6月10日(土) 林間学校出発式

 いよいよ今日から林間学校です。集合時間には参加生徒は全員集合し、予定通りに出発式が行われました。本日は飯盒炊爨、魚のつかみ取り、牛の乳搾り、トラクター乗車などの体験学習が行われます。保護者の皆様には、早朝からのご準備や集合場所までの送迎等、ありがとうございました。
IMG_6190 IMG_6191 IMG_6192 IMG_6193 IMG_6194 IMG_6195 IMG_6196 IMG_6197 IMG_6198 IMG_6199 IMG_6200 IMG_6201 IMG_6202 IMG_6203 IMG_6204 IMG_6205 IMG_6206 IMG_6208 IMG_6209 IMG_6210 IMG_6211 IMG_6212 IMG_6213 IMG_6214 IMG_6215

6月9日(金) 授業風景

本日の午後の授業風景を紹介します。

1年生は5時間目に、国語と英語の授業が行われました。1週間の最後、しかも校外学習があった週ですが、みんな頑張っていました。

IMG_6172 IMG_6169 IMG_6170

 

2年生は6時間目に、いよいよ明日から始まる林間学校の事前集会が行われました。楽しみにしている様子が伝わってきました。

IMG_6186IMG_6185

 

3年生は、来週に迫った修学旅行の班ごとのコースの確認や、写真体形の確認を行いました。3年生は、小学校の時に修学旅行に行けなかった学年なので、初めての修学旅行に期待が高まっている様子でした。

IMG_6175 IMG_6177 IMG_6179 IMG_6178 IMG_6181 IMG_6189

6月6日(火) 第1学年校外学習

1年生が初めての校外での行事を行いました。
 出発式では、副委員長の池田さんから、「スローガン 「全力・協力・楽しく~笑顔と時間を大切に~」を達成できるよう自分だけでなく、周りの人や時間を気にして行動しましょう。一人でも笑顔でなかったり、全力でなかったら、スローガンは達成とはなりません。一人でも欠けないようにみんなで一つになって頑張りましょう」という話がありました。
 げんきプラザ到着後は、体調不良者を出すこともなく、みんなが笑顔で全行程を終了しました。
 朝早くからお弁当等のご準備いただき、ありがとうございました。

IMG_6147IMG_6148IMG_6149IMG_6152  IMGP1912 IMGP1934 IMGP1939 IMGP1971 IMGP1994  IMGP2009  IMGP2034 IMGP2048 IMGP2109 IMGP2151 

6月5日(月) 校外学習事前集会・ハートフル賞

 明日実施される1学年校外学習の事前集会が行われました。明日は天気も良さそうで、生徒の表情からもとても楽しみにしている様子が伺えました。
IMG_6146IMG_6145

 本日、ハートフル賞を受賞した生徒を紹介します。

 休みの人の掃除場所を分担してきれいにしてくれた生徒3名が受賞しました(1名は後日)。
IMG_6136

 給食の時間に、自分の仕事ではないお皿の片付けを率先して行っていた生徒2名が受賞しました(1名は後日)。
IMG_6137

 委員会の仕事を友だちに声をかけて一緒に活動していた生徒が受賞しました。
IMG_6138

 給食のコンテナ当番の人が来られないことを聞いて、すすんで手伝ってくれた生徒が受賞しました。
IMG_6141

 廊下にこぼれていた牛乳に気づいて拭いてくれた生徒2名が受賞しました。
IMG_6142

 校内に入ろうとしていた車のために正門を開けてくれた生徒2名が受賞しました。
IMG_6139

 給食がこぼれた時にきれいにしてくれた生徒4名が受賞しました。
IMG_6140

 

 

6月1日 ハートフル賞

 本日、ハートフル賞を受賞した生徒を紹介します。

 教室に置いてあった授業道具を職員室まで届けてくれた生徒が受賞しました。

IMG_6128

 

 扇風機を取り外して丁寧に洗ってくれた生徒が受賞しました。

IMG_6129

 

 給食当番をすすんで変わってくれた生徒が受賞しました

IMG_6126

 

 教科係が休みの時に、かわりに教科連絡をしてくれた生徒が受賞しました。

IMG_6125

 

 給食の残りを食缶に移す手伝いをしてくれた生徒が受賞しました。

IMG_6127

 

 落としたハサミを拾ってくれた生徒3名が受賞しました。

IMG_6131

 漢字の学習の配付を手伝ってくれた生徒3名が受賞しました。IMG_6130

5月31日(水) 地域清掃ボランティア・ハートフルアンケート

 本日、生徒会主催で地域清掃ボランティアが行われました。放課後には多くの生徒が集まり、忍川付近や行中街道のゴミ拾いを行いました。地域への感謝の気持ちや行中生の思いやりの心が見に見える形となった素晴らしい取組でした。
IMG_6122IMG_6123IMG_6118IMG_6115IMG_6113
 また、今年度より、毎月末に生活に関するハートフルアンケートを実施します。毎月のアンケートで生徒の心の変化に早めに気付けるようにしていきます。
IMG_6111

5月29日(月) 第1回学校運営協議会・ハートフル賞

 本日、令和5年度第1回学校運営協議会が開催されました。授業を参観していただいた後、令和5年度の学校経営方針についての協議が行われました。
IMG_6098IMG_6099

