11月19日(土)に第3回家庭教育セミナー及び閉講式が佐間公民館で行われました。今回は、鴻巣マジック同好会の皆様による「マジックショーとお土産マジック教室」でした。3人の方にそれぞれマジックを見せていただきましたが、毎回「えーっ?」「なんで?」という声が自然に漏れてしまうほど、すっかりマジックに魅了されていました。後半は、私たち受講者にいくつかのマジックのやり方を教えていただきましたが、なかなか難しかったです。それでも、皆さんもいつのまにか夢中になっていました。受講者一同、楽しいひとときを過ごすことができました。
最後は閉講式が行われました。コロナ禍ではありましたが、3回とも予定どおり無事に開催できました。保護者の皆様にとっても体験を通して学んだり、子育ての参考となる話を聞いたりして、有意義な時間となったのではないかと思います。PTA文教部の皆さん、佐間公民館の皆さん、大変お世話になりました。
PTA
PTAの活動紹介
9月10日(土) PTA除草
7月23日(土) 南小・行田中サマースクール
本日、10時~11時30まで佐間公民館において、「南小・行田中サマースクール」が開催されました。両校のPTA文教部主催のPTA行事です。今回は、佐間公民館生涯学習推進員で本校の元校長 柏瀬先生に「反抗期の処方箋」という題で講演をしていただきました。反抗期の子供の特徴などをお話いただいたり、参加者の間で書き出したりしながら一緒に考えるというスタイルで、参加した皆さんの熱心に考える様子が伺えました。途中では、両校の文教部の方がそれぞれ寸劇を行い、本当に家庭でありそうな光景を熱演してくださいました。最後には、「12人産んだ助産師HISAKOの子育てチャンネル」の映像を視聴しました。終わってみるとあっという間の時間に感じるほど、中身の濃い時間でした。思春期の子供への接し方について悩んでいる保護者の方もいらっしゃると思いますが、大変参考になる内容でした。柏瀬先生、並びにPTA文教部の皆さん、そして参加された皆様、ありがとうございました。
6月25日(土) 第1回家庭教育セミナー
5月6日(金) 掲額式
部活動保護者会の後、前PTA会長の掲額式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大により、昨年度はPTA活動が制限されることが多く、難しい1年だったと思います。そのような中、前会長はPTA活動の課題にメスを入れ、積極的に改革を行ってくださいました。PTA役員の選出方法や組織の改革、PTA行事(バレーボール大会等)の削減等によって、会員の負担を軽減し、活動をスリム化することで、持続可能なPTA活動の体制が作られました。前会長のリーダーシップと行動力に改めて感謝をいたします。1年間ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
掲額式終了後は、PTA活動功労者表彰も行われました。本校のPTA活動にご尽力くださり、本当にありがとうございました。
11月27日(土) 第3回家庭教育セミナー及び閉講式
第3回家庭教育セミナー及び閉講式が佐間公民館で行われました。
講師として群馬大学名誉教授の山西哲郎先生をお招きし、「ファミリー・ライフ 動いて楽しい人生つくり」という題で講演いただきました。山西先生は、大学時代に箱根駅伝に出場し、大学に勤めてからもずっとランナーとして走り続けてきた方です。講話では、子どもの遊びを通した運動と脳の関係や楽しく運動することの大切さ等をお話いただき、運動不足の自分を反省すると同時に、少し運動してみようかなと思わせてくれる、そんなお話でした。最後は、山西先生による「歩き方講座」で、参加者が会場内を腕を振って歩くという体験もしました。
講演に引き続き、閉講式が行われました。コロナ禍の中、今年度予定していた3回の家庭教育セミナーが全て実施できたことは、改めてよかったと感じます。PTA文教部の皆さん、お疲れさまでした。
9月14日(火) 草刈機を購入しました。本日、初運転!
