本日、令和4年度の修了式を迎え、1・2年生の代表生徒に修了証書が渡されました。校長式辞の後は、1・2年生の代表1人ずつから「1年間を振り返って」の発表がありました。2人とも、この1年間をじっくり考えながら振り返ったことが分かる素晴らしい内容の発表でした。
2校時は、学年集会でした。学年独自の項目で選ばれた生徒が表彰されたり、スライドショーで1年間を振り返ったりしました。
3校時は、学活でした。通知表が渡される際は、担任からねぎらいと励ましの言葉が添えられました。ひとり一言ずつ感謝の言葉を伝える学級もありました。
令和4年度が修了しました。生徒たちは様々な活動を通して確実に成長しています。今後も一人一人のよさを認めながら大いに伸ばしていきたいと思います。生徒並びに保護者の皆様、そして本校を支援してくださる地域の皆様、1年間ありがとうございました。令和5年度もよろしくお願いいたします。
スクールライフ
授業風景や行事などの学校生活をご紹介
3月22日(水) ハートフル賞 ☆今年度は延べ618名が受賞!
本日、今年度最後のハートフル賞の表彰で、延べ32名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、先生が学校を出る際、頼んでもいないのに校門を開けてくれた1年生3名(2名は後日渡します)が受賞しました。
次に、卒業式の準備を有志で残り、最後まで仕事をしてくれた2年生17名が受賞しました。(2名は後日お渡しします。)
続いて、給食委員のコンテナ当番でいつも給食当番の運搬をサポートしてくれた2年生10名が受賞しました。(1名は後日お渡しします。)
最後に、1年間給食委員として率先して笑顔で役割を果たし、模範的な活動をしてくれた2年生2名が受賞しました。
今年度のハートフル賞の表彰は、本日で終了です。1年間で受賞した生徒は、延べ618名!思いやりあふれるハートフルな行動で、仲間やクラスのために役に立ってくれました。そんな温かい心をもつ行中生を誇りに思います。これからも行中の誇り3つの心「素直な心」「思いやりの心」「強い心」をさらに育んでまいります。
3月22日(水) 2年生クラスマッチ
3月20日(月) 千葉県船橋市立行田中学校とのオンライン交流
3月20日(月) 1年生クラスマッチ
3月20日(月) ハートフル賞
3月17日(金) 2年期末PTA
3月17日(金) ハートフル賞
3月16日(木) 1年生3学期期末PTA(インターネット・スマホ安全教室)
1年生が3学期期末PTAを開催しました。5校時は、行田警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、親子学習会「インターネット・スマホ安全教室」を行いました。最初の動画では、SNS上に自身の画像を送信してしまった恐ろしい事例を視聴しました。その後は、資料に沿ってお話をいただきました。スマホの使い方、家庭でのルール等について、親子で考え話し合うきっかけにしていただきたいと思います。
生徒退場後の全体会では、はじめに1年間の思い出のスライドショーを視聴しました。その後は、資料に従って各担当から1年間の総括や今後のことについて説明がありました。
1年生の保護者の皆様、1年間お世話になりました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
3月15日(水) 第73回卒業証書授与式
本日、第73回卒業証書授与式が挙行されました。1・2年生は臨時休業のため代表生徒の出席のみとなりましたが、来賓、保護者(2名まで)のご臨席のもと、昨年度よりも多い出席者で卒業の門出を祝いました。厳粛な雰囲気の中で、卒業生は呼名の返事、式中の態度、合唱と卒業生らしく立派に成長した姿を示してくれました。
式の後は、各クラスで最後の学活。一人一言ずつ感謝の言葉を述べたり、担任の先生に全員で歌を贈ったり、花束を贈呈したりと、それぞれ感謝の気持ちを伝えていました。笑いあり、涙あり、担任の先生と生徒たちの信頼関係が見て取れる、とっても温かい教室でした。
卒業生の皆さん、行田中での数々の思い出を胸に、これからそれぞれの道を一歩ずつ前に進んでいってください。いつまでも応援しています。卒業おめでとう!
