土) 資源回収集中日。朝早くから多くの方々に来校いただきました。また、事業所の皆様にもご協力いただき、多くの段ボールや新聞紙が集まりました。今日は、たくさんの部活動の生徒が手伝ってくれました。この日のために以前から準備していただいた役員の皆様、ありがとうございました。
なお、係はおりませんが明日5日もコンテナは設置されていますので、多少に関わらず搬入いただけると幸いです。
1234678DSC07022911121313-113-21415DSC07029161718

佐間天神社八坂祭

7月15日(日) 佐間天神社八坂祭。行田中は今年も「行中連」を組み八坂祭に参加しました。昨年同様南小の子供たちも行中連の中に入り、総勢300人余りでお祭りを楽しみました。屋台のお囃子の子も一緒に踊りました。プラカードガールのマリータ先生には3年生がメークを施してくれました。「行中ジャンプ」に南小も加わり、沿道の皆さんからも大声援を受けました。
また、生徒有志と卒業生、先生方総勢20人でお神輿を担ぎ、お祭りを大いに盛り上げてくれました。
6162636465DSC0673266676869707172737476777878-17980818283848586878888-28991929394全体

1学期末PTA

7月12日(水) 1学期末PTAが開かれました。
お忙しい中、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。生徒たちもいつも以上に授業に真剣に取り組んでいました。もうすぐ夏休みです。
123456789101112

PTA(厚生部)除草

7月7日(土) PTA(厚生部)除草を行いました。開始直前まで小雨が降っていて心配されましたが、除草の間は雨もやんでくれました。生徒・保護者・職員総勢約170名で草とりを行いました。行田中は大変草が伸びる学校です。たっぷり90分間草と格闘し、校庭はきれいになりました。参加していただいた部活動の皆さん、PTAの皆さん、誠にありがとうございました。
DSC06577DSC06514DSC06517DSC06524DSC06525DSC06530DSC06535DSC06540DSC06546DSC06548DSC06551DSC06557DSC06558DSC06560DSC06566DSC06547DSC06571DSC06580DSC06583DSC06595DSC06604DSC06606

第1回家庭教育学級~救急救命~

6月23日(土)  佐間公民館にて第1回家庭教育学級が開かれました。
開校式の後、行田消防署の方を講師に心肺蘇生法・AEDの使い方を学びました。「救急車が到着するまでの平均時間は7~8分。蘇生が1分遅れるごとに生存率が7~10分低下する。」皆さん真剣に受講していました。本日の経験がいざというときの一助となればと思います。
411-12

PTA親善ソフトバレーボール大会

6月9日(土) PTA親善ソフトバレーボール大会が、保護者、OB、職員多くの皆様の参加のもと盛大に行われました。
ラリーが続き中々決着がつかないゲームも多く、白熱した試合が続きました。行田中のPTAの皆様の団結力はすごいです。
優勝は1年1組、準優勝は2年1組、第3位は3年3組でした。crown04.gif
審判をしていただいた佐間地区婦人バレーのみなさん、ありがとうございました。準備・運営をしていただいた体育部をはじめ役員のみなさん、大変お疲れ様でした。写真提供はPTA広報部さんでした。
123456789101112131415161718192021222324252627282930313232-1333435

PTAソフトバレーボールの練習が始まりました

6月5日から夜の体育館で、ソフトバレーボールの練習が行われています。9日に行われるPTA親善大会に向けての練習です。
昨日5日は3年生、今日6日は2年生、明日の7日は1年生の練習日です。職員も参加し、共に良い汗をかきました。体育部の皆様、ご準備ありがとうございます。
1234

PTA役員総会

5月7日(月)  PTA役員総会が開かれました。お忙しい中、ほぼ全ての新役員の皆様にご出席いただきました。
新しい役員のもと、5月18日の総会にかける議案を審議し、学級代表・学年代表も滞りなく決まりました。改めて本校のPTAの皆さんの結束力に感銘しました。その後、各部会では1回目の会議も行いました。1年間よろしくお願いいたします。
511-2346

1・2年生の学年末PTA

3月19日(月) 1・2年生の学年末PTAでした。2年生の授業参観は職場体験学習の発表会でした。多くの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。後、半月で進級ですね。
1233-144-156

「こだま」が全国で佳作となりました

本日、毎日新聞社から第67回全国小・中学校・PTA新聞コンクールの結果が届きました。
本校のPTA広報紙「こだま」は、最優秀(1校)・優秀(2校)に続く「佳作(5校)」をいただきました。PTA新聞の応募校は全国から272校(642作品)。その中でのベスト8です。素晴らしい成績です。広報部の皆様、おめでとうございます。そして、ご苦労様でした。happy0065.gif
123475869

