3月23日(水) 1年クラスマッチ

1年生がクラスマッチを行いました。昨日の悪天候によりグラウンドが使えなかったため、競技はバスケットボールとドッジボールでした。1年生の生徒たちは元気いっぱいコート内を走り回っていました。マイクを持って実況中継をする生徒もいて、楽しい雰囲気が会場を包んでいました。コロナで溜まっていたストレスを一気に発散している、そんな時間になったように感じます。生徒たちの笑顔がとても印象的でした。
DSC02025 DSC_0145 DSC_0147 DSC_0150 DSC02031 DSC02038 DSC_0133 DSC_0136 DSC05020 DSC05025 DSC05028 DSC05012 DSC05026 DSC05027 DSC05030

3月22日(火) ハートフル賞

本日、延べ33名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、重いノートを職員室へ運ぶことを手伝ってくれた1年生が受賞しました。
DSC03287

次に、給食の片付けの際、廊下にたれていた丸缶の汁に気付き、拭いてくれた2年生3名が受賞しました。
DSC03288DSC03289DSC03290

続いて、自分の掃除が終わって教室に戻った際、黒板掃除の手伝いをしてくれた2年生が受賞しました。
DSC03292

続いて、自分の掃除が終わった後に、廊下の拭き掃除を手伝ってくれた2年生が受賞しました。
DSC03293

続いて、欠席者や仕事で忙しい仲間の代わりに日直や給食当番の仕事を手伝ってくれた2年生4名が受賞しました。
DSC03294DSC03295DSC03296DSC03297

続いて、卒業式準備の際、体育館へ担架を運んでくれた2年生3名が受賞しました。
DSC03298DSC03300DSC03299

 

続いて、廊下に掲示してあった林間学校の掲示物をはがし、一人一人の生徒に返却してくれた2年生16名が受賞しました。
DSC03301DSC03302DSC03303DSC03304DSC03305DSC03306DSC03307DSC03308DSC03309DSC03310DSC03311DSC03312DSC03313DSC03314DSC03315DSC03316

 

続いて、友人の水筒(落とし物)をクラスまで届けてくれた1年生2名が受賞しました。
DSC03317DSC03318

続いて、卒業式の後、担架を体育館から運んでくれた2年生2名が受賞しました。
DSC03319DSC03320

3月22日(火) 2年クラスマッチ

2年生はクラスマッチでした。雪のため残念ながら校庭でのサッカーは中止となり、体育館でバスケットボール、バレーボールを行いました。計画に沿って、生徒自身で競技の進行を行っていました。外は季節外れの雪でとても寒かったですが、競技では白熱した戦いが繰り広げられました。生徒たちは、この学年行事を存分に楽しんでいました。学年最後のよい思い出ができたと思います。
IMG_4412 IMG_4434 DSC05133 DSC05130 IMG_4433 IMG_4623 IMG_4935 IMG_5005 DSC05244 DSC05253 IMG_4957 IMG_4693 DSC05250 DSC05211 IMG_4349 IMG_4370

 

校地内の雪景色です。
DSC03321DSC03322 DSC03323 DSC03325

 

3月18日(金) 2年生学年末PTA

2年生が学年末PTAを実施しました。5校時は、進路学習を体育館で行いました。総合的な学習の時間にグループで高校調べに取り組みましたが、本日は、各クラスの代表生徒が発表しました。その後、先生から今後の進路の見通しをもたせるための話がありました。生徒が退場した後は、全体会、学級懇談会と続きました。もうすぐ最上級生になり、受験生にもなる2年生の生徒たち。進路学習や先生の話を通して、身の引き締まる思いになったのではないでしょうか。残り1週間、1年をしっかりと振り返り、次年度への決意と目標を固めてほしいと思います。
DSC03229 DSC03234 DSC03238 DSC03241 DSC03242 DSC03244 DSC03249 DSC03250 DSC03252 DSC03256

3月17日(木) 1年生学年末PTA

1年生は学年末PTAでした。5校時は、体育館で1年生代表9名の生徒による「SDGs私の行動宣言」プレゼンテーションを行いました。これまで総合的な学習の時間で学んできた成果を保護者の皆様に披露することができました。パワーポイントでの発表は、大人顔負けのレベルのプレゼンだったので、保護者の方にも「すごい!」と思っていただけたのではないでしょうか。1年生の発表がとても頼もしく、誇らしくもありました。生徒たちは、今求められている思考力、判断力、表現力等を着実に向上させることができています。
生徒退場後は、全体会でした。校長挨拶、学年主任挨拶、会計報告、スライドショーという内容でした。その後は短時間でしたが、学級懇談会を行って終了しました。保護者の皆様、ご多用のところお越しくださりありがとうございました。
DSC03160 DSC03163 DSC03169 DSC03173 DSC03178 DSC03180 DSC03184 DSC03190 DSC03193 DSC03157 DSC03200 DSC03202 DSC03205 DSC03208 DSC03213 DSC03220

