3月24日(金) 修了式

 本日、令和4年度の修了式を迎え、1・2年生の代表生徒に修了証書が渡されました。校長式辞の後は、1・2年生の代表1人ずつから「1年間を振り返って」の発表がありました。2人とも、この1年間をじっくり考えながら振り返ったことが分かる素晴らしい内容の発表でした。
 2校時は、学年集会でした。学年独自の項目で選ばれた生徒が表彰されたり、スライドショーで1年間を振り返ったりしました。
 3校時は、学活でした。通知表が渡される際は、担任からねぎらいと励ましの言葉が添えられました。ひとり一言ずつ感謝の言葉を伝える学級もありました。
 令和4年度が修了しました。生徒たちは様々な活動を通して確実に成長しています。今後も一人一人のよさを認めながら大いに伸ばしていきたいと思います。生徒並びに保護者の皆様、そして本校を支援してくださる地域の皆様、1年間ありがとうございました。令和5年度もよろしくお願いいたします。
IMG_6152IMG_6154 IMG_6164DSC02139 DSC02142 DSC02148 DSC02154 DSC02155 DSC02159 DSC02160 DSC02163 DSC02169 DSC02172 DSC02175 DSC02177 DSC02179 DSC02183 DSC02186 DSC02190 DSC02194 DSC02196 DSC02198 DSC02206 DSC02213

3月22日(水) ハートフル賞 ☆今年度は延べ618名が受賞!

本日、今年度最後のハートフル賞の表彰で、延べ32名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、先生が学校を出る際、頼んでもいないのに校門を開けてくれた1年生3名(2名は後日渡します)が受賞しました。
DSC02107


次に、卒業式の準備を有志で残り、最後まで仕事をしてくれた2年生17名が受賞しました。(2名は後日お渡しします。)
DSC02108 DSC02109 DSC02110 DSC02111 DSC02112 DSC02113 DSC02114 DSC02115 DSC02116 DSC02117 DSC02118 DSC02119 DSC02120 DSC02121 DSC02122

続いて、給食委員のコンテナ当番でいつも給食当番の運搬をサポートしてくれた2年生10名が受賞しました。(1名は後日お渡しします。)
DSC02123 DSC02124 DSC02125 DSC02126 DSC02127 DSC02128 DSC02129 DSC02133 DSC02134

最後に、1年間給食委員として率先して笑顔で役割を果たし、模範的な活動をしてくれた2年生2名が受賞しました。
DSC02130DSC02126

 今年度のハートフル賞の表彰は、本日で終了です。1年間で受賞した生徒は、延べ618名!思いやりあふれるハートフルな行動で、仲間やクラスのために役に立ってくれました。そんな温かい心をもつ行中生を誇りに思います。これからも行中の誇り3つの心「素直な心」「思いやりの心」「強い心」をさらに育んでまいります。

3月22日(水) 2年生クラスマッチ

 季節外れの暖かさで初夏を思わせるような汗ばむ陽気の中、2年生がクラスマッチを行いました。バスケットボール、サッカーをそれぞれクラス対抗男女別に競いました。さすが2年生、どの生徒も真剣にボールを追い、白熱した試合が展開されました。応援の生徒もよく声を出しており、みんなが思いっきり体を動かして、楽しんでいました。学年最後の思い出ができたのではないかと思います。気付けば、忍川沿いの桜もかなり花開いていました。
DSC02081 DSC02086P1170896DSC02088 DSC02098IMG_9203P1170900 P1170902IMG_9258 IMG_9264 IMG_9296DSC02102

3月20日(月) 千葉県船橋市立行田中学校とのオンライン交流

 姉妹校連携の締結をしている千葉県船橋市立行田中学校と今年度3回目の交流(オンライン)を行いました。今回は、お互いの生徒会本部が、自校の1年間の学校行事や取組を紹介し合いました。パワーポイントによる発表を各教室で視聴しましたが、船橋行田中がどんなことをやってきたのかがよく分かりました。(船橋行田中の発表では、クイズも交えられていました。)他の学校の様子を知ることは、大きな刺激になりますし、視野が広がり、自分たちの学校の取組の参考になったはずです。次年度も同じ「行田中学校」として、切磋琢磨していけたらと思います。
DSC02008DSC02007DSC02010 DSC02011 DSC02014 DSC02035 DSC02042 DSC02046 DSC02048 DSC02049

3月20日(月) 1年生クラスマッチ

 1年生がクラスマッチを行いました。第1部はクイズ大会。行田中に関すること、スポーツに関すること、学習に関することについてそれぞれ2択の問題が出され、自分が考えた方に移動して解答を待つという、高校生クイズのような方式でした。友達と協力しながらワイワイにぎやかに楽しんでいました。
 第2部はドッジボールでした。男女別に試合をしましたが、白熱した試合の中でもみんなが楽しんでいました。
 学年最後の行事として、仲間と協力しながら絆や思い出を深められたと思います。
IMG_8998IMG_9021 IMG_9022 IMG_9044 IMG_9104 IMG_9118 IMG_9133 IMG_9135 IMG_9148  IMG_9165 IMG_9172

3月20日(月) ハートフル賞

本日、延べ9名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、校内の落ち葉掃きや排水口の掃除を粘り強く行ってきれいにしてくれた2年生が受賞しました。
DSC02051

次に、1年間学級の給食着を洗ってくれた1年生が受賞しました。
DSC02052

続いて、欠席している人に進んで連絡帳を届けてくれた1年生が受賞しました。
DSC02053

続いて、先生が昼休みに実験の準備で荷物を移動していたら、進んで手伝ってくれた1年生が受賞しました。
DSC02054

続いて、欠席が続いていた友人に対してとても丁寧に授業の内容を教えてあげた1年生が受賞しました。
DSC02055

続いて、3年生を送る会の壁装飾を有志として完成させてくれた2年生4名の生徒が受賞しました。
DSC02056 DSC02057 DSC02058 DSC02059