 本日、ハートフル賞を受賞した生徒を紹介します。
 社会の授業の準備を手伝ってくれた生徒3名が受賞しました。
IMG_6105

 社会の授業の片付けを手伝ってくれた生徒5名が受賞しました。
IMG_6106

 世界地図や地球儀の準備や片づけを率先して手伝ってくれた生徒12名が受賞しました。IMG_6107IMG_6108

 1年2組のトレーを運んでくれた生徒が受賞しました。
IMG_6109

 色々な人に声をかけ手伝いをしてくれた生徒が受賞しました。
IMG_6104

 

5月26日(金) 中間テスト

 本日は、今年度最初の定期テストが行われました。1年生は、中学生になって初めての定期テストでした。また、3年生は受験を迎える年の最初の定期テストとあって、1,2年生とは違う緊張感がありました。
IMG_6082IMG_6083IMG_6084IMG_6086IMG_6094

 

 本校では、今年度より一律に月日による衣替えは行っておりません。近年は、5月や10月でも高温の日が見られ、気候に合わない服装を強いることで、熱中症や体調不良の心配が考えられます。そこで、夏服・冬服の着用を各自で判断するよう指導しておりますので、ご理解くださいますようお願いします。

5月25日(木) あいさつ運動・ハートフル賞

 本校では、毎週木曜日に生徒会役員が中心となって登校時のあいさつ運動を行っています。本日は、行田警察署から少年防犯指導員の方にもご参加いただき、あいさつ運動を実施しました。
IMG_6073

 本日、ハートフル賞を受賞した生徒を紹介します。
 落としたものを拾うのを手伝ってくれた生徒が受賞しました。
IMG_6075

 社会のファイルやワークを運んでくれた生徒2名が受賞しました。
IMG_6081

 ノートが落ちてしまった時に、拾ってくれた生徒が受賞しました。
IMG_6077

 自主学習ノートが入ったカゴを教室まで運んでくれた生徒が受賞しました。
IMG_6076

 社会のワークを運んでくれた生徒7名が受賞しました(1名は後日表彰します)。
IMG_6079

 社会の振り返りシートを進んで配ってくれた生徒が受賞しました。
IMG_6080

5月24日(水) 林間学校説明会

 本日は、6月10日から2学年で実施する林間学校の保護者説明会が開催されました。2年生にとっては、中学校に入学して初めての宿泊行事になります。家庭を離れて過ごす3日間、普段の学校生活ではできない体験をたくさんして、友だちのいいところをたくさん見つけてほしいと思います。
IMG_6066 IMG_6067 IMG_6068

5月22日(月) 北埼玉地区通信陸上大会

 令和5年度北埼玉地区通信陸上大会が開催されました。結果は、1位が6種目、2位が7種目、3位が3種目(いずれも市内)と、選手は大活躍してくれました。暑さの中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
IMG_6052IMG_6054IMG_6056IMG_6057

5月19日(金) 修学旅行説明会・ハートフル賞

 本日は修学旅行説明会が開催されました。今年度の修学旅行は6月13~15日に実施されます。現在、「学ぶ歴史 ふれる文化 あふれる思いやり」のスローガンのもと、実行委員を中心に準備を進めています。悪天候の中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
IMG_6044IMG_6048

 本日、ハートフル賞を受賞した生徒を紹介します。
 教室の扇風機を直す手伝いをしてくれた生徒が受賞しました。
IMG_6036

 食缶に水を入れるペットボトルが落ちてしまった時に、すぐに拾ってくれた生徒が受賞しました。
IMG_6037

 給食の片付けをいつも手伝ってくれている生徒が受賞しました。
IMG_6038

 給食の丸缶を運ぶのを手伝ってくれた生徒が受賞しました。
IMG_6040

 友だちが給食の皿を割ってしまった時に、給食のトレーを片付けてくれた生徒が受賞しました。
IMG_6041

 友だちのネームプレートを持っていってくれた生徒が受賞しました。
IMG_6042

 移動教室の際に、教室の電気を消してくれた生徒が受賞しました。
IMG_6043

 友だちの筆箱からペンが落ちた時に拾ってくれた生徒3名が受賞しました。
IMG_6039

5月18日(木) 全校朝会・ハートフル賞

 本日、全校朝会が開かれました。全生徒揃っての朝会は、4年ぶりくらいになるかと思います。校長先生から、「校長先生を知るYES・NOクイズ」の後に、「誰かの笑顔の裏で嫌な思いをしている人がいないように、みんなが笑顔になれるような学校にしていこう」という話がありました。
 IMG_1398 IMG_1399