3月14日(火) 卒業式前日
卒業式前日ということで、3年生は式練習、学年集会、学活でした。
最後の式練習は、卒業証書授与や合唱の練習に取り組みました。本番を前に所作も卒業生らしくなってきました。合唱「旅立ちの日に」もきれいなハーモニーを奏でていました。明日の本番では、きっと感謝の気持ちを態度に表してくれることでしょう。
学年集会では、3年生の先生方から学年全員へ向けての最後の話がありました。生徒たちがよく話を聞いて感慨にふけっている様子がうかがえました。
放課後は、1・2年生が卒業式の準備をしました。1年生は校舎内外の清掃、2年生は会場準備に取り組みました。生徒たちがよく動いてくれたおかげで、卒業生を送り出す準備が整いました。
明日はいよいよ卒業式。立派な態度で臨み、感動的な卒業式になることを期待しています。
3月10日(金) ハートフル賞 & 優秀生徒表彰
10日に延べ11名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、友達の水筒から水が漏れてしまったときに、机や床を拭いてあげていた2年生が受賞しました。
次に、友達がバケツの水をこぼしてしまったときに床を拭いてあげていた2年生2名が受賞しました。
続いて、鼻血が出ている下級生にウエットティッシュをさっと差し出してくれた3年生が受賞しました。
続いて、三年生を送る会や合唱練習で友達を迎えに行ったりして気にかけてくれた3年生2名が受賞しました。
続いて、入試の過去問について生徒から質問を受けたとき、その場でシャーペンを先生に貸してくれた3年生が受賞しました。
最後に、卒業式に向けた意気込みを書いた紙の掲示を快く引き受けてくれた3年生4名が受賞しました。
続いて、埼玉県からの児童生徒表彰を行いました。
まず、令和4年度児童生徒表彰(埼玉県教育委員会)の3年生を表彰しました。
次に、令和4年度体育児童生徒表彰(埼玉県)の3年生2名を表彰しました。
みなさん、おめでとうございます!
3月10日(金) 第3回学校運営協議会
3月8日(水) 3年生を送る会
午後に3年生を送る会が行われました。3学年全員が参加するのは3年ぶりです。
プログラムは、生徒会本部によるクイズ、部活動メッセージ、お世話になった先生方からの動画、3年間の思い出スライドショー、卒業記念品贈呈、副会長挨拶、3年生からのお礼の言葉と続きました。
最初のクイズから3年生は大盛り上がり。部活動メッセージは、動画による発表と実演による発表の2種類に分かれましたが、どの部も工夫を凝らし、とてもクオリティが高く楽しい内容で、会場は歓声と拍手に包まれました。
1・2年生がダンスなども交えて発表しましたが、気持ちを込めて練習したことがうかがえる発表でした。
お世話になった先生方の動画や思い出スライドショーには、3年生が懐かしさを感じながら見入っていました。卒業記念品では、1・2年生が手作りをしたオリジナル行中しおりがプレゼントされ、3年生からは受験報告書と雑巾が渡されました。
3年生が終始楽しんでいる様子がうかがえ、1・2年生の感謝の気持ちがよく伝わった、温かくハートフルな三送会でした。
3月7日(火) 3年生人権学習「多様な性ってなんだろう」
3年生が「多様な性ってなんだろう」というテーマで人権学習を行いました。
1月の研修会(講演)で、認定特定非営利活動法人ReBitの方に紹介いただいた教材を使って、セクシュアルマイノリティ(LGBTQ)について学びました。DVD映像で当事者の方の話を聞いたりしながら、理解を深めていきました。終わりに感想や気づいたことを書きましたが、「セクシュアルマイノリティについて初めて知った」「LGBTQという言葉は知っていたもののよく分かっていなかったが、今日の授業を通してよく理解できた」「ちがいを受け入れられる人になりたい」など、本日の授業によって生徒の変容を見取ることができました。約5~8%いると言われているセクシュアルマイノリティについて学べたことは、大いに意味があったと思います。それぞれのちがいを認め、誰もが自分らしく幸せに生きられる、そんな社会を作る担い手になってほしいと願っています。
3月3日(金) 公立高校入学許可候補者発表日
3月2日(木) ハートフル賞
本日、延べ19名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、給食の片付けが遅れていたときに牛乳を丸缶にうつすのを手伝ってくれた2年生が受賞しました。
次に、授業の教材が落ちてしまったときに、すぐに拾って渡してくれた2年生が受賞しました。
続いて、授業後に教室に忘れていた授業道具を持ってきてくれた2年生が受賞しました。
続いて、体育のプリントを配ってくれた2年生3名が受賞しました。
続いて、金曜日に欠席した友人の白衣を持ち帰って洗濯してくれた2年生が受賞しました。
続いて、早退した生徒の代わりに、自分の当番の仕事が終わった後、その生徒の当番をやってくれた3年生が受賞しました。
続いて、帰りの会の前にワークの返却を行っていたら、すぐに手伝ってくれた3年生が受賞しました。