3月17日(金) 2年期末PTA

 2年生で期末PTAを実施しました。5校時は授業参観。1・2組は保健体育、校庭でサッカーの授業でした。3組は国語で入試問題にチャレンジという授業でした。その後は、集会室にて全体会。1年を総括した話のほかに、1年間の思い出をまとめたスライドショーを上映しました。
 2年生の保護者の皆様、1年間ありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。DSC01965DSC01962 DSC01963DSC01969 DSC01970 DSC01971 DSC01978 DSC01982

3月17日(金) ハートフル賞

本日、延べ17名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、欠席していた人に音楽のプリントの内容を教えてくれた2年生が受賞しました。
DSC01943

続いて、3年生を送る会の壁装飾を有志として完成させてくれた2年生16名が受賞しました。
※他に5名おりますが、生徒会本部の打合せのため後日表彰します。
DSC01944 DSC01945 DSC01946 DSC01947 DSC01948 DSC01949 DSC01950 DSC01951 DSC01952 DSC01953 DSC01954 DSC01955 DSC01956 DSC01957 DSC01958 DSC01959

3月16日(木) 1年生3学期期末PTA(インターネット・スマホ安全教室)

 1年生が3学期期末PTAを開催しました。5校時は、行田警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、親子学習会「インターネット・スマホ安全教室」を行いました。最初の動画では、SNS上に自身の画像を送信してしまった恐ろしい事例を視聴しました。その後は、資料に沿ってお話をいただきました。スマホの使い方、家庭でのルール等について、親子で考え話し合うきっかけにしていただきたいと思います。
 生徒退場後の全体会では、はじめに1年間の思い出のスライドショーを視聴しました。その後は、資料に従って各担当から1年間の総括や今後のことについて説明がありました。
 1年生の保護者の皆様、1年間お世話になりました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
DSC01913 DSC01916 DSC01917 DSC01920 DSC01921 DSC01923 DSC01927 DSC01928 DSC01929 DSC01935 DSC01936 DSC01938

3月15日(水) 第73回卒業証書授与式

 本日、第73回卒業証書授与式が挙行されました。1・2年生は臨時休業のため代表生徒の出席のみとなりましたが、来賓、保護者(2名まで)のご臨席のもと、昨年度よりも多い出席者で卒業の門出を祝いました。厳粛な雰囲気の中で、卒業生は呼名の返事、式中の態度、合唱と卒業生らしく立派に成長した姿を示してくれました。
 式の後は、各クラスで最後の学活。一人一言ずつ感謝の言葉を述べたり、担任の先生に全員で歌を贈ったり、花束を贈呈したりと、それぞれ感謝の気持ちを伝えていました。笑いあり、涙あり、担任の先生と生徒たちの信頼関係が見て取れる、とっても温かい教室でした。
 卒業生の皆さん、行田中での数々の思い出を胸に、これからそれぞれの道を一歩ずつ前に進んでいってください。いつまでも応援しています。卒業おめでとう!
IMG_5871 IMG_5872 IMG_5880 IMG_5881 IMG_5897IMG_5906IMG_5909IMG_5951 IMG_5954 IMG_5962 IMG_5970 IMG_5976 IMG_5984 IMG_5993 IMG_6004 IMG_6009 IMG_6026 IMG_6040IMG_6056 IMG_6058IMG_5924DSC01878IMG_5900IMG_5908DSC01885 DSC01896 DSC01904 DSC01909

3月14日(火) 卒業式前日

 卒業式前日ということで、3年生は式練習、学年集会、学活でした。
 最後の式練習は、卒業証書授与や合唱の練習に取り組みました。本番を前に所作も卒業生らしくなってきました。合唱「旅立ちの日に」もきれいなハーモニーを奏でていました。明日の本番では、きっと感謝の気持ちを態度に表してくれることでしょう。
 学年集会では、3年生の先生方から学年全員へ向けての最後の話がありました。生徒たちがよく話を聞いて感慨にふけっている様子がうかがえました。
 放課後は、1・2年生が卒業式の準備をしました。1年生は校舎内外の清掃、2年生は会場準備に取り組みました。生徒たちがよく動いてくれたおかげで、卒業生を送り出す準備が整いました。
 明日はいよいよ卒業式。立派な態度で臨み、感動的な卒業式になることを期待しています。
DSC01843 DSC01844 DSC01847 DSC01849 DSC01851DSC01853 DSC01857DSC01858 DSC01860 DSC01859

 

3月10日(金) ハートフル賞 & 優秀生徒表彰

10日に延べ11名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、友達の水筒から水が漏れてしまったときに、机や床を拭いてあげていた2年生が受賞しました。DSC01819

次に、友達がバケツの水をこぼしてしまったときに床を拭いてあげていた2年生2名が受賞しました。
DSC01820 DSC01821

続いて、鼻血が出ている下級生にウエットティッシュをさっと差し出してくれた3年生が受賞しました。
DSC01822

続いて、三年生を送る会や合唱練習で友達を迎えに行ったりして気にかけてくれた3年生2名が受賞しました。
DSC01823 DSC01824

続いて、入試の過去問について生徒から質問を受けたとき、その場でシャーペンを先生に貸してくれた3年生が受賞しました。
DSC01828

最後に、卒業式に向けた意気込みを書いた紙の掲示を快く引き受けてくれた3年生4名が受賞しました。
DSC01831 DSC01832 DSC01833DSC01830

続いて、埼玉県からの児童生徒表彰を行いました。
まず、令和4年度児童生徒表彰(埼玉県教育委員会)の3年生を表彰しました。
DSC01827

次に、令和4年度体育児童生徒表彰(埼玉県)の3年生2名を表彰しました。
DSC01825 DSC01826

みなさん、おめでとうございます!