 本日、ハートフル賞を受賞した生徒を紹介します。
 友だちのシャープペンの芯がたくさん落ちてしまった時に拾ってくれた生徒が受賞しました。
IMG_6028

 資料を落としてしまった時に、拾ってくれた生徒が受賞しました。
IMG_6030

 ドッヂボールのコートを率先して作ってくれた生徒が受賞しました。
IMG_6027

 ボールが遠くに行ってしまった時に、取ってくれた生徒が受賞しました。
IMG_6026

 移動教室の際に、教室の電気を消してくれた生徒が受賞しました。
IMG_6029

 教室に落ちていた画鋲を拾ってくれた生徒が受賞しました。
IMG_6031

 風で教室の掲示物が剥がれていることに気づき、すぐに直してくれた生徒が受賞しました。
IMG_6032

 学級委員会の時に、入りづらそうにしていた1年生に進んで声をかけてくれた生徒が受賞しました。
IMG_6033

 扇風機のカバーを外す手伝いをしてくれた生徒3名が受賞しました。
IMG_6034

 全国学力・学習状況調査のときに、シャープペンシルを貸してくれた生徒が受賞しました。
IMG_6035

5月16日(火) ハートフル賞

 本日、ハートフル賞を受賞した生徒を紹介します。

 資源倉庫にあった紙や段ボールを運び出し、トラックに載せてくれた生徒たちが受賞しました。
IMG_6017IMG_6011

IMG_6020

 給食の食器がずれて入っていることに気づき、1枚1枚直してくれた生徒3名が受賞しました。
IMG_6014

 消毒液の補充を進んでやってくれた生徒2名が受賞しました。
IMG_6015

 欠席した生徒の牛乳の片付けを手伝ってくれた生徒が受賞しました。
IMG_6013

 異動された先生への手紙の表紙絵を進んで描いてくれた生徒が受賞しました。
IMG_6016

 授業中、友だちが落とした消しゴムを拾ってくれた生徒が受賞しました。
IMG_6019

 授業中、友だちの筆箱から筆記用具がたくさん落ちてしまった時に、拾ってくれた生徒が受賞しました。
IMG_6018

5月15日(月) ハートフル賞

 本日、ハートフル賞を受賞した生徒を紹介します。

 資源倉庫のダンボールや古新聞を回収業者のトラックに運んでくれた生徒たちが受賞しました(クラスごとに写真を撮りました)。
IMG_6007IMG_6008IMG_6009IMG_6010

5月12日(金) ハートフル賞

 本日、ハートフル賞を受賞した生徒を紹介します。

 「学活、総合ファイル等を運ぶ仕事を進んでやってくれた」、「ドッヂボールをした時に、コートを作ってくれた」生徒が受賞しました(2枚受賞)。
IMG_5995

「みんなで遊んでいる時に、ベンチを探してくれた」、「日陰をさがして遊んでくれた」生徒が受賞しました(2枚受賞)。
IMG_5997

ドッヂボールをした時に、みんなにボールを渡してくれた生徒が受賞しました。
IMG_5996

「さきたま古墳公園で遊んでいる時に、周りで眺めている子に声をかけ、みんなの絆を深めようとしていた」、「ボールを貸してくれた」生徒が受賞しました(2枚受賞)。
IMG_5998

話しかけた時に、笑顔で対応してくれた生徒2名が受賞しました。
IMG_5999

 カエルを探していた時に、一緒に探してくれた生徒が受賞しました。IMG_6001

古墳に行った時に、クラスのみんなをまとめてくれた生徒が受賞しました。
IMG_6002

歩いていた時に、「虫がついてるよ」と教えてくれた生徒が受賞しました。
IMG_6003

バレーボールをしている時に、みんなをフォローしてくれた生徒が受賞しました。
IMG_6004

ドッヂボールをしていた時に、仲良く遊んでくれた生徒が受賞しました。
IMG_6005

足をくじいた時に、おんぶしてくれた生徒2名が受賞しました。
IMG_6006IMG_6000

 

 

 

 

 

5月11日(木) ハートフル賞&読み聞かせ

 本日ハートフル賞を受賞した生徒を紹介します。
 古墳から降りる時に、手を握って支えてくれた生徒が受賞しました。
IMG_5993

 さきたま古墳公園での自由時間にたくさん話したり遊んでくれた生徒4名が受賞しました。
IMG_5991

 丸墓山古墳に一緒に登ってくれた生徒が受賞しました。
IMG_5992

 手を洗いに行くとき、付き添ってくれた生徒が受賞しました。
IMG_5994

 「古墳に登ろうとした時に、誘ってくれた」、「座っていた時に、話し相手になってくれた」生徒が受賞しました(2枚受賞)。
IMG_5990

 また、本日は読書ボランティアの方2名にご来校いただき、今年度1回目の読み聞かせが行われました。ボランティアの皆様、朝早くからありがとうございました。
IMG_5982IMG_5985

5月10日(水) 埼玉県学力・学習状況調査

 令和5年度の埼玉県学力・学習状況調査が行われました。
 この調査は小学4年生から中学3年生が対象で、「学習した内容が身についているか」という視点に「一人一人の学力がどれだけ伸びているか」という視点を加えることで、生徒が自分の成長を実感できるようになっています。結果は夏頃に返却されます。
IMG_5977 IMG_5978 IMG_5979 IMG_5980

5月8日(月) ハートフル賞

本日、ハートフル賞を受賞した生徒を紹介します。

「整列する時に、「しっかり並んで」と声をかけてくれた」、「クラスのレクでボールが遠くに行ってしまった時に、取りに行ってくれた」、「ドッヂボールをした時に、みんなを引っ張ってくれた」生徒が受賞しました(3枚受賞)。
IMG_5972

