本日、10時~11時30まで佐間公民館において、「南小・行田中サマースクール」が開催されました。両校のPTA文教部主催のPTA行事です。今回は、佐間公民館生涯学習推進員で本校の元校長 柏瀬先生に「反抗期の処方箋」という題で講演をしていただきました。反抗期の子供の特徴などをお話いただいたり、参加者の間で書き出したりしながら一緒に考えるというスタイルで、参加した皆さんの熱心に考える様子が伺えました。途中では、両校の文教部の方がそれぞれ寸劇を行い、本当に家庭でありそうな光景を熱演してくださいました。最後には、「12人産んだ助産師HISAKOの子育てチャンネル」の映像を視聴しました。終わってみるとあっという間の時間に感じるほど、中身の濃い時間でした。思春期の子供への接し方について悩んでいる保護者の方もいらっしゃると思いますが、大変参考になる内容でした。柏瀬先生、並びにPTA文教部の皆さん、そして参加された皆様、ありがとうございました。
スクールライフ
授業風景や行事などの学校生活をご紹介
7月22日(金) 女子バスケットボール部県大会
7月20日(水) 1学期終業式
1学期最後の(教科の)授業 & ワックスがけ
本日が1学期最後の教科の授業でした。国語では俳句、美術では絵画作品の発表、英語では1学期に学んだ文法を活用してのグループでの会話、体育では水泳、技術では木工がそれぞれ行われていました。生徒たちの意欲的な学習態度が印象的です。
理科では、1年生が「いかの解剖」に取り組みました。料理の食材や寿司ネタで「いか」は度々目にしますが、生のいかをじっくり観察したり触れたりすることはほとんどありません。生徒たちもおっかなびっくりな感じでしたが(時には悲鳴が…)、そこは理科の学習。しっかりと観察し、各器官を目で見て記録を取っていました。実際に解剖を体験すると、そこで得た知識は忘れにくいものになります。やはり体験は重要だと改めて感じました。ちなみに、「いかを食べたい。」と言う生徒もいましたが、食中毒予防のため、実験後は速やかに処分いたしました。
7月13日(水) 生徒総会
7月13日(水) 1年生 本のポップづくり
7月12日(火) テニス部県大会出場!
7月12日(火) 2年生1学期期末PTA & ハートフル賞
まずは、2年生1学期期末PTAの報告です。5校時は体育館アリーナにて、代表生徒による林間学校新聞の発表及び1学期のスライド上映でした。林間学校新聞では、事前に各自のテーマに基づいて調べたこと、さらに実際に行ってみての感想などをまとめていました。富士山のことなどを大変よく調べて発表してくれた生徒、ユニークな話しぶりで会場を沸かせる生徒など、個性の違いもあって面白かったです。
学年全体での授業参観の後は、学級懇談でした。今年度初めての学級懇談だったので、自己紹介や担任の学級経営方針等の話もありました。その他、1学期の様子や夏休みに向けての話が伝えられました。保護者の皆様、お子様の健やかな成長のため、今後も学校とご家庭で手を携えていきましょう。よろしくお願いいたします。
次に、ハートフル賞授与の報告です。本日、延べ17名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、給食配膳中、落ちてしまった食べ物や割れた食器等の片付けを手伝ってくれた2年生3名が受賞しました。
次に、数学の夏休み宿題プリントを欠席者の分まで綴じ込んでくれた3年生が受賞しました。
続いて、ストローを補充する際、1つ1つ切り離して容器に入れてくれた3年生が受賞しました。
続いて、二者面談後、机が別室に残っているのに気付き、教室まで運んでくれた3年生が受賞しました。
続いて、ストローを補充する当番の手伝いをしてくれた3年生が受賞しました。
続いて、進路に関するたくさんの資料を職員室から教室まで運んでくれた3年生4名が受賞しました。
続いて、総合的な学習の時間に配布するプリントを運ぶ人を募ったところ、自ら職員室まで来て運んでくれた3年生3名が受賞しました。
続いて、4階廊下の進路ポスターがはがれているのに気付き、先生に届けてくれた3年生が受賞しました。
7月12日(火) 県立行田特別支援学校高等部の生徒による窓掃除
7月11日(月) ハートフル賞
本日、延べ23名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、バレー部のボールが置きっぱなしになっていたのに気付き、届けてくれた2年生2名が受賞しました。
次に、大型テレビの上に載せていたプリントが落ちてしまったのを、すぐに拾ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、数学でプリントを貼るときに、友達にのりを貸してくれた3年生が受賞しました。