3月16日(水) 船橋市立行田中学校とのオンライン交流会

姉妹校連携を締結している千葉県船橋市立行田中学校と「オンライン交流会」を6校時に行いました。
両校の生徒会が主体となって、互いに自己紹介、学校紹介(体育祭、宿泊行事、三年生を送る会等)を行い、その様子をオンラインで各教室にて視聴しました。船橋・行田中では、感染症対策を行いながら一人一人の間隔を空けて合唱祭を学年別に行ったこと、三送会でのアートや千羽鶴による装飾、手話による開会の言葉など、とても工夫を凝らしていることが分かり、本校の生徒も大いに刺激を受けたのではないかと思います。来年度も「何らかのイベントを企画したい」という生徒会長同士の意思も一致しました。こうして刺激を受け合って、お互いの学校の生徒会活動や教育活動がより良くなればいいですね。
DSC03112 DSC03114 DSC03121 DSC03123 DSC03125 DSC03128 DSC03131 DSC03134 DSC03136 DSC03138 DSC03142 DSC03147 DSC03152 IMG_0697 IMG_0700 IMG_0709

3月15日(火) 第72回卒業証書授与式

朝降っていた雨がちょうどあがり、春らしい天候の下、第72回卒業証書授与式を挙行いたしました。コロナ感染予防のため、昨年度と同様、1・2年生は臨時休業(代表者のみ出席)、来賓も2名の方のみなど、縮小した内容で実施しました。
3年生は呼名の返事をしっかりと行い、立派な態度で式に臨んでくれました。3年間の中学校生活を思い出しながら、感謝の気持ちを態度に示してくれたと感じました。
退場後は、各クラスで最後の学活でした。担任からは最後の言葉が送られました。そして、お世話になった担任の先生、学年の先生にサプライズのプレゼントを生徒たちが企画していました。優しい生徒たちばかりで、先生方も幸せだったと思います。
3年生、ありがとう。そして、これからの飛躍を祈っています。
IMG_3377IMG_3398IMG_3432IMG_3461 IMG_3501IMG_3560IMG_3673IMG_3708IMG_3730IMG_3761IMG_3802IMG_3820IMG_3828IMG_3846IMG_3888IMG_3919       IMG_4029IMG_4055IMG_3999IMG_3989IMG_3956IMG_4104IMG_4117IMG_4142IMG_4158IMG_4179IMG_4195

3月14日(木) 3年生最後の学年集会

卒業式前日。3年生にとって最後の学年集会が行われました。卒業期の委員の運営で、代表生徒から学年の先生方へ感謝の気持ちが伝えられ、その後は先生の話という流れでした。生徒たちから感謝の気持ちを伝えられた先生たちは、感動していました。また、先生方の最後の言葉を聞いている生徒たちも、感慨深そうでした。これまでの成長を確かめ合い、温かい心が通い合う、和やかな集会になりました。いよいよ3年生は明日が卒業式です。これまでの感謝の思いを立派な態度で示してほしいと思います。
DSC03096 DSC03097 DSC03098 DSC03099 DSC03100 DSC03102

朝には、3年生の代表の生徒から、全員の先生に感謝の手紙が渡されました。ありがとう!
DSC03094 DSC03095

3月10日(木) 1年生南河原中とのオンライン交流授業

1年生の総合的な学習の時間に、南河原中1年生とオンラインで交流授業を行いました。これまで1年生は、SDGsについてNIE学習(新聞記事を使った学習)によって調べ学習をし、一人一人が「私の行動宣言」をパワーポイントにまとめて発表まで行ってきました。本日は、本校から代表生徒6名と同じようにSDGsの調べ学習をして新聞にまとめてきた南河原中の代表グループがそれぞれ発表し合うという学習でした。お互いに代表者が発表した後は、グループで話合いを行い、まとめとして互いの代表生徒が感想を発表し合いました。
両校ともどの発表もレベルが高く、調べた内容、パワーポイントのまとめ方など、感心させられるものばかりでした。SDGsの学習を通して、世界で起きている問題に関心をもち、自分に何ができるかを真剣に考えていることが分かり、とても頼もしく感じました。他校とオンラインでの交流を通して、大きな刺激を受けたと思います。GIGAスクール構想を素晴らしい形で具現化し、大きな可能性を感じた2時間でした。
DSC03033 DSC03051 DSC03034 DSC03035 DSC03039 DSC03048 DSC03058 DSC03064 DSC03070 DSC03072 DSC03073 DSC03074 DSC03079 DSC03083 IMG_1217DSC03084DSC03088DSC03090DSC03059DSC03060

