スクールライフ
授業風景や行事などの学校生活をご紹介
11月19日(金) 3年生読み聞かせ
11月18日(木) ハートフル賞
本日、延べ22名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、学校を休んでいた友達のプリントを机の中に入れてくれた2年生が受賞しました。
次に、クラスで何かを決めるときなど、一番に声を掛けてみんなを引っ張ってくれている2年生、さらに授業のノートの内容を友達に見せてくれていた2年生(同一の生徒です)が受賞しました。
続いて、クラスメイトが体調不良のとき、すぐに保健室に知らせに来てくれた1年生が受賞しました。
続いて、掃除中、廊下のバケツの水がこぼれているのに気付き、拭き取ってくれた2年生2名が受賞しました。
続いて、授業で使ったタブレットを自分の物以外も持っていき片付けてくれた2年生、友達が筆箱を忘れてしまい困っているときに、ペンなどを貸してくれた2年生、掃除の際、友達が指の怪我で雑巾を絞れないので、代わりに雑巾を絞ってくれた2年生(すべて同一の生徒)が受賞しました。
続いて、授業の振り返りシートを集める際、近くにいる人の分まで持っていってくれた2年生、友達の英語のノートを見せてあげていた2年生、友達の服にゴミが付いていたことに気付き取ってくれた2年生、係の仕事を一人であっても責任をもって取り組んでいる2年生(すべて同一の生徒)が受賞しました。
続いて、トイレットペーパーがないことに気付き、たくさん運んでくれた2年生2名が受賞しました。
続いて、友達が国語のワークを忘れて困っているところ、答えを貸してくれた2年生が受賞しました。
続いて、友達が筆箱を忘れてしまったときにシャープペンシルなどを貸してくれた2年生2名が受賞しました。
続いて、集配係の仕事をいつも手伝ってくれている2年生が受賞しました。
続いて、美術の時間の笛づくりの際、うた口の作り方をアドバイスしてくれた2年生、友達が持っていた物を落としてしまったとき、すぐに拾ってくれた2年生(同一の生徒)が受賞しました。
11月18日(木) 県立行田特別支援学校との交流会
本日、県立特別支援学校との交流会があり、1年生が徒歩で訪問して交流しました。感染症対策として三密を避けるため、今年度は校庭で行い、さらに使用した用具を随時消毒したり、本校生徒全員が消毒スプレーを持参してこまめに消毒をしたりするなど、感染症対策を入念に行いました。
開会式の後、全部で12のグループに分かれてレクリエーションを行いました。前半は、行田特別支援学校の進行によって進められ、台風の目やジャンケンゲームを一緒にやりました。後半は、本校の生徒が進行し、◯✕クイズで盛り上がりました。閉会式では、互いの生徒がすばらしい感想を発表しました。
当初は生徒たちも戸惑いが見られましたが、レクを通して交流することで、お互いの距離も縮まり、笑顔も増えました。相手を思いやり、積極的に声を掛けたり、互いに拍手で称え合ったりする生徒がたくさんいました。ハートフルな行中生の姿にうれしくなりました。最後の別れの際は、行田特別支援学校の生徒が「バイバーイ」と言いながら大きく手を振って見送ってくれました。本日は、特別支援教育について体験を通して学ぶ、大変貴重な機会となりました。
今回の交流を通して学んだことを活かし、障害がある人もそうでない人も共に理解し合い助け合いながら、一人一人が笑顔で幸せに暮らせるような社会をつくってほしい、そう願っています。
11月17日(水) ハートフル賞
本日、延べ24名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、学校の落ち葉掃きや草の片付け、トイレ掃除など奉仕作業を一生懸命頑張ってくれた1年生が受賞しました。
次に、林間学校の2日目のハイキングの際に、ある班が遅れている理由を担任の先生に伝えてくれた2年生が受賞しました。
続いて、道徳の授業で使ったテレビを係でもないのに自主的に片付けてくれた3年生2名が受賞しました。