7月24日(土) 南小・行田中サマースクール
6月19日(土) 第1回家庭教育セミナー
7月13日(月) 掲額式
3月3日(火) 行田市長表敬訪問
行田中学校PTA広報誌「こだま」が、2年連続で全国小・中学校PTA新聞コンクールで優秀賞(全国第二席)を受賞しました。
この賞は、全国から198団体、613作品の中から、文章力、新聞の体裁、編集技術、ニュース性、企画力、地域性などの様々な視点で厳正な審査を経て選ばれたものです。
また、平成28年度、平成30年度に続いての3度めの優秀賞受賞となりました。
PTA広報部の努力に敬意を表するとともに、来年こそは悲願の最優秀賞獲得を願っております。
なお、「こだま」は、令和元年度北埼玉地区広報誌コンクールでも最優秀賞を受賞しています。
そして、これらの受賞を記念して、PTA会長と広報部員で行田市役所を訪れ、市長に表敬訪問を行いました。
12月14日(土) 第2回資源回収
11月30日(土) 第3回家庭教育セミナー・閉校式
7月27日(土) 第2回家庭教育セミナー
6月22日(土) 第1回PTA家庭教育セミナー
行田市男女共同参画推進センターVIVAぎょうだに佐間公民館長をお迎えし、今年度の家庭教育セミナーが開講しました。
第1回の講座は、毎年いちょうの集い体験講座でお世話になっている和菓子司「花扇」さんを講師としてお迎えし、和菓子作りに挑戦しました。
花扇さんに用意していただいた餡子等の具材を使って、餡の包み方やスプーンで模様の付け方を教えていただきました。
餡子の周囲にカラフルな寒天をまぶした「あじさい」やオレンジ色が本物そっくりの「ゆず」などの和菓子を作りましたが、どれもが美味しそうにできあがり参加者からは喜びの声が上がっていました。
最後に挑戦した「バラ」は、鮮やかなピンクと白い餡がほどよく混じりきれいなピンクの形になりましたが、最後のスプーンで作る花びら作りに皆さんが悪戦苦闘していました。
でも、講師の先生にスプーンの入れ方のコツを教わると、皆さんが納得した表情で花びら作りに取り組み、それぞれのテーブルにきれいなバラの花が咲きほこりました。
食べてもとっても美味しい和菓子に、また家庭でも作ってみたくなりました。
1・2年生学年末PTA
広報部が表敬訪問に行きました
「こだま」の懸垂幕を掲げました
「こだま」が全国優秀賞を受賞しました!
資源回収のご協力お願いします
第3回家庭教育セミナー「メディカルアロマ」
第40回佐間地区体育祭
PTA厚生部の環境整備(除草)
PTA親子除草
親子除草前日
資源回収集中日
佐間天神社八坂祭
1学期末PTA
PTA(厚生部)除草
第1回家庭教育学級~救急救命~
PTA親善ソフトバレーボール大会
PTAソフトバレーボールの練習が始まりました
PTA役員総会
1・2年生の学年末PTA
「こだま」が全国で佳作となりました
学校評価結果~回収率94%!たくさんのご協力ありがとうございました~
12月にご協力をいただきました「学校評価アンケート結果」を掲載します。
保護者の皆様の回収率は94%でした。たくさんのご協力誠にありがとうございました。
【生徒アンケートから】
「学校のきまりを守っている」、「交通ルールを守っている」等の評価が高いことから、学校内外でルールを守って生活している生徒が多いことが分かる。また、「授業に真剣に取り組んでいる」、「学校行事に意欲的に取り組んでいる」、「係や委員会の仕事を責任をもって行っている」などの項目の評価も高い。しかし、4分の1の生徒は「家庭学習が不十分である」と回答している。
【保護者アンケートから】
「学校は保護者や地域との連携・協力に努めている」、「学校行事は充実している」、「学校は生徒の様子をたよりやホームページで伝えている」などの項目は極めて高い評価をいただいた。また、「学校は教育活動を通して生徒のよさを伸ばしている」、「子供は学校のきまりを守って生活している」、「清掃・掲示物など環境整備に努めている」も高い評価を受けた。反面、「子供は家庭学習に取り組んでいる」、「子供は進んであいさつをしている」は他と比べて低い評価であった。学力向上に関して、特に「家庭学習の充実」は、生徒も保護者も学校も一致している共通した課題である。「あいさつ」の習慣化は、学校や家庭、地域で取り組んでいく必要性を痛感する。
お寄せいただいた「学校評価アンケート」をもとに、今月末に行われる本校コミュニティ・スクール(学校運営協議会)にて協議し、学校運営について評価並びにご提言をいただきます。また、学校では「学校改善委員会」を設け、より良い学校づくりに向けて取り組んでまいります。