3月9日(水) 3年生 奉仕活動

3年生が奉仕活動を行いました。普段はできない場所や廊下の黒ずんだ汚れの掃除、枝の剪定、会議室の古い書籍の整理等、それぞれ分担場所で一生懸命取り組んでいました。3年生のおかげで、校内がとてもきれいになりました。卒業前にしっかりと足跡を残してくれました。
DSC03013 DSC03016 DSC03019 DSC03021 DSC03022 DSC03023 DSC03024 DSC03025 DSC03028 DSC03029

3月8日(火)② 3年生を送る会

午後には、3年生を送る会を行いました。感染症対策のため、発表する1・2年生は、分散しながら待機場所でオンライン視聴するなど、アリーナが密にならないように工夫して実施しました。なお、事前に1年生は、行中オリジナルキーホルダーづくり、2年生は、壁面へのメッセージづくりを行いました。
部活動メッセージでは、ステージ上でユニフォーム姿になり、実技やダンスなども織り交ぜ、各部が工夫して感謝の思いを発表しました。3年生からも自然に手拍子や拍手が起こり、会場は温かい雰囲気に包まれました。
お世話になった先生方からのメッセージでは、懐かしい姿に感嘆の声が上がりました。
思い出のスライドショーでは、幼かった1年生のときの姿から現在までの姿をスライドを通して視聴し、成長を実感していました。
コロナ禍で練習時間もなかなか取れない中、1・2年生が工夫を凝らして一生懸命準備をしてくれました。3年生への感謝の気持ちが大いに伝わったと思います。3年生を気持ちよく送り出す、思い出に残るよい三送会でした。
DSC02928 DSC02932 DSC02935DSC02939 DSC02948 DSC02950 DSC02956 DSC02958 DSC02959 DSC02966 DSC02971 DSC02981 DSC02984 DSC02986 DSC02989 DSC02993 DSC02997 DSC02998 DSC03000 DSC03001 DSC03002 DSC03004 DSC03006 DSC02919 DSC02921 DSC02923

3月8日(火) 3年生 生命の授業

本日、行田中央総合病院の助産師の先生をお招きして、3年生を対象に「生命の授業」を実施しました。
妊娠、出産、育児のこと、思春期の特徴や性感染症、デートDVやセクシャルマイノリティについてなど、スライドを使って講義いただきました。命の大切さ、望ましい男女の関係を築くための行動など、今後、大人になっていく上で必要な知識や心構えを学ぶことができました。
DSC02898DSC02903DSC02905DSC02908DSC02909DSC02915

3月4日(金) 公立高校入学許可候補者発表

本日、公立高校の入学許可候補者発表日でした。9時からWeb上で発表されるということで、本校の担任もドキドキしながらPCの画面を確認していました。受検生にとっては、心臓が張り裂けそうになるほど緊張したのではないでしょうか。午後には、各高校で手続きをした生徒一人一人から電話による報告がありました。
本日をもって、本校3年生の進路先が決定しました。3年生の皆さん、お疲れさまでした。よく頑張りましたね。あとは、中学校で最後にやれることをしっかりやって、立派に卒業してほしいと思います。
DSC02889 DSC02890

3月2日(火) 南小・下忍小への中学校紹介(オンライン) & 学力向上校内研修

2月の新入生説明会が中止となり、新入生へに本校の紹介をする機会が失われてしまったため、この度、オンラインで南小・下忍小の6年生(来年度新入生)に中学校紹介を行いました。
内容は、本校生徒会本部役員(2校の卒業生)による挨拶、本校職員による中学校紹介(スライド使用)、各校小学生代表児童による感想発表という流れでした。この後は、本校1年生からのアドバイスを児童へ配付していただく予定です。発表の後には、小学生から拍手が起こるなど、大変関心をもって参加していただいたことがうかがえます。小学生にとっては、進学による不安を取り除き、期待感をもってもらえたのではないかと感じました。現在、3校で小中一貫教育の研究を行っていますが、オンラインによる取組として足跡を残すことができました。
なお、学区内の東小学校とは、2月14日に同様の内容で中学校紹介を実施済みです。
DSC02860 DSC02881 DSC02880 DSC02878 DSC02877 DSC02875 DSC02874 DSC02869 DSC02866 DSC02864 DSC02862 DSC02861

放課後は、教職員で学力向上のための校内研修を行いました。教員一人一人が自身の実践をペーパー1枚にまとめ、グループで伝え合い、教科の枠を超えて互いに学び合いました。互いに刺激を受け、新たな視点を学ぶことができたようです。生徒の学力を伸ばしていくために、教職員も授業力向上を図って学んでいます!
DSC02886 DSC02882 DSC02883 DSC02884

3月1日(火) ハートフル賞

本日、延べ20名の生徒がハートフル賞を受賞しました。

まず、授業で使用するサッカーゴールを昼休みに設置するのを手伝ってくれた2年生5名、1年生4名が受賞しました。
DSC02836DSC02837DSC02838DSC02839DSC02840DSC02842DSC02843DSC02844DSC02845