続いて、片付け忘れてしまった友人のタブレット端末を運んで保管庫に片付けてくれた1年生2名が受賞しました。
続いて、林間学校最終日、部屋の片付けを早く終わらせ、クラス全体の荷物や先生方の荷物をバスに運んでくれた2年生3名が受賞しました。
続いて、体育祭の日に登校した友達に、進んで声を掛けてくれた2年生が受賞しました。
続いて、林間学校の昼食の際に、水を飲みたがっている友達に水のピッチャーを渡してくれた2年生、
林間学校でお風呂に入る際、部屋の友達がいないことに気付き、探してくれた2年生が受賞しました。(同一の生徒です。)
続いて、友達のためにシャープペンシルを貸してあげていた2年生が受賞しました。
続いて、給食の片付けの際、足を怪我している友達に代わって助けてくれた2年生が受賞しました。
続いて、クラスの子のためにシャープペンシルを差し出し、貸してくれた2年生、友達のジャージに砂が付いていることに気付き、砂をはたいて渡してくれた2年生、友達に英語のノートを見せてあげていた2年生、帰りの会の前にやり取り帳を友達の分まで持って渡してくれた2年生、友達がやっている掃除を手伝ってくれた2年生が受賞しました。(同一の生徒です。5つのハートフルな行動で5枚連続は初です。)
11月16日(火) 生徒会本部役員引継式
本日朝、選挙管理委員会の運営・進行により、生徒会本部役員引継式が行われました。今年度も三密を避けるため、校庭で実施しました。前期生徒会役員の紹介の後、新役員から旧役員へ記念品が贈呈された後、前期生徒会長が挨拶をしました。これまでの苦労や感謝の思いなどがしっかりと自分の言葉で語られ、さすが生徒会長とうなるほど大変立派な挨拶でした。次に、後期生徒会役員が紹介され、後期生徒会長が挨拶をしました。前期会長から引き継いだバトンの重みや今後の決意などが述べられ、初々しさを感じる挨拶でした。その後、校旗が受け渡され、無事に引継ぎが終了しました。
前期生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした。そして、後期生徒会役員の皆さん、これからの生徒会活動についてよく考え、話し合い、新生 行田中生徒会としての活躍を期待しています!
11月12日(金) 南小学校の保護者の方に行田中を紹介しました
11月11日(木) 行田特別支援学校交流会に向けた事前出前授業
11月10日(水) 3年生実力テスト & ハートフル賞
3年生にとって3回目の「東部地区学力検査」が行われました。(実力テストとしては4回目です。)学校で行う実力テストとしては、今回が最後です。黒板には、担任からの励ましのメッセージなども書かれていました。生徒たちも試験には受け慣れた様子で、真剣に臨んでいました。夏の頑張りがちょうど今頃に成果として表れてくる時期です。そして、志望校決定のための重要な資料にもなります。よい結果であるよう祈るばかりですね。
昼休みには19名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、林間学校中、友達の体調を気に掛けてくれたり持ち物を持ってきてくれたりした2年生が受賞しました。
次に、林間学校でバードコールを作り持ち帰る際、容器からバードコールが落ちてしまったのにすぐに気付き、拾ってくれた2年生3名が受賞しました。
続いて、牛乳パックを運ぶ際、落ちたパックをすぐに拾い「大丈夫ですか」と気に掛けてくれた2年生が受賞しました。
続いて、林間学校での山登りの際、すれちがう人に進んであいさつをしていた2年生が受賞しました。
続いて、給食終了時、積んでいた牛乳パックが床に落ちてしまったのを拾ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、林間学校の山登りの際、遅れてしまっている子を待ってあげていた2年生が受賞しました。
※写真がうまく撮れず掲載できませんでした。申し訳ありません。
続いて、林間学校のときに、落ちていたお金を拾い、すぐに先生に届けてくれた2年生が受賞しました。