学校評価結果~回収率94%!たくさんのご協力ありがとうございました~

12月にご協力をいただきました「学校評価アンケート結果」を掲載します。
保護者の皆様の回収率は94%でした。たくさんのご協力誠にありがとうございました。
【生徒アンケートから】
 「学校のきまりを守っている」、「交通ルールを守っている」等の評価が高いことから、学校内外でルールを守って生活している生徒が多いことが分かる。また、「授業に真剣に取り組んでいる」、「学校行事に意欲的に取り組んでいる」、「係や委員会の仕事を責任をもって行っている」などの項目の評価も高い。しかし、4分の1の生徒は「家庭学習が不十分である」と回答している。
【保護者アンケートから】
 「学校は保護者や地域との連携・協力に努めている」、「学校行事は充実している」、「学校は生徒の様子をたよりやホームページで伝えている」などの項目は極めて高い評価をいただいた。また、「学校は教育活動を通して生徒のよさを伸ばしている」、「子供は学校のきまりを守って生活している」、「清掃・掲示物など環境整備に努めている」も高い評価を受けた。反面、「子供は家庭学習に取り組んでいる」、「子供は進んであいさつをしている」は他と比べて低い評価であった。学力向上に関して、特に「家庭学習の充実」は、生徒も保護者も学校も一致している共通した課題である。「あいさつ」の習慣化は、学校や家庭、地域で取り組んでいく必要性を痛感する。
  お寄せいただいた「学校評価アンケート」をもとに、今月末に行われる本校コミュニティ・スクール(学校運営協議会)にて協議し、学校運営について評価並びにご提言をいただきます。また、学校では「学校改善委員会」を設け、より良い学校づくりに向けて取り組んでまいります。
yjimage
5
6
3
4

資源回収 ありがとうございました。

12月16日(土) 資源回収の集中日でした。
朝の8時から13時まで大勢の方が持ち込んでくれました。PTA役員さんが事業所を回って回収し、男・女バスケット部、陸上部、野球部、テニス部の部員たちが積み卸しを手伝ってくれたお陰で大変助かりました。PTA役員の皆様、生徒の皆さん、お疲れ様でした。
係はおりませんが、明日も行っています。ご協力をお願いいたします。
1-12-12-23-13-284-14-24-391105-15-25-36-16-26-37-17-3

資源回収が始まっています

資源回収が始まっています。今日も多くの方にお持ちいただきました。PTAの役員さんは、朝からお手伝いに来ていただいています。明日16日(土)の午前中は、部活動の生徒(陸上部・野球部・男子バスケット部)も手伝ってくれます。資源を学校にお持ちいただくので誠に恐縮ですが、皆様方のご協力よろしくお願いいたします。
音楽の授業を紹介します。授業の前半はリコーダーの練習。後半は歌舞伎の勉強です。勧進帳が教科書に載っていました。
1234111212-113

1・2年生期末PTA

12月8日(金) 1・2年生の期末PTAです。お寒い中、大勢の保護者の方にお越しいただき、授業を見ていただきました。子供たちはいつも以上に熱心に授業に取り組んでいました。3年生の書き初めの写真も一緒に掲載します。
12345677-2

第4回家庭教育セミナー「マジックショー」

11月18日(土) 第4回家庭教育セミナーが開かれました。
本日は、鴻巣マジック同好会の皆様をお招きしてのマジックショー。たくさんのマジックを見せていただきました。トリは本物のプロのマジシャン「ユウリ君」です。テレビで見るのと同じく「どうしてそうなるの?」とっても不思議で素敵なカードマジックでした。最後にマジック同好会からロープのマジックを教えていただきました。
大盛況の中で、今年度最後の家庭教育セミナーを終えることができました。文教部の皆様ご苦労様でした。
全体212345671315161718193132333435全体1

進路PTA 私立入試(集中日)まで後80日です

11月2日(木) 3年生の進路PTAが行われ、大勢の保護者の方にお越しいただきました。
始めに「今の自分を見直してみよう」を親子で取り組みました。「家庭学習を毎日計画的に行っている」「ゲーム、スマホは見えないところへ置いて勉強している」などの項目では、親子の意見がピッタリ合う人、別れる人と様々でしたcat_5.gif
次に、県立高校・私立高校の受検(験)について細かな説明がありました。後80日で私立高校入試の集中日、後120日で県立高校入試日となります。3年生は、もう完全に「受験生」ですね。
5123