次に、教室後ろの掲示ポケットに友達がプリントを入れるのを手伝ってくれた2年生が受賞しました。
DSC02841

続いて、社会科の連絡を2組に伝えてほしいと頼んだら快く引き受けてくれた1年生が受賞しました。
DSC02846

続いて、黒板消しが床に落ちたままになっていることに気付き、すぐに拾ってくれた1年生が受賞しました。
DSC02847

続いて、教室の換気のために窓を開けるように頼んだらすぐに動いてくれた2年生4名が受賞しました。
DSC02848DSC02849DSC02850DSC02852

続いて、教室のホワイトボードが落ちてしまったのをすぐに拾ってくれた2年生が受賞しました。
DSC02851

続いて、大掃除の際、校長室の枯れた鉢花の処分を手伝ってくれた2年生が受賞しました。
DSC02853

続いて、体育の授業で移動する際、教室の電気がついているのに気付き、スイッチを押してくれた2年生が受賞しました。
DSC02854

最後に、保健委員会の活動中にこぼれたアルコールを、通りかかっただけなのにきれいに拭いてくれた2年生が受賞しました。
DSC02855

2月28日(月) 1・2年実力テスト & 3年学年集会

1・2年生は、5教科の実力テストでした。限られた範囲の学習内容である定期テストと違い、実力テストはこれまで学習したこと全てが範囲ということで、その違いに戸惑いを感じた生徒も多かったのではないでしょうか。しかし、高校入試は全範囲から出題されます。本当に自分に身に付いている力が問われます。今回の実力テストは、高校入試の予行練習と捉えてほしいと思います。そして、できなかった問題は、忘れないうちに復習することが学力アップの秘訣です。地道に分からないことを分かるようにしていきましょう。
DSC02793 DSC02801

3年生は1校時、学年集会でした。公立受検が終わり卒業期の取組が始まるに当たって、心構えや今後の見通しをもたせるために先生方からお話がありました。3年生全員の聞く姿勢が大変しっかりしており、受検が終わっても気持ちを緩めることなく、卒業に向かって意識を高めていることが感じられました。さすが、3年生!残り11日間の中学校生活が充実した日々になるよう、期待しています。
DSC02797 DSC02798

1・2年生3学期 期末テスト

本日から明日まで1・2年生は期末テストです。3学期唯一の定期テストであり、学年最後の定期テストでもあります。今までの反省を生かして、一番納得のいくテストになるといいですね。
なお、3年生は本日、埼玉県公立高校の学力検査の日です。本校からは65名の生徒が受検しています。全員の合格を祈っています!
DSC02779 DSC02783 DSC02785 DSC02784 DSC02787 DSC02789 DSC02791

2月22日(火) ハートフル賞

本日、延べ22名の生徒がハートフル賞を受賞しました。

まず、友達の机からプリントが落ちていることに気付き、すぐに拾って机に戻してくれた2年生が受賞しました。
DSC02757

次に、教室の掃き掃除の人がいないときに、自ら掃き掃除を行ってくれた2年生2名が受賞しました。
DSC02758DSC02759

続いて、技術のノートの返却の際に、係ではないのに手伝ってくれた2年生が受賞しました。
DSC02760

続いて、漢字検定の前日、休みの人の机の中を空にしてくれた2年生5名が受賞しました。
DSC02761DSC02762DSC02763DSC02764DSC02765