続いて、トイレの水道から水が大量にこぼれているのを率先して拭き取ってくれた3年生2名が受賞しました。
続いて、友達が黒板の字が見えないとき、ノートを見せてくれた3年生が受賞しました。
続いて、友達のマスクが濡れてしまった際、自分のマスクを友達にあげた3年生が受賞しました。
続いて、友達が疲れているときに、代わりに雑巾で床を拭いてくれた3年生2名がが受賞しました。
続いて、友達にシャープペンシルを貸してくれた3年生が受賞しました。
続いて、修学旅行の新聞づくりのときに、友達に資料を見せてくれた3年生が受賞しました。
続いて、友達のマスクが破れてしまったとき、マスクを渡してくれた3年生が受賞しました。
続いて、友達が筆箱を忘れてしまったときに、ペンを貸してくれた3年生が受賞しました。
続いて、友達が理科のプリントの分からないところを教えてくれた3年生が受賞しました。
続いて、清掃のとき、友達の代わりにほうきとちりとりをロッカーにしまってくれた3年生が受賞しました。
続いて、友達がやり取り帳を書こうとしたときに、シャーペンを貸してくれた3年生が受賞しました。
続いて、部活のとき、物を置きに行くのに友達についてきてくれた3年生が受賞しました。
続いて、友達が困っているときに助けてくれた3年生が受賞しました。
7月8日(金) 南小学校での挨拶運動 & ハートフル賞
小中一貫教育の取組として行っている小学校での挨拶運動。7月5日の下忍小学校に引き続き、本日は南小学校に生徒会本部役員と有志が訪問し、合同の挨拶運動を行いました。小学生の元気な挨拶に中学生も刺激を受けたようでした。行田中学校区全体でさわやかな明るい挨拶が行き交うようにしていきたいと思います。
本日、延べ25名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、担任の先生が忙しい様子を察して給食の配膳をしてくれた2年生が受賞しました。
次に、担任の先生が出張を控えて忙しいときに、早く食べられるように給食を用意してくれた2年生が受賞しました。
続いて、美術の時間、窓から入った虫をやさしく捕らえ、窓から逃してくれた2年生2名が受賞しました。
続いて、授業が終了した後、大型テレビを片付けるのを手伝ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、友達が作図するときに定規を貸してくれた3年生が受賞しました。
続いて、怪我をしている友達をいつも助けてくれた3年生が受賞しました。
続いて、給食のとき、登板でないのにお皿を片付けてくれた3年生が受賞しました。
続いて、修学旅行のまとめをしている時間に、寺や神社の資料を友達に見せてくれた3年生が受賞しました。
続いて、いつも友達を笑わせてくれている3年生3名が受賞しました。
続いて、部活のとき、ボールをいつも拾ってくれている3年生が受賞しました。
続いて、給食のとき、トレーがずれているのに気付き、友達と一緒に直してくれた3年生が受賞しました。
続いて、いつも友達と一緒にいてくれている3年生が受賞しました。
続いて、いつも友達に一緒についてきてくれる3年生が受賞しました。
続いて、いつも友達に情報をくれたり相談に乗ってくれたりしている3年生が受賞しました。
続いて、友達に英語を教えてくれたり鏡を貸してくれたりした3年生が受賞しました。
続いて、友達にやり取り帳などを貸してくれたり優しく接してくれたりしている3年生が受賞しました。
7月7日(木) 行田市教育委員会・東部教育事務所による学校訪問
7月6日(水) 図書委員会におけるビブリオバトル
7月5日(火) 下忍小学校での挨拶運動
7月1日(金) 北埼玉地区夏季陸上大会
北埼玉地区夏季陸上大会が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催されました。熊谷の気温が40度と報じられるほどの猛暑でしたが、プログラムを変更したり待機場所が冷房の効いている場所になったりと、暑さ対策が講じられていました。
さて、我が行田中学校の陸上部ですが、猛暑にもかかわらず、自分の記録に果敢に挑戦していました。ゴールを目指して最後のラストスパートで力を振り絞り、追い上げを見せる生徒が何人もいました。体力だけでなく精神力の強さを見せてくれた生徒たちを誇りに思いました。自己ベストを出した生徒も多く、この大会でベストを尽くしたことがうかがえます。「行中魂」が熊谷の競技場でも発揮された1日でした。
なお、2名の北埼玉地区チャンピオンを含め、6名の生徒が県大会出場を決めました。おめでとう!