3月10日(金) 第3回学校運営協議会

 第3回学校運営協議会を開催しました。委員の皆様に校内の授業をご覧いただいた後、今年度の振り返りや学校評価等について協議しました。地域の代表という立場で本校の教育活動の評価もいただきました。委員の皆様からいただいた貴重なご意見を今後の学校経営に生かしてまいります。
DSC01799 DSC01801 DSC01807 DSC01811 DSC01816

3月8日(水) 3年生を送る会

 午後に3年生を送る会が行われました。3学年全員が参加するのは3年ぶりです。
 プログラムは、生徒会本部によるクイズ、部活動メッセージ、お世話になった先生方からの動画、3年間の思い出スライドショー、卒業記念品贈呈、副会長挨拶、3年生からのお礼の言葉と続きました。
 最初のクイズから3年生は大盛り上がり。部活動メッセージは、動画による発表と実演による発表の2種類に分かれましたが、どの部も工夫を凝らし、とてもクオリティが高く楽しい内容で、会場は歓声と拍手に包まれました。
1・2年生がダンスなども交えて発表しましたが、気持ちを込めて練習したことがうかがえる発表でした。
 お世話になった先生方の動画や思い出スライドショーには、3年生が懐かしさを感じながら見入っていました。卒業記念品では、1・2年生が手作りをしたオリジナル行中しおりがプレゼントされ、3年生からは受験報告書と雑巾が渡されました。
 3年生が終始楽しんでいる様子がうかがえ、1・2年生の感謝の気持ちがよく伝わった、温かくハートフルな三送会でした。
DSC01690 DSC01697 DSC01704 DSC01709 DSC01714 DSC01715 DSC01718 DSC01722 DSC01728 DSC01730 DSC01731 DSC01732 DSC01737 DSC01741 DSC01746 DSC01750 DSC01766 DSC01776 DSC01778 DSC01786 DSC01788 DSC01789 DSC01791 DSC01797

3月7日(火) 3年生人権学習「多様な性ってなんだろう」

 3年生が「多様な性ってなんだろう」というテーマで人権学習を行いました。
1月の研修会(講演)で、認定特定非営利活動法人ReBitの方に紹介いただいた教材を使って、セクシュアルマイノリティ(LGBTQ)について学びました。DVD映像で当事者の方の話を聞いたりしながら、理解を深めていきました。終わりに感想や気づいたことを書きましたが、「セクシュアルマイノリティについて初めて知った」「LGBTQという言葉は知っていたもののよく分かっていなかったが、今日の授業を通してよく理解できた」「ちがいを受け入れられる人になりたい」など、本日の授業によって生徒の変容を見取ることができました。約5~8%いると言われているセクシュアルマイノリティについて学べたことは、大いに意味があったと思います。それぞれのちがいを認め、誰もが自分らしく幸せに生きられる、そんな社会を作る担い手になってほしいと願っています。
DSC01674 DSC01676 DSC01677 DSC01680 DSC01684 DSC01686

3月3日(金) 公立高校入学許可候補者発表日

 本日は県公立高校の入学許可候補者の発表日。9時からWebにて発表ということで、本校でも3年職員がパソコンで確認をしました。受検者本人、保護者の方はドキドキしながらサイトを開いたことと思いますが、担任や学年職員も祈るような気持ちでおりました。午後は、生徒から電話による報告が相次ぎました。進路が決定した3年生の皆さん、人生で最初の大きな関門を通過しましたね。お疲れさまでした。
DSC01673DSC01672

3月2日(木) ハートフル賞

本日、延べ19名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、給食の片付けが遅れていたときに牛乳を丸缶にうつすのを手伝ってくれた2年生が受賞しました。
DSC01649

次に、授業の教材が落ちてしまったときに、すぐに拾って渡してくれた2年生が受賞しました。
DSC01650

続いて、授業後に教室に忘れていた授業道具を持ってきてくれた2年生が受賞しました。
DSC01651

続いて、体育のプリントを配ってくれた2年生3名が受賞しました。
DSC01652 DSC01653 DSC01654

続いて、金曜日に欠席した友人の白衣を持ち帰って洗濯してくれた2年生が受賞しました。
DSC01655

続いて、早退した生徒の代わりに、自分の当番の仕事が終わった後、その生徒の当番をやってくれた3年生が受賞しました。
DSC01656

続いて、帰りの会の前にワークの返却を行っていたら、すぐに手伝ってくれた3年生が受賞しました。
DSC01657

続いて、体育祭の学年練習で使用した道具の片付けを自主的にやってくれた3年生が受賞しました。(※表彰が漏れて今になってしまいました。申し訳ありません。)
DSC01658

続いて、廊下に丸缶の中身がたれているのを報告するだけでなく、拭くのを手伝ってくれた1年生が受賞しました。
DSC01659

続いて、怪我で保健室へ行った仲間の代わりに給食当番の仕事をやってくれた1年生2名が受賞しました。
DSC01660 DSC01661

続いて、自分の列の社会科のプリントを集め、穴をあけて渡してあげていた2年生が受賞しました。(※表彰が漏れて今になってしまいました。申し訳ありません。)
DSC01662

続いて、卒業記念品のテントを体育館の倉庫へしまうのを手伝ってくれた1・2年生3名(サッカー部)が受賞しました。
DSC01663 DSC01665 DSC01667