続いて、友達に英語のノートを快く見せていた2年生が受賞しました。
DSC02766

続いて、テスト隊形から机を戻す際に、休んだ友達の机に気付き自ら運んでくれた2年生2名が受賞しました。
DSC02767DSC02768

続いて、大掃除の際、校長室の枯れた鉢花を外に運んで処分してくれた2年生が受賞しました。
DSC02769

続いて、授業で使ったテレビが教室に残っているのを片付けてくれた2年生が受賞しました。
DSC02770

続いて、体育の後の掃除の際、机を教室の前方に運んでくれた2年生が受賞しました。
DSC02771

続いて、欠席した給食当番の代わりに運搬、盛り付けを行ってくれた2年生2名が受賞しました。
DSC02772DSC02773

続いて、友達が教科係でテレビを1人で片付けているのを手伝ってくれた2年生が受賞しました。
DSC02774

続いて、放課後、片付けられていなかった給食着を元の位置に戻してくれた2年生が受賞しました。
DSC02775

続いて、朝、検温カード回収の際、落ちてしまったカードをすぐに拾ってくれた2年生が受賞しました。
DSC02776

続いて、給食の準備の際、ヨーグルトの箱を開けて片付けてくれた2年生が受賞しました。
DSC02777

最後に、友達が給食を机に置く際、置いてあった本をどかしてくれた2年生が受賞しました。
DSC02776

2月21日(月) ハートフル賞

本日、20名の生徒がハートフル賞を受賞しました。

まず、身体測定の際に使用した調理室の椅子の片付けを行ってくれた2年生が受賞しました。
DSC02736

次に、理科の観察に使った火成岩や鉱物の標本を理科準備室まで運んでくれた1年生2名が受賞しました。
DSC02738DSC02739

続いて、早退する友人の荷物を持つなど、付き添ってくれた1年生が受賞しました。
DSC02740

続いて、宿題を先生に提出し忘れている教科係に代わり、名簿でチェックして提出してくれた2年生3名が受賞しました。
DSC02741DSC02742DSC02743

続いて、給食の片付けの際、トレーがずれているのを1枚1枚入れ直してくれた2年生2名が受賞しました。
DSC02744DSC02745

続いて、給食の片付けの際、友達の皿に残った分までゴムヘラで落としてくれた2年生が受賞しました。
DSC02746

続いて、理科の授業の後、係ではないがテレビのモニターを率先して片付けてくれた2年生2年生2名が受賞しました。
DSC02747DSC02748

続いて、昼休みにメラミンスポンジで友達の机の上を磨き、きれいにしてあげていた2年生が受賞しました。
DSC02749

続いて、自分の掃除場所が終わった後に、教室の机を元に戻すのを手伝ってくれた2年生が受賞しました。
DSC02750

続いて、掃除の時間にバケツの当番がいなかったので、頼んだら快く引き受けてくれた2年生が受賞しました。
DSC02751

続いて、掃除の際、教室に戻ってくるといつも机を運ぶのを手伝ってくれている2年生が受賞しました。
DSC02752

続いて、放課後にカーテンの結束がされていなかったのを頼んだら快く動いてくれた2年生が受賞しました。
DSC02753

続いて、教室の加湿器の仕事をお願いしたら快く引き受け、毎日取り組んでくれている2年生2名が受賞しました。
DSC02754DSC02756

最後に、昼休みに学年全員の牛乳パックを校内のクリーンセンターに持っていってくれた1年生が受賞しました。
DSC02755

2月18日(金) 公立受検を前にした臨時休業中の3年生へ応援メッセージを送りました!

公立受検を控え、2月14日から臨時休業となってしまった3年生。登校できず受検のプレッシャーを一人で抱えてしまい、ストレスを発散する機会も少ないのではないでしょうか。そんな3年生を少しでも応援したいということで、1・2年生と先生方で検討し、この度、「受験応援『ハートフルメッセージ』」を企画しました。
本日、タブレットのTeamsにそのメッセージを載せました。内容は、生徒会本部役員からの応援メッセージ動画と1・2年生一人一人のハートフルメッセージです。
メッセージの一部を紹介します。
・毎日勉強お疲れ様です。受験を控える中、不安な気持ちがあると思います。今まで頑張って勉強してきた自分を信じて最後まで諦めないでください。皆さんが本番まで全力を出し切れるよう私も応援しています。がんばってください。
・最後まで頑張ってください!先輩たちならできると信じています!応援しています!
・僕たちの憧れである先輩たちなら、絶対に最後まで頑張れると信じています!僕たち全員先輩方を応援しています!
・部活のときのように、自分の力を信じて頑張ってください!!
・今まで積み重ねてきた努力を惜しまずに全力で頑張ってください!直接伝えることはできませんが応援しています!

読んでいて胸が熱くなりました。なんて思いやりのある生徒たちなんだろうと・・・。3年生にも気持ちが伝わったかな?こんな温かい心の通い合う、ハートフルな行田中学校を誇りに思います!3年生、君たちは決してひとりじゃないよ!後輩も先生方も、たくさんの人が応援しています。受験まであと少しです。頑張れ、3年生!!
DSC02705 DSC02707 DSC02723 DSC02726 DSC02727

2月16日(水) 2年生修学旅行事前学習

来年度5月15日~17日に予定されている修学旅行に向けて、2年生はすでに取組が始まっています。本日の総合的な学習の時間では、資料やタブレットを使って、寺社の特徴や見どころなどについて調べまとめる学習が行われていました。事前に調べておかないと、せっかく行ったのに見どころを見逃してしまい、後悔するということもあります。予備知識があると旅行も2倍楽しくなります。しっかりと調べて行き先のイメージを膨らませてほしいと思います。
DSC02664 DSC02663 DSC02657 DSC02656 DSC02651 DSC02653

2月15日(火) 3年生期末PTA(オンデマンド配信)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2月9日(水)に予定していた3年生の期末PTAは、集合開催をやめてオンデマンド型にいたしました。2月10日(金)から2月17日(木)までの1週間、YouTubeで限定公開をしております。
内容は、①学校長挨拶、②1年間の振り返り、③進路(公立高校受検)について、④卒業期の取組です。すでに保護者の方に配付した資料にそって動画による説明がなされています。
オンデマンド型(YouTubeによる限定配信)のPTAは本校初めての試みでしたが、学校として伝えるべきことは伝えられたのではないかと思います。今後も創意工夫をしながら教育活動を進めてまいります。
DSC02572 DSC02576 DSC02578 DSC02579 DSC02580