続いて、林間学校中、ホテルでカメラの部品が取れて落ちているのに気付き、先生に届けてくれた2年生が受賞しました。
続いて、林間学校中のバスの中で、ペットボトルが落ちていたのを拾ってくれた2年生が受賞しました。
11月9日(火) 授業力向上研修(英語科)
11月5日(金) 3年生進路PTA
11月4日(木) 清掃ボランティア
11月2日(火) 行田市教育委員会・東部教育事務所訪問
10月30日(土) 浮き城のまち行田 少年の主張大会
10/27(水)~28(木) 3年生宿泊学習
10月27日(水)~28日(木)に3年生が1泊2日の宿泊学習で山梨県富士山方面へ行きました。
1日目、出発してから小雨が降るなどどんよりした天気でしたが、河口湖ICの辺りで雲間から富士山の山頂が顔を覗かせたときには、バスの中で生徒たちの歓声があがりました。そして河口湖に到着すると同時に天気が晴れ、湖畔を紅葉で彩った美しい景色を堪能することができました。続いて、富士山五合目付近へ行きましたが、予定していた御中道ハイキングコースは2日前の雪で歩行が厳しいため、奥庭コースを歩きました。気温は4℃、風も冷たかったですが、雪化粧した富士山の山頂が間近に見え、感動的でした。富士山五合目での自由行動の後、ホテルへ。豪華な施設で部屋もきれいです。夕食は洋食のフルコースで、生徒たちもテーブルマナーを学びながら時間をかけて美味しくいただいていました。
2日目は、富士急ハイランドへ。快晴で富士山が絶景でした。班行動でそれぞれ絶叫マシンなどのたくさんの乗り物を満喫して帰ってきました。
昨年度の林間学校、5月の修学旅行が中止となり、3年生にとっては中学校で初めての宿泊行事。3年生一人一人の笑顔を見て、実施できてよかったと実感しました。3年生も2日間、事故なく怪我なく病気なく元気に過ごし、最高の思い出をつくることができたようです。
【1日目】学校発ー河口湖畔(昼食)ー奥庭ハイキングー富士山五合目(班別自由行動)ーホテルマウント富士ー夕食ー自由時間ー就寝
※3組の集合写真については、ファイル容量が大きくて掲載できませんでした。御了承ください。
10/23(土)~10/25(月) 2年生林間学校
10月23日(土)~25日(月)に2年生が2泊3日の林間学校に行きました。(コロナの関係で6月から延期しました。)行先は長野県茅野市の白樺湖方面です。
2年生の生徒たちは、感染症対策を意識しながらしっかりとルールやマナーを守り、ホテルの方曰く「この秋利用した学校の中で1番マナーが良かった」とのことでした。また、2日目まで天候に恵まれ、特に2日目の車山山頂からの景色は、添乗員さん曰く「50回位登ったことがある中で1番の景色」ということでした。車山の神様がマナーの良い行田中2年生に素晴らしい景色をプレゼントしてくれたのかもしれませんね。3日間トラブルなく、概ね安全かつ健康に過ごし、大自然に親しみながら楽しい思い出をつくることができたようです。自主性や協力性も学び、大きく成長できた林間学校でした。
【1日目】学校発ー鷹山ファミリー牧場(バードコール作り)ー亀屋ホテルー白樺湖畔(記念撮影)ー夕食ー入浴・自由時間ー就寝
【2日目】ホテルーハイキング(車山高原駐車場ーリフト乗車ー中腹ー車山山頂ー八島山荘ー湿原ー車山肩)ーホテルー夕食ー入浴・自由時間ー就寝
10月26日(火) 3年生宿泊学習事前集会
本日6校時、明日の宿泊学習に向けて3年生が事前集会を行いました。しおりの読み合わせをし、日程や持ち物、ルールなどの確認をしました。2年生のときの林間学校、5月の修学旅行が中止となっている3年生にとっては、初めての宿泊を伴った旅行です。
生徒はとても楽しみにしている様子でした。明日から1泊2日、山梨県富士吉田市方面に行きますが、感染症対策をしっかり行いながら、安全に、そして楽しい思い出がつくれるよう、行ってまいります。
【主な行程】
1日目 【7:40集合】学校発ー河口湖畔(昼食)ー奥庭駐車場ー(御中道ハイキング)ー富士山五合目ーホテル
2日目 ホテル発ー富士急ハイランドー学校(佐間公民館)着【17:30予定】
10月23日(土) 2年生が林間学校へ出発!