最後に、体育の後に昇降口が靴に付いた泥で汚れているところ、進んで掃いてくれた3年生2名が受賞しました。
DSC01668 DSC01669

3月1日(水) 地域清掃ボランティア

 放課後に生徒会主催で「地域清掃ボランティア」を実施しました。生徒会が募集を呼びかけ、66名の生徒がボランティアに参加してくれました。学年ごとに忍川付近、行中街道、行中西側に分かれてのゴミ拾いでしたが、どの生徒も積極的にゴミを拾ってくれました。日頃からお世話になっている地域のために自ら動いてくれるその心意気に感心しました。「行中の誇り3つの心〈素直な心、思いやりの心、強い心〉」を示してくれた生徒たちに感謝します。これからもその心をもち続け、誰かの役に立てる人になってほしいと願っています。
DSC01618 DSC01622 DSC01628 DSC01629 DSC01632 DSC01637 DSC01638 DSC01640 DSC01641 DSC01642 DSC01643 DSC01644 DSC01648

3月1日(水) 3年生卒業式に向けた歌練習

 5校時に3年生が卒業式に向けた歌練習を行い、西中の音楽の先生に御指導いただきました。卒業生による合唱「旅立ちの日に」を歌うポイントについて御指摘いただき、1時間の中でだんだん上手になっていく様子がうかがえました。これからさらに自分たちで練習を重ね、卒業式当日には立派で感動的な歌声を聞かせてくれることを期待しています。
DSC01588 DSC01591 DSC01594 DSC01598 DSC01600 DSC01610 DSC01612 DSC01614

3月1日(水) 3年生 生命の授業

 本日3校時、行田中央総合病院の助産師の方を講師としてお招きし、3年生を対象に「生命の授業」を行いました。妊娠、出産、育児や性感染症、思春期の心と体について、さらに、ネットトラブルやデートDV、セクシャル・マイノリティなど、これから生きていく上で大切なことをお話いただきました。実物大の赤ちゃんの人形を実際に抱く場面もありました。保健の授業で学んだ知識をさらに深く学ぶことができ、3年生の生徒たちにとって意義深い時間となりました。
DSC01567 DSC01571 DSC01573 DSC01574 DSC01580 DSC01581 DSC01584 DSC01586

2月28日(火) 1・2年生3学期期末テスト

 昨日から本日まで、1・2年生が期末テストを受験しました。3学期唯一の定期テストということで、1回のテストの重みが今までと違い、プレッシャーもあったと思います。ですが、これも高校受験に向けての準備訓練だと前向きに捉えてほしいです。テストは本日で終了しましたが、できなかった問題をすぐに復習し、積み残しをなくした状態で進級できるよう期待しています。
DSC01536 DSC01540 DSC01542 DSC01544 DSC01547 DSC01554

2月22日(水) 2年生修学旅行ガイダンス

 2年生の総合的な学習の時間に「修学旅行ガイダンス」が行われました。先生から修学旅行の概要が説明された後は、京都の修学旅行を紹介する動画を視聴しました。その後は、各教室において調べ学習。班ごとに分担して「見どころレポート」の作成となりました。生徒たちは、ガイドブックやタブレットを活用して積極的且つ楽しそうに調べていました。6月13日からの修学旅行ですが、いよいよその取組が始まりました!
DSC01513 DSC01515 DSC01517 DSC01520 DSC01522 DSC01523 DSC01525 DSC01527 DSC01531 DSC01534

2月21日(火) 3年生公立高校入試事前指導

 本日、3年生は明日に控えた公立高校入試に向けた事前指導を行いました。集会では、先生方から明日に向けた心構えや留意点が伝えられました。緊張感をもって話を聞く生徒たちの真剣な態度から、入試に向けた思いが伝わってきた感じがします。それと同時に、1学期の頃と比べて心身ともに大きく成長した3年生の姿を実感しました。それだけ学校生活を頑張ってきた証が今の姿に表れていると思います。この子たちなら明日の学力検査もしっかりと乗り越えていける、そう感じました。いよいよ明日が本番です。行中3年生諸君、自分を信じて力を存分に発揮してきてください。ファイト!行中3年生!
DSC01502 DSC01506 DSC01507 DSC01508

入試前日の授業の様子です。
真剣に入試問題にチャレンジしたり、問題演習に取り組んだりしていました。
DSC01489 DSC01492

2月17日(金) 読み聞かせの方へ感謝の品贈呈

 毎月、絵本の読み聞かせにいらっしゃっている読み聞かせボランティアの方へ、感謝の品を贈呈しました。これは、お忙しい中毎月自分たちのために絵本を選んで、感情を込めて読んでくださるボランティアの皆様に、感謝の気持ちを示したい、伝えたいという生徒たちの発案によるものです。代表生徒たちの感謝の言葉とともにプレゼントが贈呈されましたが、とても喜んでくださいました。ほっこりとした雰囲気で、みんなが笑顔になりました。温かいハートフルな気持ちに触れるのはいいものですね。行田中学校の目指す生徒像を形に表してくれた、素晴らしい会でした。代表生徒の皆さん、ありがとうございました。
IMG_1246IMG_1250 IMG_1251  IMG_1252IMG_1253IMG_1254 IMG_1255

2月16日(木) ハートフル賞

本日、延べ19名の生徒がハートフル賞を受賞しました。

まず、教室内の献立表が更新されていないことに気付き、新しい献立表を掲示してくれた1年生2名が受賞しました。
DSC01467 DSC01468

次に、欠席した給食当番の代わりに進んで食器を取りに行ったり返却したりしてくれた1年生2名が受賞しました。
DSC01469 DSC01470

続いて、給食の片付けが遅れていたときに、牛乳を丸缶にうつすのを手伝ってくれた2年生2名が受賞しました。
DSC01471 DSC01472

続いて、欠席者の代わりに給食当番の仕事をよくやってくれた2年生8名が受賞しました。
DSC01473 DSC01474 DSC01475 DSC01476 DSC01477 DSC01478 DSC01479 DSC01480