【主な結果】
〈男子〉・400m 第5位 3年 県大会出場 ・1年1500m 優勝 県大会出場
・走り幅跳び 優勝 3年 県大会出場 ・砲丸投げ 第2位 3年 県大会出場
・1年走り幅跳び 第3位 県大会出場
・2年100m 8位 ・3年100m 8位 ・1年1500m 第5位
・1500m 第7位 2年 ・走り幅跳び 第8位 3年
・1年走り幅跳び 第8位 ・4×100mリレー 第5位
・男子総合 第5位
〈女子〉・800m 第4位 2年 県大会出場
・3年100m 第7位 ・1年800m 第8位 ・1500m 第6位 2年
・1年走り幅跳び 第4位
6月30日(木) ハートフル賞
本日、延べ30名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、船橋市立行田中との交流会の生徒代表挨拶に「やります」と立候補してくれた1年生が受賞しました。
次に、船橋市立行田中との交流会に向け、放課後に残ってパンフレット作りを手伝ってくれた1年生2名が受賞しました。
続いて、船橋市立行田中との交流会に向け、パンフレットを折る仕事を進んで取り組んでくれた1年生9名が受賞しました。
続いて、船橋市立行田中との交流会に向け、パンフレットに載せる記事の資料集めをしてくれた1年生8名が受賞しました。
続いて、船橋市立行田中との交流会に向け、パンフレットを折る仕事を進んで取り組んでくれた1年生8名が受賞しました。
6月29日(水) 1学期期末テスト
6月27日(月) 第1回学校運営協議会 & 非行防止教室(オンライン)
10時から第1回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議委員の方にお越しいただき、2校時の授業を参観した後は、校長から今年度の学校経営方針等を説明し、質疑応答を経て方針を承認いただきました。今後も学校運営協議会委員の方をはじめとする地域の方々の御意見を活かしながら、教育活動を進めてまいります。
5校時は、非行防止教室をオンラインで実施しました。埼玉県警少年課非行防止指導班「あおぞら」の方が2名来校し、被服室から各教室に配信しました。新型コロナウイルス感染防止のために体育館で集合することはしませんでしたが、猛暑だったので結果的に冷房の効いた教室で視聴できてよかったかもしれません。
内容としては、①窃盗・暴力、②不良行為、③薬物乱用、④インターネットという観点からお話いただきました。全体を通して生徒たちも集中してよく話を聴いていました。途中のDVDでは、身近に起こりうるケースがドラマ仕立てで放映されました。SNSトラブルが社会問題となっており、本校においても決して例外ではない状況です。軽はずみな行動で誰かを傷つけるのは犯罪であることなどを理解できたのではないかと思います。ルールを守ること、相手を傷つけないことがいかに大切かを再認識できた非行防止教室でした。最後は、生活委員長から「あおぞら」のお二人にお礼の言葉が述べられました。
6月23日(木) ハートフル賞
本日、延べ21名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、給食当番がいないときに「やります」と自分から引き受けてくれた1年生2名が受賞しました。
次に、給食の牛乳の係の人がストローを用意しているのに気付き、手伝ってくれた3年生2名が受賞しました。
続いて、教室の扇風機の掃除を放課後に快く手伝ってくれた3年生3名が受賞しました。
続いて、教育実習の先生が給食のために教室へ机・椅子を運ぶのを手伝ってくれた3年生3名が受賞しました。
続いて、廊下のペンキの汚れを丁寧に最後まで拭いてくれた1年生が受賞しました。
続いて、船橋市立行田中学校との交流会に向け、資料を作成し、提供してくれた1年生5名が受賞しました。
続いて、黒板が消えていないことに気付き、自分からすぐに行動して消してくれた1年生が受賞しました。
続いて、船橋市立行田中学校との交流会の日に、コンテナの係を一緒に行ってくれた1年生が受賞しました。
6月20日(月) 3年生実力テスト(東部地区テスト) & プール掃除
3年生が第1回実力テスト(東部地区テスト)に臨みました。昨日に北辰テストを受験した生徒は、2日連続の5教科のテストで大変だったことでしょう。ですが、これが受験生として誰もが通る道であり、宿命でもあります。実力テストは、目標に対する今の実力を知るためというのが目的の一つです。現在の実力を知り、弱点を把握することで、これから何に力を入れればよいかが分かるのです。大事なのは、結果に一喜一憂して終わってしまうのではなく、結果を受け止めた後、自分が何をするかです。まだまだ時間はあります。日々コツコツと努力を続けてください。頑張れ、3年生!
本日、1・2年生が体育の時間にプール掃除を行いました。最初のクラスのときは、底に泥や枯れ葉などがたまっており、かなり大変な状況でしたが、生徒たちがとてもよく動いていました。おかげで、午後にはだいぶきれいな状態になりました。明日も少し掃除が必要ですが、久しぶりに実施する水泳の授業(※昨年度は、着衣泳のみ)に向けて、みんなが頑張っています!プール掃除を一生懸命取り組んでくれた行中生、ありがとう!君たちは「行中の誇り 3つの心」である「素直な心」「思いやりの心」「強い心」を体現してくれています。
6月17日(金) 北埼玉地区夏季大会3日目
北埼玉地区夏季大会3日目の競技が行われ、本校からは、4つの部が参戦しました。
本日の結果は、以下のとおりです。
☆女子バスケットボール部 準決勝 vs 埼玉中 勝利
決勝 vs 羽生南中 惜敗
2位 県大会出場!
☆テニス部(個人戦シングルス)3年 優勝 県大会出場
(個人戦ダブルス) 3年 6位 県大会補欠
☆サッカー部 準決勝 vs 羽生南中 惜敗 → 3位
☆バドミントン部(個人戦シングルス)4名出場 惜敗
3日間の大会、お疲れさまでした。「行中魂」を発揮することはできましたか?