10月21日(木) オンラインによる立会演説会(生徒会役員選挙)
本日第6校時に立会演説会(生徒会役員選挙)が行われました。今回は、初のオンラインによる立会演説会となり、各教室では大型モニターで視聴しました。昨年度は録音を聞いての演説会だったそうですが、今回は演説する生徒の姿がしっかりと映り、立候補者の立ち居振る舞いも見ることができました。
立候補者は1年生の副会長候補6名、2年生の会長候補3名でした。一人一人が自分の思い、公約、決意などを堂々と述べていてとても立派でした。行田中を任せて大丈夫だな、頼もしいなと感じた人も多かったのではないでしょうか。応援責任者、選挙管理委員の生徒の態度もしっかりとしていて、明日の希望が感じられる立会演説会でした。
こちらは、今朝の正門付近の様子です。立候補者と応援責任者による最後の選挙運動でした。「おはようございます」「よろしくお願いしまーす」の声が飛び交っていました。現生徒会本部役員によるあいさつ運動も重なり、とても活気のある朝でした。
10月20日(水) ハートフル賞
本日、17名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、体育祭で校庭に出していた椅子の脚の泥汚れや水滴を拭き取る作業を長時間にわたって行ってくれた1年生2名が受賞しました。
次に、体育祭会場の片付けの際、前日準備で刈り取ってあった大量の草を一輪車で運んでくれた3年生と1年生3名が受賞しました。
続いて、体育祭の日に保健物品の運搬を行ってくれた3年生2名と1年生3名が受賞しました。
続いて、怪我をしている友達のために毎日給食の運搬を手伝ってくれた1年生が受賞しました。
続いて、友達が指の皮がはがれて出血しているのを心配してティッシュを渡してくれた1年生が受賞しました。
続いて、体育祭の日に友達が登校した際、「選手席に行こう」と声を掛けてくれた2年生が受賞しました。
10月19日(火) 北埼玉地区中学校駅伝競走大会
10月18日(月) 2学期中間テスト
10月15日(金) テスト前補習 & ハートフル賞
本日の放課後、中間テスト前の補習が行われました。各学年の教室で希望者が自身の課題を進めていました。先生に質問して分からないことを解決している生徒もいました。18日の月曜日には、中間テスト(5教科)があります。この土・日でみっちり勉強して学習内容を理解してほしいと思います。頑張れ!行中生!
本日、20名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、学級代表の生徒が欠席していたので、代わりに号令などの仕事をしてくれた2年生が受賞しました。
次に、欠席した生徒のために自ら進んで配布物を確認し家まで届けてくれた2年生が受賞しました。
続いて、昼の放送で臨機応変に対応し、緊急事態宣言中の帰宅してからの歯磨きの呼びかけについて話してくれた放送委員18名(1~3年生)が受賞しました。
10月14日(木) ハートフル賞
本日、15名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、欠席した生徒のために自ら進んで配布物を確認し家まで届けてくれた2年生が受賞しました。
次に、体育祭の学年練習の際、道具が所定の位置に置かれていないことに気付き、直してくれた2年生が受賞しました。
続いて、体育祭の学年練習の準備を進んで手伝ってくれた2年生3名が受賞しました。
続いて、自分の当番ではないのに放課後残って廊下掃除を手伝ってくれた3年生が受賞しました。
続いて、タブレットを学校に忘れた友達のために家まで届けようとしてくれた3年生が受賞しました。
続いて、欠席の友達の給食当番を気にかけ、「僕がやりましょうか?」と声を掛けてくれた3年生が受賞しました。
続いて、体育祭練習で走った後に気分が悪くなってしまった生徒に付き添ってくれた2年生2名が受賞しました。
続いて、教科係として授業の連絡や準備を確実に行ってくれている1年生2名が受賞しました。
続いて、生徒会選挙の説明会終了後、忘れ物を教室まで持っていってくれた1年生が受賞しました。
10月13日(水) 東京ガス防災学習 & ハートフル賞
本日、東京ガスの方を招いて防災学習の授業を、2年生の各クラスが1時間ずつ受けました。
地震が起きたらどうするか?、地震でガスが止まったらどうするか?、ガスのにおいがしたらどうすればよいか?、ガスを安全に送る仕組みなどについて説明をいただきました。その中で、ガスのにおいが付いているシートでガスのにおいを確認したり、地中に埋まっている腐食しないガス管の実物を見せていただいたりしました。また、ガスメーターの実物を使って、地震等で停止してしまった場合の復旧の仕方を体験することもできました。先日、大きな地震があったこともあり、生徒たちも地震の話を自分事として捉えていたのではないかと思います。最後には、まとめテストで理解したことの確認を行いました。