「クラスレクの時に、積極的にみんなをまとめてくれた」、「クラスレクで遊んでいる時に、ボールをパスしてくれた」生徒が受賞しました(2枚受賞)。
IMG_5973

学年でさきたま古墳公園に行った時に、近くにいた小さい子に優しく接していた生徒2名が受賞しました。
IMG_5974

さきたま古墳公園で階段を登っていた時に、一般の方に道を譲っていた生徒3名が受賞しました。
IMG_5975

さきたま古墳公園で写真撮影をしている人の邪魔にならないように周りに教えてくれた生徒が受賞しました。
IMG_5976

4月26日(水) 離任式

この春の人事異動で行田中を去られた先生とのお別れの離任式が行われました。
先生方からは心温まるメッセージが送られ、生徒からも感謝の気持ちが伝えられました。
メリハリのある態度で式に臨む姿に、異動された先生方も安心したのではないでしょうか。
次に会うときには更に成長した姿を見せられるように、行田中での生活を充実させていきましょう。

IMG_7817 IMG_7830 IMG_7836 IMG_7840 IMG_7843 IMG_7845 IMG_7851 IMG_7928

 

4月25日(火) ハートフル賞

本日、10名の生徒がハートフル賞を受賞しました。

国語の新しい教材を運ぶ仕事を引き受けてくれた2年生3名が受賞しました。
IMG_5967

牛乳が床にこぼれてしまったときに掃除してくれた2年生3名が受賞しました。
IMG_5968

給食の片付けのとき、食器のズレを1枚目から直してくれた2年生が受賞しました。
IMG_5966

配膳台が倒れた時に、なおす手伝いをしてくれた2年生が受賞しました。
IMG_5969

教室のイスを元の位置に戻してくれた2年生が受賞しました。
IMG_5970

清掃当番が決まっていなかった時に、教室掃除を快く引き受けてくれた2年生が受賞しました。
IMG_5971

4月21日(金) 仮入部開始

 本日から、1年生の仮入部が始まりました。
 部活動を楽しみにしていた生徒も多く、いきいきと活動していました。
 1年生を迎える2,3年生も嬉しそうでした。
IMG_5949 IMG_5950 IMG_5951 IMG_5952 IMG_5953 IMG_5954 IMG_5955 IMG_5956 IMG_5957

4月20日(木) ハートフル賞&授業参観

 今年度最初のハートフル賞です。
 (ハートフル賞とは、生徒の善い行いを称える賞です。教職員の推薦をもとに、校長が授与します)

 4月10日の職員紹介の時に、「よろしくお願いします」という挨拶に対して、会釈してくれた2年生の生徒たちが受賞しました。
IMG_5931

 移動教室の際に、すすんで電気を消してくれた2年生が受賞しました。
IMG_5929

 提出物を出す時に、「お願いします」と一言を付け加えていた2年生が受賞しました。
IMG_5930

 教科書配布の際に、進んで集会室まで教科書を取りに行ってくれた2年生が受賞しました。
IMG_5932IMG_5934

 委員会がまだ決まっていない時に、すすんで給食委員や保健委員の仕事を引き受けてくれたり、担任の先生がやり取り帳を落としてしまった時に、拾ってくれた2年生が受賞しました。
IMG_5935

 係や委員会を決める時に、進んで引き受けてくれた2年生が受賞しました。
IMG_5933

 やり取り帳の返却を手伝ってくれた2年生が受賞しました。
IMG_5936

 学活や総合的な学習の時間のファイルや画用紙等を運ぶ仕事をすすんで引き受けてくれた2年生が受賞しました。
IMG_5937

 配布物を配るのを手伝ってくれた2年生が受賞しました。
IMG_5939 IMG_5944

 清掃当番が決まっていない時に、教室掃除を快く引き受けてくれた2年生が受賞しました。
IMG_5941 IMG_5943

 掲示物をラミネートするのを手伝ってくれた2年生が受賞しました。
IMG_5942
 これからも、生徒のいいところをたくさん見つけ、伸ばしていきたいと思います。

 また、今日は2,3年生で今年度最初の授業参観、保護者会が行われました。お忙しいところご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
IMG_5945 IMG_5946 IMG_5947 

4月18日(火) 全国学力・学習状況調査

 「全国学力・学習状況調査」は、全国的に子供たちの学力や学習状況の把握等を目的に、小学校6年生、中学校3年生を対象に実施されています。
 今年度は、国語、数学、英語、質問紙による調査が実施されました。(英語の「話すこと」については、4月25日に実施されます)
 7月末に返却される調査結果を踏まえ、各生徒の全般的な学習状況の改善、教員の教育指導の改善に取り組んでいきます。
IMG_5923

 また、今週から教科の授業も始まりました。新たな気持ちで、いいスタートが切れています。
IMG_5926  IMG_5925

4月14日(金) 新入生歓迎会

新入生に生徒会活動や部活動について説明する新入生歓迎会が開かれました。
生徒の力でこれだけの会を運営できることは大変素晴らしいことです。新入生は「2,3年生のようになりたい」と目標をもち、2,3年生は自信につながる新入生歓迎会になったと思います。
IMG_5892 IMG_7343 IMG_5899 IMG_5906 IMG_5911 IMG_5918 IMG_5921

4月13日(木)避難訓練

令和5年度1回目の避難訓練が行われました。
今回の目的は、避難経路、避難方法の確認です。
教室で確認をした後、地震が発生した想定で校庭に避難しました。
今後も、防災教育の充実を図り、「自分の命は自分で守る」ことができる生徒の育成を図ってまいります。
IMG_5886 IMG_5888 IMG_1346