県大会出場を決めた選手の皆さん、おめでとうございます。県大会まであと約1か月、今大会の経験を活かし、さらに心・技・体を高めてください。そして、北埼玉地区の代表として誇りをもって参戦してください。
この大会で引退する3年生の皆さん、これまで頑張ってきた自分に自信をもってください。また、「あのときもっと頑張っていれば…」という感情もあるでしょう。そうした思いは、他の場面で活かすことができます。次の目標に向けて、部活動で学んだことを活かしてさらに成長してください。応援しています!
6月16日(木) 北埼玉地区夏季大会 2日目
北埼玉地区夏季大会2日目が行われました。天気にも恵まれ、昨日から雨天順延となった競技にとっては1日目となりました。勝利をつかんで歓喜の笑顔を見せてくれた生徒、接戦の末に敗れて涙を流す生徒、いろいろなシーンがありましたが、行中生が勝利を目指して懸命にプレーする姿が印象的でした。
2日目の結果は、以下のとおりです。
☆サッカー部(太田中との連合)vs 加須北・北川辺・開智未来中 勝利 準決勝へ
☆女子バスケットボール部 vs 行田西中 勝利 準決勝へ
☆野球部 vs 太田中・見沼中 惜敗
☆テニス部(団体戦) vs 加須東中 勝利
決勝 vs 昭和中 惜敗
順位決定戦 vs 加須平成中 惜敗
☆バドミントン部(個人戦ダブルス)4組出場 惜敗
【個人で出場した競技】
☆柔道 男子個人戦 2位 県大会出場
☆柔道 女子個人戦 1位 県大会出場
6月15日(水) 北埼玉地区夏季大会 1日目
北埼玉地区夏季大会の1日目、各会場で競技が行われました。あいにくの雨天により、野球、テニスが明日に順延となりましたが、3年生にとっては最後の大会。気持ちの入った好プレーを見せてくれました。
1日目の結果は、以下のとおりです。
☆サッカー部(太田中との連合)vs 長野中 勝利 2日目へ
☆女子バスケットボール部 vs 加須西中 勝利 2日目へ
☆男子バスケットボール部 vs 加須平成中 惜敗
☆バレーボール部 vs 羽生東中 惜敗
☆バドミントン部(団体戦) vs 開智未来中 惜敗
☆卓球部(団体戦)予選リーグ vs 大利根中に勝利 長野中、開智未来中に惜敗
(個人戦) 惜敗
男子バスケットボール部の試合でのエピソードを紹介します。
足の骨折をしていて先日松葉杖が取れたばかりの3年生(副部長)が、途中出場しました。まだ足を引きずっており、あまり動けません。彼はゴール近くの向かって右サイドにポジションをとりました。そして、彼にパスが渡り、シュート!見事にゴールし2点をゲット!彼にパスを渡そう、シュートを決めてもらおうというメンバー全員の意思がコートから伝わってきました。素晴らしいチームワークです。とても感動しました!試合には敗れましたが、大切なものを得ることができたのではないかと思います。
6月14日(火) 校内硬筆展
校内硬筆展として、各クラスの廊下に作品が掲示されています。国語の授業において、1年生は楷書、2年生は横書きの楷書、3年生は行書を書きました。金賞及び銀賞の作品も選ばれています。作品を見ると、上手いとかそうでないとか以前に、その生徒なりに丁寧に一生懸命書いたことが伝わる作品も多いです。書写は、それが大事だと思います。
硬筆を行うことによって、手本をじっくり見ながら、日頃の自分の字を見直し、丁寧に且つ上手に書くきっかけをつかむことにもなります。世の中はIT化が進み、PCやタブレットを使用する機会がますます増えていますが、手書きの文字を書く機会も必ずあります。ずっと昔から受け継いできた文字文化を引き継ぎ、文字を書くことを大切に感じてくれればと願っています。
6月13日(月) ハートフル賞
本日、22名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
※写真は、生徒による撮影です。
まず、教室から国語辞典のカートを廊下に運び出すのを快く手伝ってくれた1年生が受賞しました。
次に、修学旅行中、骨折している友達のサポートを全力で行ってくれた3年生3名が受賞しました。
続いて、修学旅行のしおりに綴じ込む資料を班別に分けた際、資料をきれいに整えてくれた3年生が受賞しました。
続いて、給食のご飯担当が置いたままにしていたペットボトルを片付けてくれた3年生が受賞しました。
続いて、給食の片付けのとき、四角缶の残菜を丸缶に入れる友達の手伝いをしてくれた3年生が受賞しました。
続いて、クラスの様子を撮るために使っていたカメラを先生に返してくれた3年生が受賞しました。
続いて、放送をする給食位委員の友達の分まで準備をしてくれた3年生が受賞しました。
続いて、修学旅行のしおりの表紙デザインを快く引き受けてくれた3年生が受賞しました。
続いて、修学旅行の電車移動の際、しおりを確認して座席をみんなに教えてくれた3年生が受賞しました。