続いて、私立高校受験の前に欠席した生徒がいることに気付き、上履きを家まで届けてくれた3年生が受賞しました。
DSC01481

最後に、定期テスト後に机を戻す際に、欠席者の机に気付き移動してくれた3年生4名が受賞しました。
DSC01482 DSC01483 DSC01484 DSC01485

2月14日(火) ハートフル賞

本日、延べ25名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、体育館裏の排水口と校庭の側溝に積もっていた土を掘り出してきれいにしてくれた2年生と1年生が受賞しました。
DSC01422DSC01423

次に、授業で使ったタブレットを友だちが返していないことに気付き、声を掛けてくれた2年生が受賞しました。
DSC01425

続いて、授業で使うチョークが短かったので、後ろの黒板からチョークを持ってきてくれた3年生が受賞しました。
DSC01426

続いて、帰りの会の後、1組の廊下側の窓を閉めてくれた3年生2名が受賞しました。
DSC01427 DSC01428

続いて、授業で使用したマグネットを職員室まで届けてくれた3年生が受賞しました。
DSC01429

続いて、4階廊下の掲示物が破れていることに気付き、先生に教えてくれた3年生が受賞しました。
DSC01430

続いて、教室に落ちていた三角定規を拾って届けてくれた3年生が受賞しました。
DSC01431

続いて、社会の振り返りシートを配付している社会係の手伝いをしてくれた3年生が受賞しました。
DSC01432

続いて、大掃除がない中で委員会や有志として教室掃除やワックスがけ等に取り組んでくれた3年生4名が受賞しました。
DSC01433DSC01439DSC01443DSC01448

続いて、体調不良で別室で給食を食べる友達に給食や給食セットを届けてくれた3年生が受賞しました。
DSC01434

続いて、友達が早退した後、早退したことを担任に伝えに来てくれた3年生が受賞しました。
DSC01435

続いて、体調が悪い友達を気遣い、職員室まで付いてきてくれた3年生2名が受賞しました。
DSC01436 DSC01437

続いて、授業で使ったパソコンのマウスに付いている付属品を拾ってくれた3年生が受賞しました。
DSC01438

続いて、音楽室へ行く際、友達が服装を整えているときに授業道具を持ってあげていた3年生が受賞しました。
DSC01440

続いて、ハートフル賞で呼ばれていた友達を教室まで呼びに行ってくれた3年生が受賞しました。
DSC01442

続いて、肩を痛めているクラスメイトが黒板掃除をする際、代わりに掃除してくれた3年生が受賞しました。
DSC01444

続いて、給食の時間に片付けられていなかったテレビをすぐに片付けてくれた3年生が受賞しました。
DSC01445

続いて、友達の制服の袖のボタンが外れていたところ、ボタンを付けてくれた3年生が受賞しました。
DSC01446

最後に、自分の掃除の担当場所が終わった後に教室の机を戻すのを手伝ってくれた3年生が受賞しました。
DSC01447

2月10日(金) 東小学校中学校ガイダンス(オンライン)

 東小学校から来年度本校に入学する6年生による「中学校ガイダンス」がオンラインで行われました。本来は、本校の生徒会本部役員が訪問し、対面しながら実施する予定でしたが、大雪のため急遽オンラインに変更となりました。なお、本校からは、2年生の生徒会本部役員4名が参加しました。
 まず、6年生の児童が、行田中学校について調べたこと(学校行事、部活動、委員会活動など)をグループごとにパワーポイント等で発表しました。本校のことをよく調べ、とてもしっかりした態度で発表してくれました。その後は、本校の生徒会本部役員から中学校の説明がありました。続いて質疑応答では、児童の質問に対し、本校の生徒会本部役員が回答しました。本校の生徒も「さすが中学生!」と思わせる立派なDSC01381 DSC01385 DSC01387 DSC01391 DSC01394 DSC01401 DSC01407 DSC01409 DSC01411 DSC01415態度で、分かりやすい回答をしてくれました。今回のガイダンスを通して、行田中学校への期待が膨らんでくれれば幸いです。

2月10日(金) 3年期末PTA(オンライン)

 降雪のため、3年生の期末PTAを当初の体育館での集合型から変更し、オンラインで実施しました。中学校最後のPTAということで全体会、学級懇談を期待していた保護者の方もいらっしゃったと思いますが、安全を考えてオンラインという形にしました。ご了承ください。
 今回は、公立高校の学力検査に関する内容が中心でした。タブレットの画面を通しての説明となりましたが、必要なことはお伝えできたのではないかと思います。学力検査当日が今日のような雪の日にならないことを願うばかりです。
DSC01372 DSC01376

2月10日(金) 大雪の行田中学校

 本日は朝から雪が降り始め、昼頃には辺り一面銀世界に。昼休みは、生徒たちが校庭に繰り出し、大はしゃぎでした。雪合戦に夢中になる生徒や雪だるまを作る生徒など、校庭から歓声がよく聞こえてきました。中には半袖半ズボンの生徒も…。めったにない雪の日を子供らしく存分に楽しんでいました。風邪をひかないように、そして事故に遭わないように願うばかりです。
DSC01355 DSC01359 DSC01360 DSC01365   IMG_5518 IMG_5522IMG_5538IMG_5543DSC01416DSC01421