4月10日(月) 入学式・始業式

令和5年度が始まりました。
今年度は69名の新入生を迎えました。午前中の入学式では、堂々とした姿での入場し、呼名されたときの返事も素晴らしかったです。
IMG_6843 IMG_6591 IMG_6268
午後には、始業式を行いました。節目の儀式にふさわしい態度で式に臨む2,3年生の姿は、今年度の活躍を期待をさせるものでした 。
IMG_6930 IMG_6993 IMG_7116  

 

3月24日(金) 修了式

 本日、令和4年度の修了式を迎え、1・2年生の代表生徒に修了証書が渡されました。校長式辞の後は、1・2年生の代表1人ずつから「1年間を振り返って」の発表がありました。2人とも、この1年間をじっくり考えながら振り返ったことが分かる素晴らしい内容の発表でした。
 2校時は、学年集会でした。学年独自の項目で選ばれた生徒が表彰されたり、スライドショーで1年間を振り返ったりしました。
 3校時は、学活でした。通知表が渡される際は、担任からねぎらいと励ましの言葉が添えられました。ひとり一言ずつ感謝の言葉を伝える学級もありました。
 令和4年度が修了しました。生徒たちは様々な活動を通して確実に成長しています。今後も一人一人のよさを認めながら大いに伸ばしていきたいと思います。生徒並びに保護者の皆様、そして本校を支援してくださる地域の皆様、1年間ありがとうございました。令和5年度もよろしくお願いいたします。
IMG_6152IMG_6154 IMG_6164DSC02139 DSC02142 DSC02148 DSC02154 DSC02155 DSC02159 DSC02160 DSC02163 DSC02169 DSC02172 DSC02175 DSC02177 DSC02179 DSC02183 DSC02186 DSC02190 DSC02194 DSC02196 DSC02198 DSC02206 DSC02213

3月22日(水) ハートフル賞 ☆今年度は延べ618名が受賞!

本日、今年度最後のハートフル賞の表彰で、延べ32名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、先生が学校を出る際、頼んでもいないのに校門を開けてくれた1年生3名(2名は後日渡します)が受賞しました。
DSC02107


次に、卒業式の準備を有志で残り、最後まで仕事をしてくれた2年生17名が受賞しました。(2名は後日お渡しします。)
DSC02108 DSC02109 DSC02110 DSC02111 DSC02112 DSC02113 DSC02114 DSC02115 DSC02116 DSC02117 DSC02118 DSC02119 DSC02120 DSC02121 DSC02122

続いて、給食委員のコンテナ当番でいつも給食当番の運搬をサポートしてくれた2年生10名が受賞しました。(1名は後日お渡しします。)
DSC02123 DSC02124 DSC02125 DSC02126 DSC02127 DSC02128 DSC02129 DSC02133 DSC02134

最後に、1年間給食委員として率先して笑顔で役割を果たし、模範的な活動をしてくれた2年生2名が受賞しました。
DSC02130DSC02126

 今年度のハートフル賞の表彰は、本日で終了です。1年間で受賞した生徒は、延べ618名!思いやりあふれるハートフルな行動で、仲間やクラスのために役に立ってくれました。そんな温かい心をもつ行中生を誇りに思います。これからも行中の誇り3つの心「素直な心」「思いやりの心」「強い心」をさらに育んでまいります。

3月22日(水) 2年生クラスマッチ

 季節外れの暖かさで初夏を思わせるような汗ばむ陽気の中、2年生がクラスマッチを行いました。バスケットボール、サッカーをそれぞれクラス対抗男女別に競いました。さすが2年生、どの生徒も真剣にボールを追い、白熱した試合が展開されました。応援の生徒もよく声を出しており、みんなが思いっきり体を動かして、楽しんでいました。学年最後の思い出ができたのではないかと思います。気付けば、忍川沿いの桜もかなり花開いていました。
DSC02081 DSC02086P1170896DSC02088 DSC02098IMG_9203P1170900 P1170902IMG_9258 IMG_9264 IMG_9296DSC02102

3月20日(月) 千葉県船橋市立行田中学校とのオンライン交流

 姉妹校連携の締結をしている千葉県船橋市立行田中学校と今年度3回目の交流(オンライン)を行いました。今回は、お互いの生徒会本部が、自校の1年間の学校行事や取組を紹介し合いました。パワーポイントによる発表を各教室で視聴しましたが、船橋行田中がどんなことをやってきたのかがよく分かりました。(船橋行田中の発表では、クイズも交えられていました。)他の学校の様子を知ることは、大きな刺激になりますし、視野が広がり、自分たちの学校の取組の参考になったはずです。次年度も同じ「行田中学校」として、切磋琢磨していけたらと思います。
DSC02008DSC02007DSC02010 DSC02011 DSC02014 DSC02035 DSC02042 DSC02046 DSC02048 DSC02049