続いて、修学旅行中、電車の中でペットボトルを落とした友達のために拾ってくれた3年生が受賞しました。
続いて、クラスの仲間が早退したのに気付き、代わりに委員会に参加してくれた1年生が受賞しました。
続いて、担任が荷物を運んでいるのを見て、「半分持ちます」と声を掛けてくれた1年生が受賞しました。
続いて、修学旅行の事前集会終了後、集会室の窓を閉めてくれた3年生4名が受賞しました。
続いて、体育の持久走の後、友達が置き忘れた授業道具を持っていってくれた3年生が受賞しました。
続いて、修学旅行の班行動の際、友達の荷物を持つのを手伝ってくれた3年生が受賞しました。
6月10日(金)・11日(土) 通信陸上競技埼玉県大会
6月10日(金) 教育実習終了
5月23日から始まった教育実習が本日で終了となりました。本校には2名の実習生(理科・1年2組及び社会・3年2組)が3週間生徒たちと過ごしました。
昨日と本日、実習生がそれぞれ研究授業を行いました。まさに実習の集大成、だんだんと授業に慣れていったのを生徒たちも感じたと思います。実習中もどのように授業を組み立てるか、遅くまで授業準備に奮闘する姿がありました。そんな努力の成果が表れていたと思います。
帰りの会では、実習の先生から最後の言葉がありました。それとともに、生徒たちからささやかなプレゼントがあり、お互いに信頼関係ができたということを実感しました。
実習生が存分に充実感を味わって教育実習が終了しました。来年には教壇に立って生徒たちと笑顔で向き合っていることを期待しています。
6月3日(水) 2年生 林間学校 3日目
林間学校3日目。日程は次のとおりです。
朝食ー退館式ーホテル出発ー森と湖の楽園(トレジャーグランプリ)ー昼食ーバス乗車ー佐間公民館到着・解散
3日目は森と湖の楽園にてトレジャーグランプリを行いました。20個の謎解きをし、宝であるキーワードを探すという活動です。生徒たちがとても意欲的に活動し、スタッフの方からも称賛の言葉をいただきました。
帰りのバスに乗って間もなく雨が振り始め、行田に到着した際も雷雨に遭いましたが、さきたま古墳で少々待機をし、帰着した際は雨もあがりました。新型コロナウイルス感染の心配がされましたが、3日間、全員が1人も離脱することなく無事に行動できたことが何より素晴らしかったです。生徒たちは、美しい富士山の麓で大自然を満喫しながら集団行動をしっかりと行い、仲間と協力すること、きまりを守ることなど、多くのことを学びました。そして、かけがえのない思い出をつくることができました。これも保護者、旅行会社、ホテルのスタッフの方々をはじめとする関係された皆様のおかげです。ありがとうございました。
6月2日(木) 2年生 林間学校 2日目
林間学校2日目。日程は次のとおりです。
朝食ーホテル出発(バス)ー足和田山登山口ー足和田山ハイキングー三湖台(昼食)ー木曽馬牧場ー道の駅なるさわー富士山レーダードーム館(クイズラリー)ー河口湖(班別行動)ーホテル到着ー自由時間、入浴ー夕食ー実行委員会・係別会議・班会議ー就寝
この日のメインの足和田山ハイキングは、いきなり急斜面を登ることに。1時間半は登りっぱなしでした。何とか全員が頂上の五湖台へ到着。その後は下りが続き、三湖台にて昼食。さらに木曽馬牧場までハイキングをしました。9時10分から14時まで歩き続けたので、みんな疲れ切っている様子でした。
富士山レーダードーム館では、富士山頂のマイナス20度の風を体験するなど、富士山のことを学ぶことができました。その後、河口湖にて班別行動。生徒たちは湖畔でソフトクリームを食べたり写真を撮ったりと、思い思いに楽しんでいました。
かなり歩いて体力的にきつかったと思いますが、自然を満喫しながら仲間と楽しく過ごすことができた2日目でした。
6月1日(水) 2年生 林間学校 1日目
2年生の林間学校の様子をお伝えします。
6月1日から2泊3日で、山梨県の河口湖方面へ行きました。1日目の日程は次のとおりです。
佐間公民館出発ー西湖野鳥の森公園(昼食)ーハイキング(コウモリ穴)ーホテル到着ー自由時間、入浴ー夕食ー自由時間ー実行委員会・係別会議・班会議ー就寝
1日目、天気にも恵まれ、富士山をバックに記念撮影もできました。西湖野鳥の森公園でお弁当を食べた後は、ハイキングで「コウモリ穴」へ。暗く狭い鍾乳洞の中を歩いたのも貴重な体験だったと思います。その後はホテルへ到着。入浴・自由時間の後の夕食では、みんなお腹が空いていたようで、おかわりの挙手が続出しました。夕食後はそれぞれの部屋でくつろぎタイム。自由時間終了後は、実行委員会、係別会議、班会議と続き、1日目が無事に終了しました。
6月3日(金) 千葉県船橋市立行田中学校との交流会
昨年6月に、同じ「行田中学校」という名の縁で姉妹校連携交流の調印式を行ってから1年。その間、生徒会同士がオンライン交流を行いましたが、この度、ついに対面での交流が実現しました!