2月7日(火) 3年3学期期末テスト

 本日から3年生の期末テストが始まりました。2月22日に県公立高校の学力検査があるため、3年生はひと足早い期末テストです。受験勉強と並行して期末テストの勉強をするのは大変ですが、今回の試験範囲も入試の範囲と重複しますので、結果的には受験勉強となったはずです。中学校最後の定期テストに、3年生が真剣に取り組んでいました。
DSC01333 DSC01336 DSC01334

2月3日(金) 新入生入学説明会

 本日、来年度に入学する児童・保護者が来校し、新入生入学説明会を開催しました。児童・保護者が一緒に参加するのは、3年ぶりです。大変冷え込んだ体育館での説明会となりました。
 本校の教育の概要や生活のきまり、PTA活動の説明等が資料に基づいて行われました。また、児童は途中から生徒会本部役員の案内により、小学校ごとに4つの教室に分かれて体験授業を行いました。国語では百人一首カルタ、数学(2クラス)では立体模型(サッカーボール作製など)、英語ではビンゴやゲームが行われ、児童も笑顔で楽しく取り組んでいました。
 最後は、部活動見学。それぞれの活動場所に移動していろいろな部活動を見学する姿が見られました。
 本日の活動を通して、児童の不安が軽減され、行田中学校への入学に期待と希望を抱いていただけたら嬉しいです。
DSC01260 DSC01261 DSC01273 DSC01274 DSC01278 DSC01279 DSC01281 DSC01285 DSC01286 DSC01289 DSC01295 DSC01302 DSC01312 DSC01317 DSC01318 DSC01324

1月31日(火) 県立行田特別支援学校高等部生徒による窓清掃

 県立行田特別支援学校高等部作業学習メンテナンス班の生徒が来校し、本校の生徒玄関及び体育館玄関の窓ガラスの清掃を行っていただきました。作業学習で学んだことを生かしての実践ということでしたが、みなさんがとても勤勉で一生懸命取り組んでいました。普段はなかなか手が回らない窓清掃なのでかなり汚れがありましたが、とてもきれいになりました。本校生徒も気持ちよく生活できます。作業をしてくださったみなさん、ありがとうございました。
DSC01229 DSC01227 DSC01230 DSC01231 DSC01233 DSC01237

1月26日(木) 1年生働く人々に学ぶ会

 1年生が総合的な学習の時間に「働く人々に学ぶ会」を開催しました。行田市内や近隣の施設で働く方を講師としてお招きし、仕事のことをたくさん語っていただきました。実際に働いている人の声を聞くことは、説得力があり、生徒たちも集中して聞き入っていました。最後は質疑応答で、生徒たちの質問によってより学びが深まりました。将来の仕事を考える、そして夢をもつ上で、本日はとても貴重な時間となりました。
 ※講師:さいたま水族館、近畿日本ツーリスト、老本幼稚園、大野建設、行田市立図書館
 ※生徒は、2つの講義を選択。
DSC01162DSC01174 DSC01185 DSC01188 DSC01210 DSC01218 DSC01223

1月26日(木) 行田市将棋大会で優勝した1年生が報告

 今月に開催された行田市小中学生将棋大会で優勝した本校1年生が、校長室で優勝の報告をしてくれました。立派な賞状と優勝盾を持って報告してくれた晴れやかな姿をカメラに収めました。本人曰く、東京など関東各地に将棋を習いに行っているとのこと。その熱意に感心しました。これからも好きなことに打ち込んで、追求してほしいと願っています。
DSC01157

1月22日(日) 埼玉県小・中学校児童生徒美術展北埼玉地区展

 令和4年度(第63回)埼玉県小・中学校児童生徒美術展北埼玉地区展が1月21日(土)・23日(日)に行田市総合体育館にて開催され、多くの方が鑑賞に訪れました。本校からは、1年生18作品(平面5作品、立体13作品)、2年生11作品(平面5作品、6作品)、3年生(平面6作品、立体9作品)、特別支援学級2作品(平面1作品、立体1作品)が出品されました。審査の結果、特選2作品(2年生、3年生)、金賞4作品(1年生2名、2年生1名、3年生1名)が選ばれました。どの作品も力作ばかりで、感心させられるものばかりでした。
DSC01125 DSC01132 DSC01138 DSC01142 DSC01143 DSC01144

1月20日(金) ハートフル賞

 本日、延べ25名の生徒がハートフル賞を受賞しました。

まず、授業後の黒板を消す週直の仕事を手伝ってくれていた2年生が受賞しました。
DSC01079

次に、教室の掲示物がずれていたことに気付き、すぐに直してくれた3年生が受賞しました。
DSC01090

続いて、先生の両手がふさがっているのに気付き、ドアを閉めてくれた3年生が受賞しました。
DSC01091

続いて、掃除を始める際、新聞が落ちていたのを拾って届けてくれた3年生が受賞しました。
DSC01092

続いて、給食の片付けの際、欠席した生徒の代わりにトレーを運んでくれた3年生が受賞しました。
DSC01093

続いて、NIEで使った新聞を片付けるのを手伝ってくれた3年生3名が受賞しました。
DSC01101 DSC01102 DSC01103

続いて、大掃除がない中で委員会や有志として教室掃除やワックスがけなどを行ってくれた3年1組の10名が受賞しました。(2名は後日表彰します。)
DSC01080 DSC01081 DSC01082 DSC01083 DSC01084 DSC01085 DSC01086 DSC01087 DSC01088 DSC01089

最後に、大掃除がない中で委員会や有志として教室掃除やワックスがけを行ってくれた3年2組の7名が受賞しました。(2名は後日表彰します。)
DSC01094 DSC01095 DSC01096 DSC01097 DSC01098 DSC01099 DSC01100