3月20日(月) 1年生クラスマッチ

 1年生がクラスマッチを行いました。第1部はクイズ大会。行田中に関すること、スポーツに関すること、学習に関することについてそれぞれ2択の問題が出され、自分が考えた方に移動して解答を待つという、高校生クイズのような方式でした。友達と協力しながらワイワイにぎやかに楽しんでいました。
 第2部はドッジボールでした。男女別に試合をしましたが、白熱した試合の中でもみんなが楽しんでいました。
 学年最後の行事として、仲間と協力しながら絆や思い出を深められたと思います。
IMG_8998IMG_9021 IMG_9022 IMG_9044 IMG_9104 IMG_9118 IMG_9133 IMG_9135 IMG_9148  IMG_9165 IMG_9172

3月20日(月) ハートフル賞

本日、延べ9名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、校内の落ち葉掃きや排水口の掃除を粘り強く行ってきれいにしてくれた2年生が受賞しました。
DSC02051

次に、1年間学級の給食着を洗ってくれた1年生が受賞しました。
DSC02052

続いて、欠席している人に進んで連絡帳を届けてくれた1年生が受賞しました。
DSC02053

続いて、先生が昼休みに実験の準備で荷物を移動していたら、進んで手伝ってくれた1年生が受賞しました。
DSC02054

続いて、欠席が続いていた友人に対してとても丁寧に授業の内容を教えてあげた1年生が受賞しました。
DSC02055

続いて、3年生を送る会の壁装飾を有志として完成させてくれた2年生4名の生徒が受賞しました。
DSC02056 DSC02057 DSC02058 DSC02059

3月17日(金) 2年期末PTA

 2年生で期末PTAを実施しました。5校時は授業参観。1・2組は保健体育、校庭でサッカーの授業でした。3組は国語で入試問題にチャレンジという授業でした。その後は、集会室にて全体会。1年を総括した話のほかに、1年間の思い出をまとめたスライドショーを上映しました。
 2年生の保護者の皆様、1年間ありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。DSC01965DSC01962 DSC01963DSC01969 DSC01970 DSC01971 DSC01978 DSC01982

3月17日(金) ハートフル賞

本日、延べ17名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、欠席していた人に音楽のプリントの内容を教えてくれた2年生が受賞しました。
DSC01943

続いて、3年生を送る会の壁装飾を有志として完成させてくれた2年生16名が受賞しました。
※他に5名おりますが、生徒会本部の打合せのため後日表彰します。
DSC01944 DSC01945 DSC01946 DSC01947 DSC01948 DSC01949 DSC01950 DSC01951 DSC01952 DSC01953 DSC01954 DSC01955 DSC01956 DSC01957 DSC01958 DSC01959

3月16日(木) 1年生3学期期末PTA(インターネット・スマホ安全教室)

 1年生が3学期期末PTAを開催しました。5校時は、行田警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、親子学習会「インターネット・スマホ安全教室」を行いました。最初の動画では、SNS上に自身の画像を送信してしまった恐ろしい事例を視聴しました。その後は、資料に沿ってお話をいただきました。スマホの使い方、家庭でのルール等について、親子で考え話し合うきっかけにしていただきたいと思います。
 生徒退場後の全体会では、はじめに1年間の思い出のスライドショーを視聴しました。その後は、資料に従って各担当から1年間の総括や今後のことについて説明がありました。
 1年生の保護者の皆様、1年間お世話になりました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
DSC01913 DSC01916 DSC01917 DSC01920 DSC01921 DSC01923 DSC01927 DSC01928 DSC01929 DSC01935 DSC01936 DSC01938

3月15日(水) 第73回卒業証書授与式

 本日、第73回卒業証書授与式が挙行されました。1・2年生は臨時休業のため代表生徒の出席のみとなりましたが、来賓、保護者(2名まで)のご臨席のもと、昨年度よりも多い出席者で卒業の門出を祝いました。厳粛な雰囲気の中で、卒業生は呼名の返事、式中の態度、合唱と卒業生らしく立派に成長した姿を示してくれました。
 式の後は、各クラスで最後の学活。一人一言ずつ感謝の言葉を述べたり、担任の先生に全員で歌を贈ったり、花束を贈呈したりと、それぞれ感謝の気持ちを伝えていました。笑いあり、涙あり、担任の先生と生徒たちの信頼関係が見て取れる、とっても温かい教室でした。
 卒業生の皆さん、行田中での数々の思い出を胸に、これからそれぞれの道を一歩ずつ前に進んでいってください。いつまでも応援しています。卒業おめでとう!
IMG_5871 IMG_5872 IMG_5880 IMG_5881 IMG_5897IMG_5906IMG_5909IMG_5951 IMG_5954 IMG_5962 IMG_5970 IMG_5976 IMG_5984 IMG_5993 IMG_6004 IMG_6009 IMG_6026 IMG_6040IMG_6056 IMG_6058IMG_5924DSC01878IMG_5900IMG_5908DSC01885 DSC01896 DSC01904 DSC01909

3月14日(火) 卒業式前日

 卒業式前日ということで、3年生は式練習、学年集会、学活でした。
 最後の式練習は、卒業証書授与や合唱の練習に取り組みました。本番を前に所作も卒業生らしくなってきました。合唱「旅立ちの日に」もきれいなハーモニーを奏でていました。明日の本番では、きっと感謝の気持ちを態度に表してくれることでしょう。
 学年集会では、3年生の先生方から学年全員へ向けての最後の話がありました。生徒たちがよく話を聞いて感慨にふけっている様子がうかがえました。
 放課後は、1・2年生が卒業式の準備をしました。1年生は校舎内外の清掃、2年生は会場準備に取り組みました。生徒たちがよく動いてくれたおかげで、卒業生を送り出す準備が整いました。
 明日はいよいよ卒業式。立派な態度で臨み、感動的な卒業式になることを期待しています。
DSC01843 DSC01844 DSC01847 DSC01849 DSC01851DSC01853 DSC01857DSC01858 DSC01860 DSC01859