2月14日(月) 3年生臨時休業に伴うオンライン学習 & 東小6年生による中学校調べ(オンライン)

本日(2月14日)~22日まで、行田市の中学3年生は、新型コロナウイルス感染防止のため臨時休業となります。2月24日に行われる埼玉県公立高校学力検査を受検できるようにということが目的です。この期間は、午前中4時間のオンライン学習となります。先週末には、各教科で問題プリントの冊子が配付されました。本日も受検を意識した内容で、入試の過去問など問題演習が中心でした。英語では、リスニング問題の音声を流し、聞く力を鍛えていました。画面を通して3年生の姿も映り、学校とつながっている実感をもって学習ができたのではないかと思います。

DSC02561 DSC02558 DSC02560

午後には、来年度本校へ入学予定の東小学校6年生(30名)とオンラインでつながり、6年生の児童が行田中についてグループで調べたことを発表する「中学校調べ」の発表会の様子を拝見しました。6年生は、授業、学校行事、部活動、生活のきまりなど、行田中学校のことを詳しく調べ、模造紙にまとめて発表してくれました。発表後は、本校職員が行田中学校のことをスライドで簡単に紹介し、終了しました。新入生説明会が中止となってしまい、本校のことを伝える機会が失われていましたが、今回は本校のことを6年生に伝えるよい機会となりました。なお、本校1年生91人が6年生に向けたアドバイスも送付しました。経験者の「生の声」なので、参考になるはずです。入学にあたって不安もあるかと思いますが、少しでも不安を取り除けたら幸いです。
DSC02584 DSC02590 DSC02599 DSC02602 DSC02604 DSC02613 DSC02615 DSC02616

2月10日(木) 雪の登校風景、3年公立受検事前指導

早朝から雪が降り始め、登校時は水分の多い大きな雪の粒が降っていました。足元に気を付けながら登校する生徒たち。そんな寒さの中、生徒会本部の生徒は、あいさつ運動を頑張っていました。
IMG_4248 IMG_4245

来週2月14日(月)~22日(火)まで、行田市の中学3年生は臨時休業となります。本日が公立受検前最後の登校日ということで、各教科の授業ではオンライン学習に備えて問題プリントの冊子などが配付されました。そして、放課後には公立受検対象者を集めて事前指導を行いました。受検当日まで少し間が空きますが、3年生には注意点をよく覚えておいてほしいと思います。受検前日まで自宅で過ごすことになりますが、ラストスパートをかけて学習に集中してください。頑張れ!3年生!
DSC02551 DSC02554

2月9日(水) ハートフル賞

本日、3名の生徒がハートフル賞を受賞しました。今回は、公立高校受検前の3年生が他学年の生徒と接触を避けられるようにという理由で、3年生限定としました。
まず、先生が教室に忘れてしまった授業道具を職員室に運んでくれた3年生2名が受賞しました。
DSC02509DSC02511

次に、早退する生徒の荷物を教室から届けてくれた3年生が受賞しました。
DSC02513

2月7日(月)・8日(火) 3年生3学期期末テスト

2月7日と8日の2日間、3年生は期末テストでした。2月24日に行われる県公立高校の学力検査を控え、一足先に学校の授業を通した学びの理解度を確認するテストであり、3年生にとっては中学校最後の定期テストです。今回の問題と同じ問題が入試で出題される可能性もあります。できなかったところ、理解が不十分なところは、早速復習してできるようにしておきましょう。頑張れ!3年生!
DSC02463 DSC02464 DSC02466 DSC02468 DSC02469 DSC02470

2月3日(木) 3年生体育(ダンス発表会&剣道)

現在、3年生の体育は2種目(ダンス・剣道)の選択を行っています。
ダンス選択は、本日が発表会でした。グループごとにこれまでの練習では、動きの大きさ、メリハリ、そろえる動き、体型移動や見え方、表情や目線などを意識して、動画で確認したりしながら話合いを重ねて取り組んできました。本番では、これまでの練習の成果を発揮し、キレのあるダンスを披露してくれました。普段の姿とはまた違った姿を見せてくれて、とてもかっこよかったです!目的に向かって一生懸命頑張る姿は、やっぱりかっこいい!踊っている生徒たちもダンスを心から楽しんでるように見えました。
剣道選択は、相手に打ち込む練習を繰り返しました。こちらもこれまでの練習の成果が表れ、フォームがかっこよくなっています。生徒たちの姿勢のよさが印象的でした。
IMG_20220203_092237 IMG_20220203_092255 IMG_20220203_092506 IMG_20220203_092522 IMG_20220203_092657 IMG_20220203_092719 IMG_20220203_092903 IMG_20220203_092936 IMG_20220203_093151 IMG_20220203_093218 IMG_20220203_093407 IMG_20220203_093437 IMG_20220202_102539 IMG_20220202_102720 IMG_20220202_102715 IMG_20220202_102757