1月19日(木) 3年生家庭科 読み聞かせ学習会

 3年生の家庭科では、幼児の遊びと発達について学んでおり、本日は市立図書館の方をお招きして「読み聞かせ学習会」を行いました。「幼児がわくわくする読み聞かせができるようになろう」という目標のもと、市立図書館の方から読み聞かせの際の本の選び方、読み聞かせ方などのコツを伝授していただきました。その後、実際に絵本を手に取り、懐かしさを感じながらグループで読み合っていました。本格的な読み聞かせまでには至りませんでしたが、絵本に触れることで童心に返り、自分がしてもらった読み聞かせを思い返す生徒も多かったと感じます。この経験をぜひ今後に活かしてほしいと思います。
DSC01025 DSC01026 DSC01027 DSC01028 DSC01032DSC01038 DSC01039DSC01040DSC01041 DSC01043

1月18日(水) ハートフル賞

 本日、延べ18名の生徒がハートフル賞を受賞しました。

まず、教室の掲示物の画鋲が外れているのに気付き、付け直してくれた3年生が受賞しました。
DSC00911

次に、給食のご飯用の水が入ったペットボトルを友達に快く渡してくれた3年生が受賞しました。
DSC00912

続いて、友達の制服に汚れが付いていることに気付き、汚れを落としてくれた3年生が受賞しました。
DSC00914

続いて、教室に落ちていた画鋲を拾ってくれた3年生が受賞しました。
DSC00915

続いて、給食の食器を運ぶのを手伝ってくれた3年生が受賞しました。
DSC00916

続いて、掃除の反省会の際、振り返りカードを班長のために机から出してくれた3年生が受賞しました。
DSC00917

続いて、高校入試の過去問について友達が質問したときにすぐに教えてくれた3年生が受賞しました。
DSC00918

続いて、欠席していた友達のために配布されたプリントを自宅まで届けてくれた3年生が受賞しました。
DSC00919

続いて、配布されていなかった自主学習ノートを友だちのところまで持って行ってくれた3年生が受賞しました。
DSC00920

続いて、授業評価の紙に書くために授業の様子を聞いたらすぐに教えてくれた3年生が受賞しました。
DSC00921

続いて、給食の片付けの際、友達がストローを落としたことに気付き、教えてくれた3年生が受賞しました。
DSC00922

続いて、体調不良の友達に職員室まで付き添ってくれた3年生が受賞しました。
DSC00923

続いて、掃除の際、二人がお互いに邪魔にならないよう気遣いながら掃除してくれた3年生2名が受賞しました。
DSC00924 DSC00925

続いて、授業で使ったマウスが落ちてしまったのを、すぐに拾って渡してくれた3年生が受賞しました。
DSC00926

続いて、ハートフル賞で集まっていない生徒を探して呼ばれていることを教えてくれた3年生2名が受賞しました。
DSC00927 DSC00928

最後に、授業で使ったテレビを片付けるのを手伝ってくれた3年生が受賞しました。
DSC00929

1月16日(月) ハートフル賞

 本日、24名の生徒がハートフル賞を受賞しました。

まず、社会の授業で先生が使ったマグネットを届けてくれた2年生が受賞しました。
DSC00803

次に、授業開始時にクラスメイトに黒板が消し忘れていることを教えてくれた2年生が受賞しました。
DSC00804

続いて、給食当番が欠席しているところ、快く仕事を引き受けてくれた1年生4名が受賞しました。
DSC00805 DSC00806 DSC00807 DSC00808

続いて、(別の日に)給食当番が欠席しているところ、快く仕事を引き受けてくれた1年生3名が受賞しました。
DSC00809 DSC00810 DSC00811

続いて、転校生のための机と椅子を4階から1階まで運んでくれた1年生2名が受賞しました。
DSC00812 DSC00813

続いて、転校生に朝一番に話しかけ、ロッカーや靴の置き場所などの案内をしてくれた1年生が受賞しました。
DSC00814

続いて、帰りの会の前、集配係の仕事を率先して手伝ってくれた3年生2名が受賞しました。
DSC00815 DSC00816

続いて、テストで座席を変える際、欠席者の分まで机・椅子を運んでくれた3年生2名が受賞しました。
DSC00817 DSC00818

続いて、給食の準備の際、アルコールの台が倒れてしまったのをすぐに直してくれた3年生が受賞しました。
DSC00819

続いて、給食の片付けの際、ゴムヘラで友達の食器をきれいにしてくれていた3年生が受賞しました。
DSC00820

続いて、給食当番の友達がトレーを運ぶのを手伝ってくれた3年生が受賞しました。
DSC00821

続いて、給食の片付けの際、カレーのついた食器をきれいにしてくれた3年生4名が受賞しました。
DSC00822 DSC00823 DSC00824 DSC00825

最後に、進路説明会後、椅子や机を率先して片付けをしてくれた3年生が受賞しました。
DSC00826

1月13日(金) 1年生職業に関する取材の発表

 1年生が「身近な人から職業について学ぼう!」というテーマで、身近な人に職業に関する10の質問をし、取材内容をまとめました。本日、1年1組では発表会が行われました。身近な人ということで、家族が多かったですが、職業、勤務時間と仕事内容、1日の仕事の具体的内容、必要な資格や免許、仕事を選んだ理由と決意した年齢、やりがいや嬉しいこと、大変なことなどが発表されました。どの生徒もしっかりと取材してまとめており、発表を聴いていてそれぞれの職業のことがよく分かりました。キャリア教育に取り組んでいる本校ですが、まず身近な人の職業を知り、職業に関する関心を高め、視野を広げてほしいと思います。また、家族など身近な人の職業について知ることで、働いている人への尊敬の念も抱いたのではないかと感じました。26日には、「働く人々に学ぶ会」を予定しています。
DSC00715 DSC00716 DSC00718 DSC00721 DSC00722