続いて、体育祭の学年練習で使用した道具の片付けを自主的にやってくれた3年生が受賞しました。(※表彰が漏れて今になってしまいました。申し訳ありません。)
続いて、廊下に丸缶の中身がたれているのを報告するだけでなく、拭くのを手伝ってくれた1年生が受賞しました。
続いて、怪我で保健室へ行った仲間の代わりに給食当番の仕事をやってくれた1年生2名が受賞しました。
続いて、自分の列の社会科のプリントを集め、穴をあけて渡してあげていた2年生が受賞しました。(※表彰が漏れて今になってしまいました。申し訳ありません。)
3月1日(水) 地域清掃ボランティア
3月1日(水) 3年生卒業式に向けた歌練習
3月1日(水) 3年生 生命の授業
2月28日(火) 1・2年生3学期期末テスト
2月22日(水) 2年生修学旅行ガイダンス
2月21日(火) 3年生公立高校入試事前指導
2月17日(金) 読み聞かせの方へ感謝の品贈呈
2月16日(木) ハートフル賞
2月14日(火) ハートフル賞
本日、延べ25名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、体育館裏の排水口と校庭の側溝に積もっていた土を掘り出してきれいにしてくれた2年生と1年生が受賞しました。
次に、授業で使ったタブレットを友だちが返していないことに気付き、声を掛けてくれた2年生が受賞しました。
続いて、授業で使うチョークが短かったので、後ろの黒板からチョークを持ってきてくれた3年生が受賞しました。
続いて、帰りの会の後、1組の廊下側の窓を閉めてくれた3年生2名が受賞しました。
続いて、授業で使用したマグネットを職員室まで届けてくれた3年生が受賞しました。
続いて、4階廊下の掲示物が破れていることに気付き、先生に教えてくれた3年生が受賞しました。
続いて、教室に落ちていた三角定規を拾って届けてくれた3年生が受賞しました。
続いて、社会の振り返りシートを配付している社会係の手伝いをしてくれた3年生が受賞しました。
続いて、大掃除がない中で委員会や有志として教室掃除やワックスがけ等に取り組んでくれた3年生4名が受賞しました。
続いて、体調不良で別室で給食を食べる友達に給食や給食セットを届けてくれた3年生が受賞しました。
続いて、友達が早退した後、早退したことを担任に伝えに来てくれた3年生が受賞しました。
続いて、体調が悪い友達を気遣い、職員室まで付いてきてくれた3年生2名が受賞しました。
続いて、授業で使ったパソコンのマウスに付いている付属品を拾ってくれた3年生が受賞しました。
続いて、音楽室へ行く際、友達が服装を整えているときに授業道具を持ってあげていた3年生が受賞しました。
続いて、ハートフル賞で呼ばれていた友達を教室まで呼びに行ってくれた3年生が受賞しました。
続いて、肩を痛めているクラスメイトが黒板掃除をする際、代わりに掃除してくれた3年生が受賞しました。
続いて、給食の時間に片付けられていなかったテレビをすぐに片付けてくれた3年生が受賞しました。
2月10日(金) 東小学校中学校ガイダンス(オンライン)
東小学校から来年度本校に入学する6年生による「中学校ガイダンス」がオンラインで行われました。本来は、本校の生徒会本部役員が訪問し、対面しながら実施する予定でしたが、大雪のため急遽オンラインに変更となりました。なお、本校からは、2年生の生徒会本部役員4名が参加しました。
まず、6年生の児童が、行田中学校について調べたこと(学校行事、部活動、委員会活動など)をグループごとにパワーポイント等で発表しました。本校のことをよく調べ、とてもしっかりした態度で発表してくれました。その後は、本校の生徒会本部役員から中学校の説明がありました。続いて質疑応答では、児童の質問に対し、本校の生徒会本部役員が回答しました。本校の生徒も「さすが中学生!」と思わせる立派な
態度で、分かりやすい回答をしてくれました。今回のガイダンスを通して、行田中学校への期待が膨らんでくれれば幸いです。
2月10日(金) 3年期末PTA(オンライン)
2月10日(金) 大雪の行田中学校
2月7日(火) 3年3学期期末テスト
2月3日(金) 新入生入学説明会
本日、来年度に入学する児童・保護者が来校し、新入生入学説明会を開催しました。児童・保護者が一緒に参加するのは、3年ぶりです。大変冷え込んだ体育館での説明会となりました。
本校の教育の概要や生活のきまり、PTA活動の説明等が資料に基づいて行われました。また、児童は途中から生徒会本部役員の案内により、小学校ごとに4つの教室に分かれて体験授業を行いました。国語では百人一首カルタ、数学(2クラス)では立体模型(サッカーボール作製など)、英語ではビンゴやゲームが行われ、児童も笑顔で楽しく取り組んでいました。
最後は、部活動見学。それぞれの活動場所に移動していろいろな部活動を見学する姿が見られました。
本日の活動を通して、児童の不安が軽減され、行田中学校への入学に期待と希望を抱いていただけたら嬉しいです。
1月31日(火) 県立行田特別支援学校高等部生徒による窓清掃
1月26日(木) 1年生働く人々に学ぶ会
1月26日(木) 行田市将棋大会で優勝した1年生が報告