1月31日(月) サッカーボールを寄贈いただきました

サッカーJリーグのスポンサーとしても有名な明治安田生命の事業として、学校にサッカーボールを寄贈いただきました。
昼休みに熊谷支社の方がお見えになり、本校の体育委員会の生徒に贈呈されました。体育の授業で生徒たちに使ってもらう予定です。大切に使わせていただきたいと思います。
DSC02383 DSC02382 DSC02385 DSC02384

1月27日(木) 相互授業参観

本日から職員同士が互いに授業を参観し合って学び合う「相互授業参観」の期間が始まりました。個々の授業力向上、さらには生徒の学力向上を図るための取組です。本日は、国語、数学、音楽の授業を参観しました。
国語では、1年生の小説教材の1時間目で、本文を読んで初読の感想を書く時間でした。感想は各自がタブレットで入力し、それを送信した後、「テキストマイニング」で数多く書かれた言葉を確認することで小説の最高潮を見つけるという内容でした。多く書かれた言葉は大きく表示されるので、最高潮を見つけるきっかけになったと思います。
数学(少人数指導)では、1年生で「空間の体積」を求める内容の授業でした。液体の入った実物の模型を使って、円柱と円錐では液体の量がどれくらい違うのかを視覚的に示していました。生徒からはすぐに「3分の1!」と答えが返ってくるほど、一目瞭然で体積の差が分かりました。円錐の公式に1/3が入る理由がよく理解できたはずです。
音楽では、3年生による箏の演奏が行われていました。生徒たちが互いに教え合いながら少しずつ上達する様子がうかがえました。「かき爪」「割り爪」という演奏方法を学んでいましたが、なかなか難しそうでした。でも、音楽室内に響く箏の音色は、心地よかったです。
DSC02341 DSC02344 DSC02346 DSC02347 DSC02353 DSC02358 DSC02360 DSC02361 DSC02366 DSC02370 DSC02373 DSC02379

1月24日(月) 小中一貫教育研究部会

本日、15:30から南小、下忍小、行田中の3校で研究に取り組んでいる、小中一貫教育に係る研究部会が開催されました。学力向上、健康教育、キャリア教育の3つの部会の代表者が3校にそれぞれ集まり、協議を行いました。本校では、キャリア教育部会が行われました。9年間を見通しながら子供たちの教育に系統性をもたせ、効果的な指導を行うために、活発な情報交換や意見が交わされました。
IMG_0570DSC02338

1月21日(金) 3年生総合的な学習の時間 NIE発表

3年生が総合的な学習の時間に一人一人がNIEの発表を行いました。
これまで、自分で決めたテーマに基づいた新聞記事を探し、要約したり自分の考えを表現したりしてまとめを行ってきました。普段はあまり読むことのない新聞に触れることで、国内だけでなく世界の情勢について知ったり、新しい情報や知識を取り入れたりして、視野が大きく広がった生徒が多いと発表を聞きながら感じました。NIE(Newspaper in Education)は、生徒の思考力、判断力、表現力等を伸ばす取組の一つです。今後、変化の激しい社会を生き抜いていく生徒たちにとって、複数の情報を収集し、思考して自分の考えを表現するといった力がますます求められています。そんな生徒たちには貴重な経験になったのではないでしょうか。
DSC02308 DSC02313 DSC02316 DSC02321 DSC02324 DSC02328 DSC02329 DSC02332 DSC02334 DSC02320

1月20日(木) 1年生総合的な学習の時間「私の行動宣言」プレゼンテーション

1年生が総合的な学習の時間で調べまとめたことのプレゼンテーションを行いました。
これまでSDGsの行動目標の中から各自がテーマを決め、それに関連する新聞記事を調べたり(NIE)、集めた情報を整理したりして、プレゼンテーションソフトにまとめてきました。生徒たちのプレゼンは、グラフやイラストを効果的に取り入れ、見せ方もとても上手で、感心させられるものばかりでした。1年生でここまでのクオリティーを見せてくれたか!と、うなるような内容でした。プレゼンの最後には、一人一人が「私の行動宣言」として、自分にできること、実行することを発表しました。来週には、後半の部が行われます。また見るのが楽しみです。
DSC02280 DSC02281 DSC02283 DSC02285 DSC02286 DSC02287 DSC02288 DSC02290 DSC02295 DSC02305 DSC02306 DSC02292

1月20日(木) ハートフル賞

本日、延べ17名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
今回の表彰で、ハートフル賞受賞者が目標の延べ500人を超えました。
まだまだ表彰者を増やしたいと思います。生徒たちのハートフルな行動に期待します!