合唱コンクール No.2

台風b-ame.gifが接近していますが、まだ、昨日の余韻が残っています。合唱コンクール No.2です。
DSC_7486DSC_7414DSC_7431DSC_7437DSC_7448DSC_7452DSC_7459DSC_7477DSC_7492DSC_7513DSC_7518DSC_7531DSC_7525DSC_7530DSC_7534IMG_7894IMG_7891IMG_7897DSC_7540DSC_7544DSC_7546DSC_7552DSC_7554IMG_8661IMG_7914IMG_8285IMG_8328IMG_8701IMG_8708IMG_8720指揮者賞 (2)伴奏者賞 (2)

感動しました!合唱コンクール No.1

10月21日(土)合唱コンクールが開かれました。どのクラスも真剣に、心のこもった演奏を披露して、とっても感動的な「いちょうの集い」でしたemoji8.gif。最優秀賞の3年3組、優秀賞の3年2組は、それぞれ東部北地区音楽会、行田市小中学校音楽祭に出場します。
写真提供はPTA広報部の皆様です。たくさんの写真がありますので、また後ほど掲載します。
6123457199101112131415161718212223202434-12728323031333435

PTA合唱練習

いよいよ後2日で校内合唱コンクールです。各クラスでは熱のこもった練習が行われております。
保護者の皆様も、当日に向けて生徒に負けじと合唱練習に頑張っています。
12345678

第39回佐間地区体育祭

10月1日(日) 本校を会場に第39回佐間地区体育祭が開催されました。快晴の絶好の体育祭日和となりました。
佐間地区は、市民体育祭で4連覇を飾っているパワーあふれる地区です。各競技で熱戦が繰り広げられました。優勝は神明自治会でした。22日の市民体育祭での健闘を祈っております。
1234568910111213DSC07924141516

「こだま」が最優秀賞を受賞しました

9月20日(水) 本校PTA広報紙「こだま」が北埼玉地区広報紙コンクールにて、昨年度に引き続き、最優秀賞を受賞しましたcrown04.gif。出品数は67校です。平成28年9月から平成29年7月までに発行された3号が審査対象です。「こだま」は写真や記事の構成の素晴らしさに加えて、特集記事のテーマ性が評価されました。本年度は「地域に生きる行中生」がテーマです。
看板受賞受賞者記念写真キャプチャキャプチャ1キャプチャ3キャプチャ4

環境整備&敬老会

9月9日(土) 今年度最後のPTA厚生部主催の環境整備(除草)を行いました。この日は暑くて大変でしたが、早朝から皆さん一生懸命に励んでいただき、すっかりときれいになりました。また、竹内さんが草刈り機の「草刈りまさお」で応援に駆け付けていただきました。誠にありがとうございました。これで体育祭を迎えられます。
また、この日は佐間地区敬老会が佐間公民館を会場に開かれ、本校音楽部が素敵な歌声を披露してくれました。
41235678草刈1草刈2_DSC5920敬老会1-3敬老会2敬老会2-1敬老会3敬老4

草との闘い PTA親子除草

8月19日(土) 夏休み恒例のPTA親子除草を行いました。
朝方強い雨が降り実施が危ぶまれましたが、8時20分にはすっかり雨がやみ、曇り空の絶好の「草とり日和」になりました。生徒・保護者・教職員総勢500人で草と闘いました。おかげさまで、学校が見違えるようにきれいになりました。
保護者の皆様、PTA役員の皆様、生徒の皆さん大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
92345116理科室1理科室37810理科室41213352120141516171819

資源回収集中日

8月5日(土) 資源回収集中日。朝早くから多くの方々に来校いただきました。また、事業所の皆様にもご協力いただき、多くの段ボールや新聞紙が集まりました。今日は、陸上部の生徒が手伝ってくれました。この日のために以前から準備していただいた役員の皆様、ありがとうございました。
なお、係はおりませんが明日6日もコンテナは設置されていますので、多少に関わらず搬入いただけると幸いです。
31-11-22415166-266-378 91710三人娘1111-2131418154人娘執行部全体横から上から

資源回収が始まりました

夏の資源回収が始まりました。本日もたくさんの方が行田中のためにお越しいただきました。サッカー部もお手伝いしてくれました。明日5日は集中日です。ご協力をお願いいたします。
45162237

1 / 3123