1月11日(水) 3学期の授業スタート

 本日から3学期の授業が始まりました。3年生は入試も近付いてきており、授業に前向きに取り組む姿勢が一段と見られました。家庭科では、冬休み中に家庭で作った「行事食」の報告、体育では、柔道の講義、理科では電流の実験が行われていました。国語は、書きぞめの清書の時間でした。これまでの練習の成果が作品によく表れていたように思います。3学期も毎時間の授業を大切にして、身に付けるべき力を高めてほしいと願っています。
DSC00682DSC00675 DSC00687 DSC00692 DSC00694 DSC00699 DSC00702 DSC00703 DSC00705 DSC00713

1月10日(火) 3学期始業式

 3学期の始業式をオンライン形式で行いました。はじめに生徒代表として3年生の生徒が3学期の抱負を発表しました。中学校最後の締めくくりの3学期は、「感謝」の気持ちをもって過ごしていきたいという言葉が印象的でした。感謝の気持ちを抱くと、人に優しくなれるし、自分自身がより成長していきます。ぜひ、感謝の気持ちを言葉や行動で示してほしいと思います。
 生徒代表の発表の後は、校長から「夢はでっかく、目標は小さく」という内容の式辞がありました。新年の節目に、夢や目標をもち、それを達成するために何をすべきか、常に考えて過ごしてほしいと思います。
IMG_1191 IMG_1195 IMG_1198 IMG_1201 IMG_1204 IMG_1207

1月1日(日) 謹賀新年2023 初日の出

 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 今年も校舎の屋上から初日の出を拝むことができました。朝日に照らされた美しい富士山もよく見えました。
 初日の出とともに、今年1年間、行田中学校が安心・安全な学校として過ごせるように、そして生徒・教職員の健康を祈念しました。
IMG_8457 IMG_8459 IMG_8469 IMG_8478IMG_8486 IMG_8489IMG_8479 IMG_8483IMG_8490 IMG_8491

12月16日(金) 書きぞめ練習

 国語の時間では書きぞめを行っています。本日は3年生が「豊かな感性」という行書に取り組みました。縦長の文字が多く、条幅紙に収めるのが大変そうですが、今回で3回目の練習ということで少しずつ慣れてきたようです。授業ではあと2回練習できるので、さらに行書らしさを表現できるよう、そして自分なりに納得のいく作品が書けるよう、期待しています。
DSC00651 DSC00655DSC00666DSC00664

12月15日(木) 校長面接(3年生)

 11月から3年生全員を対象に校長面接を実施しています。将来の仕事や進学希望、中学校生活に関すること、自分自身に関すること(趣味や長所など)などの質問に、3年生一人一人がしっかりと自分の考えを述べてくれています。受験生としての自覚もますます出てきたなという印象を受けています。3年生には、今しかできないことに全力で取り組み、悔いの残らないように頑張ってほしいと願っています。
 頑張れ!3年生!!
DSC00649 DSC00647

12月12日(月) 千葉県船橋市立行田中学校生徒会との交流会(オンライン)

 放課後、姉妹校の締結をしている千葉県船橋市立行田中学校と生徒会同士でオンライン交流を行いました。お互いに生徒会が新メンバーとなったということもあり、まずは一人一人の自己紹介。その後は、質疑応答でした。最初は緊張していた様子でしたが、質疑応答をしながら徐々に打ち解けて笑顔も見られるようになりました。今後も新生徒会本部役員を中心に両校で交流を深め、刺激を受け合いながらお互いに高め合っていけたらと思います。
DSC00633 DSC00636 DSC00638 DSC00640 DSC00642 DSCN0458

12月12日(月) 2年生期末PTA

 2年生の期末PTAが行われました。先週の1年生同様、授業参観と学級懇談会でした。残念ながら2年1組が学級閉鎖となり急遽中止となってしまったことをお詫び申し上げます。久しぶりに授業でのお子様の様子が見られるチャンスでしたが、本当に残念です。コロナ感染の第8波が広がっている状況です。引き続き、感染症対策に気を付けていただければと存じます。
DSC00631DSC00625 DSC00626 DSC00629

12月12日(月) 美術展表彰

 本校2年生の生徒が「令和4年度 身体障害者福祉のための第64回埼玉県児童生徒美術展」において、「本庄市教育委員会教育長賞」を受賞しました。自画像を描いた作品が県で評価された形となりました。素晴らしい作品に心から拍手を送ります。おめでとうございます!
DSC00610 DSC00614 DSC00615

12月9日(金) 1年生期末PTA

 1年生の期末PTAが行われました。今回は、授業参観、学級懇談会の流れでした。コロナ禍になってから初めての授業参観となりましたが、感染症対策を行いながら無事に公開できました。保護者の方も、中学校でお子様が学習に取り組む様子を参観できてよかったのではないかと思います。
DSC00554DSC00553DSC00566 DSC00568DSC00560 DSC00562DSC00570 DSC00574

12月9日(金) ハートフル賞

本日、19名の生徒がハートフル賞を受賞しました。

まず、理科室前の廊下を積極的に拭いてくれた1年生が受賞しました。
DSC00531

次に、授業終了後、片付けられていない椅子を全て片付けてくれた1年生が受賞しました。
DSC00532

続いて、体育祭前に掲示したバトンの紙を背面掲示ポケットに入れてくれた3年生5名が受賞しました。
DSC00533 DSC00534 DSC00535 DSC00536DSC00548

最後に、進路説明会の後、椅子や机を率先して片付けてくれた3年生12名が受賞しました。
DSC00537 DSC00538 DSC00539 DSC00540 DSC00541 DSC00542 DSC00543 DSC00544DSC00545 DSC00546 DSC00547DSC00549

1 / 2812345...最後 »