船橋市立行田中学校の1年生が、校外学習で行田市の「さきたま古墳公園」に来てくださり、本校の1年生と「姉妹校交流会」を行いました。本校の1年生は3クラス、81名ですが、船橋市立行田中の1年生は、何と10クラス、325名。バス15台でいらっしゃいましたが、15台もあると1号車から15号車までの到着には時間がかかります。本校には無い感覚です。人数に圧倒されてしまうかなと思いましたが、バスが入ってくるのが見えると、本校の1年生は手を振って大歓迎。互いに手を振る姿が微笑ましかったです。
開会式は、本校の生徒が運営しました。対面して並びましたが、やはり並んでいる船橋・行田中の人数の多さに本校の生徒も驚いていましたが、双方からワクワク感が伝わってくるのを感じました。挨拶もよく声が出ていました。開会式後は、グループ別の場所へ本校の生徒が走って移動しました。キビキビとした行動が立派でした。
グループ別の交流では、本校の生徒が作成したパンフレット(さきたま古墳や行田市のことを紹介する内容)を全員に渡し、生徒一人一人が紹介しました。前日のリハーサルの成果もあり、一人一人の声もよく聞こえ、しっかりと発表してくれました。本校4人に対し船橋・行田中は4倍の生徒が聞くという構図でしたが、堂々とした態度で頼もしかったです。
行田市の紹介が終わった後は、自然に会話がかわされ、交流が始まっていました。お互いの友好な雰囲気が、より仲良させたのではないかと思います。
閉会式は、船橋市立行田中が運営しました。代表生徒の言葉の後、プレゼントをいただきました。船橋の生徒たちが手作りした、船橋の伝統芸能である「ばか面」と紹介ボードです。そのクオリティの高さに驚かされました。その後、船橋市立行田中の校長先生からのお話をいただきました。
最後に、互いに記念撮影をしました。(写真は、本校代表生徒、両校代表生徒、両校全員、担当者同士、校長同士の順です。)姉妹校友好の証です。
30分程度の短い時間の交流でしたが、「行田中学校」の生徒同士、とても友好的な雰囲気が自然に生まれていました。互いの学校や地域のことを質問しあっている生徒もいました。最後の別れの際は、多くの生徒が手を振って名残を惜しんでいました。
今回の交流で、自分たちのふるさと・行田を他県の生徒に伝えることを通して、改めてふるさと行田のよさに気付けたのではないか、行田を誇りに思う気持ちがもてたのではないかと感じました。また、生徒たちが今回の交流を楽しみにし、気持ちを入れて準備してくれたこと、立派に発表してくれたことに成長を感じました。一方で、船橋市立行田中の生徒たちのしっかりした集団行動に感心しました。移動時は2列を全く崩さず、リュックをきれいに並んで置いている姿、話を聴く姿勢などは、学ぶべきことばかりでした。互いに刺激をもらえた、そんな交流会でした。次の交流も楽しみです。
6月1日(水) 2年生林間学校出発式
2年生は本日から2泊3日の林間学校です。今年度は初めて山梨県河口湖周辺への林間学校となります。朝、佐間公民館の駐車場に集合し、出発式を行いました。挨拶や生徒・先生からの話がありましたが、2年生の聞く姿勢がとてもよかったです。実行委員も大きくはっきりした声で話しており、リーダーとしての自覚が感じられました。コロナ感染の心配もありましたが、参加を予定していた生徒全員を送り出すことができたことが何より嬉しいです。最高の青空の下、バスで出発していきました。きっと、現地では富士山の最高の眺めに感動したことでしょう。生徒たちが健康で安全に過ごし、最高の思い出を作ってくれることを期待しています。
※3日間の林間学校の様子は、来週に写真を載せてこのホームページでお知らせいたします。
5月31日(火) 2年生林間学校事前集会
5月30日(月) 校庭南側 木の伐採
5月27日(金) 中間テスト
5月26日(木) 行田市教育委員会による訪問
5月25日(水) ハートフル賞
本日、延べ22名の生徒がハートフル性を受賞しました。
※本日の写真は、生徒が撮影しました。
まず、教室にある国語辞典のカートを廊下に運び出すのを快く手伝ってくれた1年生が受賞しました。
次に、先生が授業で使ったタイマーを教室に置き忘れてしまったところ、届けてくれた1年生が受賞しました。