10月27日(水)には、1年生が学習します。
本日、18名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、教室にタブレットを置き忘れてしまった友人のところに駆け足で知らせに来てくれた3年生が受賞しました。
次に、給食の準備中茶碗が割れてしまった際、破片をまとめたりご飯を拾ったりしてくれた3年生2名が受賞しました。
続いて、給食の片付けの際、床に落ちていたストローを拾って捨ててくれた3年生が受賞しました。(連続受賞です。)
続いて、欠席している友達の代わりに給食の丸缶を運搬してくれた3年生3名が受賞しました。
続いて、職員室の資源ごみの束を資源倉庫に持っていってくれた2年生2名が受賞しました。
続いて、給食のコンテナ当番の日にいつも急いでエレベータ前に来て、各クラスの当番が運びやすいようにサポートを黙々とやってくれている1年生6名が受賞しました。
最後に、授業後のテレビの片付けを進んで手伝ってくれたり、教室に忘れてしまった教具を職員室に届けてくれたりするなど、温かいサポートをしてくれた1年生3名が受賞しました。
10月12日(火) 生徒会選挙運動 & ハートフル賞
本日から生徒会選挙運動期間が始まりました。朝、生徒会長・副会長立候補者が校門の前に立ち、登校してくる生徒に「よろしくお願いしまーす!」とアピールしていました。
ちなみに、選挙運動期間は21日(木)まで、昼の放送演説は10月18日(月)~20日(水)、オンラインによる立会演説会及び投票は10月21日(木)6校時です。
本日、21名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、図書室の観葉植物のことを気にかけ、水やりなどをやってくれた3年生が受賞しました。
次に、欠席が続いている人の代わりに自ら給食当番を連続して毎日行ってくれた3年生が受賞しました。(連続受賞です。)
続いて、2階の石けんの箱を1階の保健室まで下ろしてくれた2年生2名が受賞しました。
続いて、学年集会で2学期の抱負の発表の際、周りが拍手しない中、一番に拍手をしてくれた2年生が受賞しました。
続いて、早退する友達のかばんを準備して保健室に運んでくれた2年生2名が受賞しました。
続いて、授業で使ったパソコンのマウスをすぐに先生に届けに来てくれた2年生が受賞しました。(連続受賞です。)
続いて、廊下の掲示物が風ではがれていることをすぐに教えてくれた2年生2名が受賞しました。(1人は3連続受賞です。)
続いて、友人が体育の時間に倒れた際、担架で運ぶ、迅速に呼びに来るなどの行動をとった3年生4名が受賞しました。
続いて、正門前の道路の清掃活動を自主的に行ってくれた3年生2名が受賞しました。(1人は連続受賞です。)
続いて、体育祭練習の後、道具が足りないことに気付き、探してくれた2年生3名が受賞しました。
10月11日(月) 3年生実力テスト
10月8日(金) 研究授業(行田市教育指導委員訪問)
10月7日(木) ハートフル賞
緊急事態宣言が解除されたため、本日からハートフル賞の表彰を再開しました。これまでの推薦がたくさんたまっていますので、今後も数回に分けて表彰していきます。
まず、1学期末のワックスがけの際に、残っていた机を廊下に運んでくれた2年生が受賞しました。
次に、教室にあったダンボールとペットボトルキャップを運んでくれた2年生が受賞しました。
続いて、1学期の大掃除で担任が教卓の脚を雑巾で拭いているのを手伝ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、朝早く登校し、ワックスがけで廊下に出ていた全員分の机を教室へ運び入れてくれた2年生2名が受賞しました。
続いて、大掃除の際、バケツに水を入れ、みんなが使いやすくなるようにしてくれた2年生が受賞しました。
続いて、トイレの窓を閉めるように頼んだところ、快く引き受けてくれた2年生が受賞しました。
続いて、ワックスがけの翌日、机・椅子を1組の分まで戻すのを手伝ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、職員研修で使用するAEDキッド、訓練機を運んでくれた2年生2名と1年生1名が受賞しました。
続いて、夏休み中、保健室のゴミを運んでくれた2年生2名が受賞しました。
10月6日(水) 体育祭
10月5日(火) 体育祭前日準備
9月30日(木) 体育祭練習
9月28日(火) 体育祭係会議&草集め
9月22日(水) 北埼玉地区中学校英語弁論大会
9月21日(火) 授業の様子
9月16日(木) 職員校内研修(ICT活用研修)
9月15日(水) 金木犀(キンモクセイ)が満開です
9月14日(火) 草刈機を購入しました。本日、初運転!