1月22日(日) 埼玉県小・中学校児童生徒美術展北埼玉地区展
1月20日(金) ハートフル賞
本日、延べ25名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、授業後の黒板を消す週直の仕事を手伝ってくれていた2年生が受賞しました。
次に、教室の掲示物がずれていたことに気付き、すぐに直してくれた3年生が受賞しました。
続いて、先生の両手がふさがっているのに気付き、ドアを閉めてくれた3年生が受賞しました。
続いて、掃除を始める際、新聞が落ちていたのを拾って届けてくれた3年生が受賞しました。
続いて、給食の片付けの際、欠席した生徒の代わりにトレーを運んでくれた3年生が受賞しました。
続いて、NIEで使った新聞を片付けるのを手伝ってくれた3年生3名が受賞しました。
続いて、大掃除がない中で委員会や有志として教室掃除やワックスがけなどを行ってくれた3年1組の10名が受賞しました。(2名は後日表彰します。)
最後に、大掃除がない中で委員会や有志として教室掃除やワックスがけを行ってくれた3年2組の7名が受賞しました。(2名は後日表彰します。)
1月19日(木) 3年生家庭科 読み聞かせ学習会
1月18日(水) ハートフル賞
本日、延べ18名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、教室の掲示物の画鋲が外れているのに気付き、付け直してくれた3年生が受賞しました。
次に、給食のご飯用の水が入ったペットボトルを友達に快く渡してくれた3年生が受賞しました。
続いて、友達の制服に汚れが付いていることに気付き、汚れを落としてくれた3年生が受賞しました。
続いて、教室に落ちていた画鋲を拾ってくれた3年生が受賞しました。
続いて、給食の食器を運ぶのを手伝ってくれた3年生が受賞しました。
続いて、掃除の反省会の際、振り返りカードを班長のために机から出してくれた3年生が受賞しました。
続いて、高校入試の過去問について友達が質問したときにすぐに教えてくれた3年生が受賞しました。
続いて、欠席していた友達のために配布されたプリントを自宅まで届けてくれた3年生が受賞しました。
続いて、配布されていなかった自主学習ノートを友だちのところまで持って行ってくれた3年生が受賞しました。
続いて、授業評価の紙に書くために授業の様子を聞いたらすぐに教えてくれた3年生が受賞しました。
続いて、給食の片付けの際、友達がストローを落としたことに気付き、教えてくれた3年生が受賞しました。
続いて、体調不良の友達に職員室まで付き添ってくれた3年生が受賞しました。
続いて、掃除の際、二人がお互いに邪魔にならないよう気遣いながら掃除してくれた3年生2名が受賞しました。
続いて、授業で使ったマウスが落ちてしまったのを、すぐに拾って渡してくれた3年生が受賞しました。
1月16日(月) ハートフル賞
本日、24名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、社会の授業で先生が使ったマグネットを届けてくれた2年生が受賞しました。
次に、授業開始時にクラスメイトに黒板が消し忘れていることを教えてくれた2年生が受賞しました。
続いて、給食当番が欠席しているところ、快く仕事を引き受けてくれた1年生4名が受賞しました。
続いて、(別の日に)給食当番が欠席しているところ、快く仕事を引き受けてくれた1年生3名が受賞しました。
続いて、転校生のための机と椅子を4階から1階まで運んでくれた1年生2名が受賞しました。
続いて、転校生に朝一番に話しかけ、ロッカーや靴の置き場所などの案内をしてくれた1年生が受賞しました。
続いて、帰りの会の前、集配係の仕事を率先して手伝ってくれた3年生2名が受賞しました。
続いて、テストで座席を変える際、欠席者の分まで机・椅子を運んでくれた3年生2名が受賞しました。
続いて、給食の準備の際、アルコールの台が倒れてしまったのをすぐに直してくれた3年生が受賞しました。
続いて、給食の片付けの際、ゴムヘラで友達の食器をきれいにしてくれていた3年生が受賞しました。
続いて、給食当番の友達がトレーを運ぶのを手伝ってくれた3年生が受賞しました。
1月13日(金) 1年生職業に関する取材の発表
1年生が「身近な人から職業について学ぼう!」というテーマで、身近な人に職業に関する10の質問をし、取材内容をまとめました。本日、1年1組では発表会が行われました。身近な人ということで、家族が多かったですが、職業、勤務時間と仕事内容、1日の仕事の具体的内容、必要な資格や免許、仕事を選んだ理由と決意した年齢、やりがいや嬉しいこと、大変なことなどが発表されました。どの生徒もしっかりと取材してまとめており、発表を聴いていてそれぞれの職業のことがよく分かりました。キャリア教育に取り組んでいる本校ですが、まず身近な人の職業を知り、職業に関する関心を高め、視野を広げてほしいと思います。また、家族など身近な人の職業について知ることで、働いている人への尊敬の念も抱いたのではないかと感じました。26日には、「働く人々に学ぶ会」を予定しています。