続いて、欠席や早退でいなかった友達の給食当番を代わりに行ってくれた1年生が受賞しました。
続いて、バケツに水と雑巾が入ったままになっているのを快く片付けてくれた3年生が受賞しました。
続いて、骨折した友達が登校した際、進んで机の移動をしてくれた3年生が受賞しました。
続いて、給食の準備のとき、骨折した友達の給食を最初に運んでくれた3年生が受賞しました。
続いて、保健室の故障した氷の器を修理してくれた3年生2名が受賞しました。
※一人分、写真が撮れていませんでした。申し訳ありません。
続いて、骨折した友達のために荷物を持ったりなど様々な手伝いをしてくれた3年生4名が受賞しました。
続いて、離任式でお世話になった先生方に花束を渡す役割を快く引き受けてくれた3年生5名が受賞しました。
※一人分、写真が撮れていませんでした。申し訳ありません。
続いて、離任式でお世話になった先生方に手紙を読んで渡す役割に立候補してくれた3年生2名が受賞しました。
続いて、図書室廊下にある掲示物がはがれて落ちているのに気付き、拾ってくれた3年生が受賞しました。
続いて、お世話になった先生方に書く手紙の表紙デザインを描いてくれた3年生が受賞しました。
最後に、教室の外で先生が呼んでいることを教えてくれた3年生が受賞しました。
5月24日(火) 2年生学級会 & テスト前自習
5校時は、2年生が各クラスで学級会を行っていました。林間学校に向けた取組の中で、学年で決めて取り組んでいた「移動教室の際は、5分前には移動開始」「3分前には着席」などのルールについて、再度意見や改善案を集め、取組を修正していくというねらいでした。どのクラスも活発に意見が出されていました。自分たちの生活を自分たちで考えてよりよくしていこうとする、自治的な意識の高まりを感じました。この感じで学校生活をしっかりとしていけば、林間学校も成功するはずです。2年生の生徒たちの頑張りに期待しています。
本日から中間テスト前の部活休止期間となりました。放課後は、テスト前自習の日ということで、短時間ですが希望者が教室で自習をしました。1年生にとっては初めての定期テストということもあり、1年生は10人以上の生徒が希望しました。最近の学活では、テスト勉強について担任からの具体的な指導も行われています。今後、試行錯誤を続ける中で、自分に合ったやり方を見つけてほしいと思います。
5月19日(木) 北埼玉地区通信陸上競技大会
北埼玉地区通信陸上競技大会が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて開催され、本校陸上部の生徒が参加しました。少し暑い陽気でしたが、青空の下、全国大会も行われる素晴らしい競技場で競技できたこと、自分のこれまでの頑張りの成果を実感できたことに満足感を味わえた生徒も多かったようです。一方、調整不足で納得のいく記録が出なかった生徒もいたようです。(3年生は2日前まで修学旅行だったので、調整が難しかったかもしれません。)来月には、北埼玉地区学校総合体育大会という3年生にとっては最後の大会が控えています。そこに向けて悔いのないように練習してほしいと思います。
なお、各種目において、原則市で1位になった選手が県大会に出場します。本校では4名の選手が県大会出場を決めました。おめでとうございます!
【祝!県大会出場】
☆共通男子400m(3年男子) ☆1年男子1500m ☆共通男子110mハードル(2年男子)
☆共通女子800m(2年女子)
5月17日(火) 1年生 校外学習
1年生が校外学習で神川げんきプラザへ行きました。げんきプラザでは、仲間と協力する素晴らしさを体験する「アドベンチャー教育プログラム」に参加しました。これは、与えられたミッションに対して、仲間と協力してクリアする活動を繰り返すもので、人を信頼する心や達成感、自他共によりよくあろうとする心などを学び取る活動です。
当日は、一人一人がグループの仲間と協力して頑張ってくれました。スタッフの方からは「課題にたいしてとても意欲的でした。できない子に周りがフォローした言葉がけをしたり、手助けをしたりしてとても協力的でした。向上心が強く、難しい課題にも粘り強く取り組めました。」というお褒めの言葉もいただきました。1年生全員が参加した校外学習、大成功でした!