 

3月10日(金) ハートフル賞 & 優秀生徒表彰

10日に延べ11名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、友達の水筒から水が漏れてしまったときに、机や床を拭いてあげていた2年生が受賞しました。DSC01819

次に、友達がバケツの水をこぼしてしまったときに床を拭いてあげていた2年生2名が受賞しました。
DSC01820 DSC01821

続いて、鼻血が出ている下級生にウエットティッシュをさっと差し出してくれた3年生が受賞しました。
DSC01822

続いて、三年生を送る会や合唱練習で友達を迎えに行ったりして気にかけてくれた3年生2名が受賞しました。
DSC01823 DSC01824

続いて、入試の過去問について生徒から質問を受けたとき、その場でシャーペンを先生に貸してくれた3年生が受賞しました。
DSC01828

最後に、卒業式に向けた意気込みを書いた紙の掲示を快く引き受けてくれた3年生4名が受賞しました。
DSC01831 DSC01832 DSC01833DSC01830

続いて、埼玉県からの児童生徒表彰を行いました。
まず、令和4年度児童生徒表彰(埼玉県教育委員会)の3年生を表彰しました。
DSC01827

次に、令和4年度体育児童生徒表彰(埼玉県)の3年生2名を表彰しました。
DSC01825 DSC01826

みなさん、おめでとうございます!

3月10日(金) 第3回学校運営協議会

 第3回学校運営協議会を開催しました。委員の皆様に校内の授業をご覧いただいた後、今年度の振り返りや学校評価等について協議しました。地域の代表という立場で本校の教育活動の評価もいただきました。委員の皆様からいただいた貴重なご意見を今後の学校経営に生かしてまいります。
DSC01799 DSC01801 DSC01807 DSC01811 DSC01816

3月8日(水) 3年生を送る会

 午後に3年生を送る会が行われました。3学年全員が参加するのは3年ぶりです。
 プログラムは、生徒会本部によるクイズ、部活動メッセージ、お世話になった先生方からの動画、3年間の思い出スライドショー、卒業記念品贈呈、副会長挨拶、3年生からのお礼の言葉と続きました。
 最初のクイズから3年生は大盛り上がり。部活動メッセージは、動画による発表と実演による発表の2種類に分かれましたが、どの部も工夫を凝らし、とてもクオリティが高く楽しい内容で、会場は歓声と拍手に包まれました。
1・2年生がダンスなども交えて発表しましたが、気持ちを込めて練習したことがうかがえる発表でした。
 お世話になった先生方の動画や思い出スライドショーには、3年生が懐かしさを感じながら見入っていました。卒業記念品では、1・2年生が手作りをしたオリジナル行中しおりがプレゼントされ、3年生からは受験報告書と雑巾が渡されました。
 3年生が終始楽しんでいる様子がうかがえ、1・2年生の感謝の気持ちがよく伝わった、温かくハートフルな三送会でした。
DSC01690 DSC01697 DSC01704 DSC01709 DSC01714 DSC01715 DSC01718 DSC01722 DSC01728 DSC01730 DSC01731 DSC01732 DSC01737 DSC01741 DSC01746 DSC01750 DSC01766 DSC01776 DSC01778 DSC01786 DSC01788 DSC01789 DSC01791 DSC01797

3月7日(火) 3年生人権学習「多様な性ってなんだろう」

 3年生が「多様な性ってなんだろう」というテーマで人権学習を行いました。
1月の研修会(講演)で、認定特定非営利活動法人ReBitの方に紹介いただいた教材を使って、セクシュアルマイノリティ(LGBTQ)について学びました。DVD映像で当事者の方の話を聞いたりしながら、理解を深めていきました。終わりに感想や気づいたことを書きましたが、「セクシュアルマイノリティについて初めて知った」「LGBTQという言葉は知っていたもののよく分かっていなかったが、今日の授業を通してよく理解できた」「ちがいを受け入れられる人になりたい」など、本日の授業によって生徒の変容を見取ることができました。約5~8%いると言われているセクシュアルマイノリティについて学べたことは、大いに意味があったと思います。それぞれのちがいを認め、誰もが自分らしく幸せに生きられる、そんな社会を作る担い手になってほしいと願っています。
DSC01674 DSC01676 DSC01677 DSC01680 DSC01684 DSC01686

3月3日(金) 公立高校入学許可候補者発表日

 本日は県公立高校の入学許可候補者の発表日。9時からWebにて発表ということで、本校でも3年職員がパソコンで確認をしました。受検者本人、保護者の方はドキドキしながらサイトを開いたことと思いますが、担任や学年職員も祈るような気持ちでおりました。午後は、生徒から電話による報告が相次ぎました。進路が決定した3年生の皆さん、人生で最初の大きな関門を通過しましたね。お疲れさまでした。
DSC01673DSC01672