9月14日(火) 3年生実力テスト & 1・2年オンライン授業
本日、3年生が実力テスト(東部地区学力検査)を受けました。
国語・数学・社会・理科・英語の5教科で、埼玉県公立高校の学力検査に近い形式の問題です。
2学期になり、受験の意識が高まり始めた3年生は、真剣に問題に取り組んでいました。
1・2年生は、午後はオンライン授業です。
音楽では、曲を作るソフトを使って、生徒一人一人が簡単なサウンドづくりに挑戦していました。この時間の最後にデータを提出し、先生が評価をします。
国語では、「ブレイクアウトルーム」という機能を使い、グループごとに話合いを行いました。先生がそれぞれのグループに入り込み、話合いの様子を見取って声を掛けていました。
本校の先生方もオンライン授業の新たな機能に挑戦し、よりよい授業をつくろうと頑張っています。
9月9日(木) 自主的行動(清掃活動)に感謝!
9月6日(月) 授業の様子
9月2日(木) オンライン授業
9月1日(水) 初めての分散給食&オンライン授業
本日から2学期の給食が始まりました。本校では、緊急事態宣言発令期間中、生徒を分散させて感染症対策を行っていきます。各学年で教室以外に2部屋を使用し、間隔を空けて前を向いて黙食をしています。
行田市内の学校は、本日から緊急事態宣言発令期間中、午前4時間授業、下校後に1時間のオンライン授業を行うことになりました。本日は初めてのオンライン授業でした。黒板を使って先生が話す授業、パワーポイントの画面を共有して進めていく授業、生徒を指名して答えさせる授業などが行われていました。オンラインでも双方向のコミュニケーションが取れていました。学校としても初めてのオンライン授業なので手探りの状態ですが、本校の職員室では、よりよいオンライン授業にするために、教職員同士の情報交換が活発に行われています。
8月31日(火) 登校及び授業風景
8月27日の2学期の初日から緊急事態宣言期間中は、登校した際、校舎内へ入る前に検温を行っています。
校内に感染症ウイルスを持ち込まないためです。県内では、新型コロナウイルスの感染が依然として広がっておりますが、本校では、これまで以上に感染症対策を行っていきます。
明日の午後からのオンライン授業に備えて、各学級でタブレット操作の確認をしました。
うまくいかないこともありましたが、先生や周りの友達に聞きながら、確認することができました。
2年生の英語の授業では、タブレットを使用した小テストの確認をしていました。
自動で瞬時に採点されるので、生徒たちはその場で自分の理解度を確認し、先生の解説を聞くことができます。
8月27日(金) 2学期始業式及び学年集会
7月24日(土)・25日(日) 埼玉県学校総合体育大会 陸上競技
7月21日(水) 行田市教育研修大会(オンライン)
本日の午前中は、行田市教育研修大会が各学校においてオンラインで実施されました。
今回は、前半が「授業で活用できるタブレットの機能について」の講義・演習で、市教委の指導主事の指導のもと、先生方一人一人がタブレットで①共同編集、②アンケート及び小テスト機能 を体験しました。
後半は、グループに分かれて、ワークショップ型の研究協議を行いました。授業の学習場面に応じてICT機器をどのように活用できるかというテーマで、活発な協議が繰り広げられていました。グループ協議の発表では、画面を通して他校の先生方とも共有することができました。本日の研修で、ICT活用について先生方の理解も深まり、さらに一歩前進できそうな手応えを感じました。夏休みですが、先生方もしっかりと学んでいます!