5月17日(火) 3年生 修学旅行3日目
修学旅行3日目は、クラス別学習でした。この日も天候は曇で、暑すぎず過ごしやすい陽気でした。
※1組 平等院ー伏見稲荷大社 2組 嵐山(渡月橋、天龍寺、竹林の道)
いずれも美しさに目を奪われるような名所ばかりです。クラスでそれぞれ楽しい思い出をつくり、京都を出発。東京駅からはバスで学校まで戻りました。体調を崩す生徒も皆無で、全員が無事に帰着することができました。
生徒たちは3日間、楽しい思い出ができたようです。また、時間を守ったり仲間と協力したりと、よりよい修学旅行にするために一人一人が頑張ってくれました。そして、修学旅行の取組を通して成長することができました。成果と課題を振り返り、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
コロナ感染など出発前は心配が尽きない状況でしたが、旅館なども徹底した感染症対策を行っていました。保護者の皆様、旅行会社や旅館の皆様、奈良・京都で関わった方々、いろいろな人の努力や御理解、御協力のおかげで私たちは修学旅行に無事に行けたのだと改めて感じました。関係者の皆様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
5月16日(月) 3年生 修学旅行2日目
修学旅行2日目は、終日、班別自主学習でした。最初に全員が二条城を見学し、その後事前に立てた計画に沿って、タクシーで移動しました。親切なタクシーの運転手さんが見学先の寺社の知識を伝えてくれるので、「へぇー」「なるほど」と思うことも多かったはずです。おかげでしっかりと見どころを自分の目で確かめることができました。清水寺はやはり大人気。全ての班が訪れ、清水の舞台からの眺望に感激し、その後参道でお土産を購入していました。昼食は事前にお気に入りのおいしいお店を調べたので、満足していた生徒が多かったです。夕方は、全班が時間どおりに旅館へ戻りました。全員が1人も離脱することなく、全行程を行って来られたことが素晴らしいです。
5月15日(日) 3年生 修学旅行1日目
2年間中止になっていた奈良・京都への修学旅行、ついに行くことができました。今年のスローガン「学ぼう 楽しもう 深めよう 古都への旅 ~81人でつくる忘れない思い出~」のとおり、81人全員が参加することができました。新型コロナウイルス感染の心配もありましたが、全員が十分に注意を払って健康に過ごしてくれたおかげです。保護者の方には、旅行中の様子を連絡メールでお伝えしましたが、改めてこのHPに写真を載せて旅行の様子をお伝えします。
【1日目の行程】
5:10 吹上駅集合ー(高崎線臨時列車)上野駅ー(山手線)ー東京駅ー(新幹線)京都駅ー(近鉄特急)近鉄奈良駅ー奈良公園ー昼食ー東大寺(班別自主行動 ※春日大社・興福寺など)ー近鉄奈良駅ー京都駅ー(地下鉄)烏丸御池駅ー旅館
5月13日(金) 修学旅行事前集会 & ハートフル賞
6校時に修学旅行の事前集会が行われました。各係からの連絡や引率職員の紹介、先生方からの話がありました。明後日からの修学旅行がいよいよ迫っています。生徒たちからは、とても楽しみにしている雰囲気が感じられました。明日以降も感染症対策に引き続き注意を払い、全員で安心・安全に京都・奈良へ行ってきたいと願っています。
本日、延べ19名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、給食の肉じゃがが足りなくなってしまったとき、先生に自分の分を分けてくれた1年生3名が受賞しました。
次に、欠席した友達の給食当番の仕事を2日間自ら手伝ってくれた1年生2名が受賞しました。
続いて、教室の花の手入れや水やりを自ら行ってくれた1年生3名が受賞しました。
続いて、欠席や早退でいなかった友達の給食当番を代わりに行ってくれた1年生3名が受賞しました。
続いて、教科書配付の際、4階の集会室からみんなの教科書を運んでくれた1年生が受賞しました。
続いて、社会のワークやファイルの運搬と配付をお願いしたら進んで行ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、放課後、教室に課題が忘れられていたことに気付き、職員室へ運んでくれた1年生2名が受賞しました。
5月12日(木) 埼玉県学力・学習状況調査 & ハートフル賞
埼玉県学力・学習状況調査が行われました。1年生は国語・数学・質問紙、2・3年生は国語・数学・英語・質問紙の調査でした。この調査は、一人一人の伸びが見られるという、全国から注目されている埼玉県の調査です。生徒にとっては、この1年でどれだけ力が伸びたかを実感できると思います。また教師サイドにおいても、この調査結果を今後の指導改善に活かすチャンスとなります。生徒一人一人が着実に学力を伸ばせるよう、調査結果を活用しながら全校で取り組んでまいります。
本日、延べ18名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、社会のワークやファイルの運搬と配付をお願いしたら、進んで行ってくれた2年生6名が受賞しました。
次に、専門委員会のときにペンケースを忘れていたクラスの仲間に届けてくれた1年生が受賞しました。
続いて、先生の授業道具が床に落ちてしまった際、すぐに道具を拾って先生に渡してくれた1年生が受賞しました。
続いて、帰り道に落ちていた先輩のジャージを届けてくれた1年生が受賞しました。
続いて、体育館付近に落ちていた髪ゴムを拾って届けてくれた3年生が受賞しました。
続いて、先生が教室に忘れてしまった筆箱を他の先生に届けてくれた3年生が受賞しました。
続いて、修学旅行の調べ学習で使用した旅行雑誌を第2図書室まで運んでくれた3年生が受賞しました。
続いて、給食の片付けの際、先生が茶碗に付いたカレーをヘラで取ろうとしたら「僕がやりますよ」と言ってやってくれた3年生が受賞しました。
続いて、教科書配付の際、自分から率先して運んでくれた3年生2名が受賞しました。
5月11日(水) 専門委員会の活動
5月10日(火) ハートフル賞
本日、21名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、養護教諭が尿検査の箱を一人でセットしているとき、手伝ってくれた2年生が受賞しました。
次に、印刷室のダンボールを運ぶ際に快く引き受けてくれた2年生3名が受賞しました。
続いて、具合が悪い友人のことを心配し知らせてくれた上に、一緒に帰ってくれた1年生2名が受賞しました。
続いて、修学旅行実行委員会終了後、教室や廊下の窓を閉めたり机を整えたりしてくれた3年生2名が受賞しました。
続いて、教科書配布の際、自分から率先して運んでくれた3年生6名が受賞しました。