3月2日(木) ハートフル賞

本日、延べ19名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、給食の片付けが遅れていたときに牛乳を丸缶にうつすのを手伝ってくれた2年生が受賞しました。
DSC01649

次に、授業の教材が落ちてしまったときに、すぐに拾って渡してくれた2年生が受賞しました。
DSC01650

続いて、授業後に教室に忘れていた授業道具を持ってきてくれた2年生が受賞しました。
DSC01651

続いて、体育のプリントを配ってくれた2年生3名が受賞しました。
DSC01652 DSC01653 DSC01654

続いて、金曜日に欠席した友人の白衣を持ち帰って洗濯してくれた2年生が受賞しました。
DSC01655

続いて、早退した生徒の代わりに、自分の当番の仕事が終わった後、その生徒の当番をやってくれた3年生が受賞しました。
DSC01656

続いて、帰りの会の前にワークの返却を行っていたら、すぐに手伝ってくれた3年生が受賞しました。
DSC01657

続いて、体育祭の学年練習で使用した道具の片付けを自主的にやってくれた3年生が受賞しました。(※表彰が漏れて今になってしまいました。申し訳ありません。)
DSC01658

続いて、廊下に丸缶の中身がたれているのを報告するだけでなく、拭くのを手伝ってくれた1年生が受賞しました。
DSC01659

続いて、怪我で保健室へ行った仲間の代わりに給食当番の仕事をやってくれた1年生2名が受賞しました。
DSC01660 DSC01661

続いて、自分の列の社会科のプリントを集め、穴をあけて渡してあげていた2年生が受賞しました。(※表彰が漏れて今になってしまいました。申し訳ありません。)
DSC01662

続いて、卒業記念品のテントを体育館の倉庫へしまうのを手伝ってくれた1・2年生3名(サッカー部)が受賞しました。
DSC01663 DSC01665 DSC01667

最後に、体育の後に昇降口が靴に付いた泥で汚れているところ、進んで掃いてくれた3年生2名が受賞しました。
DSC01668 DSC01669

3月1日(水) 地域清掃ボランティア

 放課後に生徒会主催で「地域清掃ボランティア」を実施しました。生徒会が募集を呼びかけ、66名の生徒がボランティアに参加してくれました。学年ごとに忍川付近、行中街道、行中西側に分かれてのゴミ拾いでしたが、どの生徒も積極的にゴミを拾ってくれました。日頃からお世話になっている地域のために自ら動いてくれるその心意気に感心しました。「行中の誇り3つの心〈素直な心、思いやりの心、強い心〉」を示してくれた生徒たちに感謝します。これからもその心をもち続け、誰かの役に立てる人になってほしいと願っています。
DSC01618 DSC01622 DSC01628 DSC01629 DSC01632 DSC01637 DSC01638 DSC01640 DSC01641 DSC01642 DSC01643 DSC01644 DSC01648

3月1日(水) 3年生卒業式に向けた歌練習

 5校時に3年生が卒業式に向けた歌練習を行い、西中の音楽の先生に御指導いただきました。卒業生による合唱「旅立ちの日に」を歌うポイントについて御指摘いただき、1時間の中でだんだん上手になっていく様子がうかがえました。これからさらに自分たちで練習を重ね、卒業式当日には立派で感動的な歌声を聞かせてくれることを期待しています。
DSC01588 DSC01591 DSC01594 DSC01598 DSC01600 DSC01610 DSC01612 DSC01614

3月1日(水) 3年生 生命の授業

 本日3校時、行田中央総合病院の助産師の方を講師としてお招きし、3年生を対象に「生命の授業」を行いました。妊娠、出産、育児や性感染症、思春期の心と体について、さらに、ネットトラブルやデートDV、セクシャル・マイノリティなど、これから生きていく上で大切なことをお話いただきました。実物大の赤ちゃんの人形を実際に抱く場面もありました。保健の授業で学んだ知識をさらに深く学ぶことができ、3年生の生徒たちにとって意義深い時間となりました。
DSC01567 DSC01571 DSC01573 DSC01574 DSC01580 DSC01581 DSC01584 DSC01586

2月28日(火) 1・2年生3学期期末テスト

 昨日から本日まで、1・2年生が期末テストを受験しました。3学期唯一の定期テストということで、1回のテストの重みが今までと違い、プレッシャーもあったと思います。ですが、これも高校受験に向けての準備訓練だと前向きに捉えてほしいです。テストは本日で終了しましたが、できなかった問題をすぐに復習し、積み残しをなくした状態で進級できるよう期待しています。
DSC01536 DSC01540 DSC01542 DSC01544 DSC01547 DSC01554

2月22日(水) 2年生修学旅行ガイダンス

 2年生の総合的な学習の時間に「修学旅行ガイダンス」が行われました。先生から修学旅行の概要が説明された後は、京都の修学旅行を紹介する動画を視聴しました。その後は、各教室において調べ学習。班ごとに分担して「見どころレポート」の作成となりました。生徒たちは、ガイドブックやタブレットを活用して積極的且つ楽しそうに調べていました。6月13日からの修学旅行ですが、いよいよその取組が始まりました!
DSC01513 DSC01515 DSC01517 DSC01520 DSC01522 DSC01523 DSC01525 DSC01527 DSC01531 DSC01534

1 / 2812345...最後 »