7月20日(火) 1学期終業式
本日、1学期の終業式をオンラインで行いました。依然として新型コロナウイルス感染拡大が続いているため、体育館に全校生徒を集めることができないためです。オンライン終業式は初めての試みでしたが、6月の姉妹校連携調印式で各クラスと接続した経験から、特に問題なく配信することができました。
終業式終了後は、学年集会、学活と続きました。学活では、今年度初めての通知表配付でした。生徒たちは緊張した表情で担任の先生からの励ましの言葉を聞いていました。通知表の内容をじっくり分析して今後に役立ててほしいと思います。また、2年生は、担任の先生が1学期のクラス写真をスライドショーにまとめ、1学期を振り返りをしていました。生徒の皆さん、1学期お疲れさまでした。目標をもって日々を過ごし、充実した夏休みにしてください。
7月19日(月) ハートフル賞
本日、名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
1学期だけで、259枚のハートフル賞を表彰することができました。
生徒の優しさや思いやりにたくさん触れることができました。嬉しいかぎりです。
まず、先生のマスクのゴムが取れてしまったところ、すぐに職員室へ行って新しいマスクをもらってきてくれた2年生の生徒が受賞しました。
次に、給食のときに誤ってティッシュが友達のつゆに入ってしまったのを見て、さっと新しいものを作ってくれた3年生の生徒が受賞しました。
続いて、社会の授業で使うTVを社会係に依頼したところ、進んで社会係の手伝いをしてくれた2年生2名の生徒が受賞しました。
続いて、キャリアパスポートの配付を快く引き受けてくれた2年生1名の生徒が受賞しました。
続いて、死んでしまった鳥のためにお墓を作って埋めてあげた1年生2名の生徒が受賞しました。
続いて、クラスの仲間が大会等でいないとき、夏休みのしおりを友達の分まで作ってくれた2年生の生徒が受賞しました。
続いて、授業で使ったPCのマウスをすぐに先生に届けに来てくれた2年生の生徒が受賞しました。
続いて、カーテンを閉める際、棚から落ちた物をすぐに拾い整えてくれた2年生の生徒が受賞しました。
続いて、他クラスの美術の宿題で使う画用紙を持ってきてくれた2年生の生徒が受賞しました。
続いて、朝の時間に検温カードを配布していなかったところを、すぐに気付き教えてくれた2年生の生徒が受賞しました。
続いて、PTA進路学習会で欠席してしまた友達の代わりに発表を快く引き受けてくれ、立派にやり遂げた3年生の生徒が受賞しました。
7月16日(金) ②ビブリオバトル 2年生
3・4校時に2年生がビブリオバトルを行いました。
ビブリオバトルは「書評合戦」ともいわれますが、自分のおすすめの本を紹介し合い、どの本が最も読みたくなったかを決定するバトルのことです。行田市立図書館や行田市図書推進教員の方の協力を得て3クラス同時に進行しました。
生徒たちはまず、図書委員が事前に撮ったビブリオバトルの動画を視聴してイメージをもった後、構成メモに記入→発表の練習→グループ内で発表→質問等→グループ内でチャンプ本を決める という流れで行いました。さらに、各グループのチャンプが発表し合い、クラスのチャンプ本まで決めました。
生徒たちは、自分の好きな本を自分の言葉で紹介していました。慣れていないこともあり発表も短めでしたが、慣れてくると自分の思いを工夫して伝える熱いバトルになるのではないかと思います。よい経験になりました!