まず、12月の大掃除の際、保健室の窓まできれいに拭いてくれた1年生が受賞しました。
DSC02263

次に、トイレットペーパーの重い箱5個を倉庫に入れる手伝いをしてくれた1年生2名が受賞しました。
DSC02264 DSC02265

続いて、友達の上履きが濡れてしまった際、上履きを片方貸してくれた2年生が受賞しました。
DSC02266

続いて、友達が落としてしまった物を拾ってくれた2年生が受賞しました。
DSC02267

続いて、友達にペンを貸してくれた2年生が受賞しました。
DSC02268

続いて、水筒を置き忘れてしまった友達のために、水筒を持っていってくれた2年生が受賞しました。
DSC02269

続いて、友達が落としてしまった物を拾ってくれた2年生が受賞しました。
DSC02270

続いて、友達に筆箱を貸してあげた2年生が受賞しました。
DSC02271

続いて、清掃時、バケツの水がこぼれて水浸しになった際に、すぐに雑巾で水を拭き取ってくれた2年生2名が受賞しました。
DSC02272DSC02273

続いて、大掃除のときに休んでいる友達の机や椅子の脚のほこりを雑巾で拭いてくれた2年生2名が受賞しました。
DSC02274DSC02275

続いて、給食の片付けの際、食器を入れる場所がずれているのを直してくれた2年生が受賞しました。
DSC02276

続いて、帰り際に他の委員会(給食委員会)の仕事を快く手伝ってくれた2年生3名が受賞しました。
DSC02277DSC02278DSC02279

1月18日(火) 2年生 東京ガス出前授業

本日、2年生がクラスごとに、東京ガスによる出前授業を受けました。東京ガスの方を招いての出前授業は、10月にも防災学習を行っているので、今年度で2回目です。今回は、「はじめよう!エコ・クッキング ~環境にやさしい食生活をめざそう~」という内容でした。エコ・クッキングがSDGsにも関わってくること、環境にやさしい食生活のためにどんなことに気を付ければよいかなど、講師の先生が分かりやすくお話くださいました。「買い物」「調理」「食事」「片付け」という視点でそれぞれやるべきことが示され、例えば「買い物」では、旬のものや地産地消を意識して食材を購入することで、運搬にかかるエネルギーを削減することができる、などを学びました。生徒一人一人に「食と環境のワークブック」もいただき、最後はチラシを折ってゴミ入れを作って終了しました。本来であれば、実際にエコ・クッキングを体験するはずでしたが、コロナ禍なので残念ながら体験は見送りました。
世界中が地球環境を真剣に考えている現在、未来の地球環境を守っていく生徒たちが、自分にできることから少しずつ行動に移していくことができれば・・・と願っています。
DSC02250 DSC02202 DSC02207 DSC02208 DSC02211 DSC02240 DSC02242 DSC02243 DSC02246 DSC02249

1月14日(金) 2年生 読み聞かせ

読み聞かせボランティアの方にお越しいただきました。3学期は2年生が対象です。
宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」をはじめとする絵本の読み聞かせに、生徒たちは熱心に聴き入っていました。
心が少し温かくなる、そんな朝でした。
DSC02187 DSC02189 DSC02192 DSC02194

1月12日(水) 2年生 百人一首大会(第3回 TERADA CUP)

2年生では恒例のTERADA CUPが行われました。今回は百人一首大会でした。
昨年は「散らし取り」の方式でしたが、今年は「源平戦」の方式で行いました。
グループごとに別れ、読み手が次々に上の句・下の句を読み上げていきました。
普段の国語の授業でも百人一首を視写したり音読したりすることで、歴史的仮名遣いにも慣れてきましたが、今回の百人一首大会でも古典を楽しく学びながら白熱した札の取り合いが行われました。
最後に優勝した3組には、寺田杯が授与されました。なお、個人賞として第1位の生徒は69枚を獲得しました。
この百人一首大会を通して、学年内の仲も深まったようです。

DSC09946 DSC09949 DSC09959 IMG_2741 IMG_2783 IMG_2787 IMG_2816 IMG_2818 IMG_2821 

1月12日(水) 3学期の通常授業

本日からの給食再開に伴い、通常の6時間授業となりました。3学期が始まって間もないですが、どの学級でも真剣に授業に臨む生徒の姿が見られます。今後も教師と生徒が本気で授業に取り組み、力を付ける授業を目指します。
DSC02174 DSC02175 DSC02177 DSC02179 DSC02181 DSC02183

1月7日(金) 3学期始業式

冬休みが終わり、3学期の始業式をオンラインで行いました。最初に生徒代表として2年生が抱負等を発表しました。次に校長が式辞を述べました。①目標を立てること、②ハートフル賞について、③コロナ感染予防について、という内容でした。
2・3校時は、学活、学年集会でしたが、身体測定も並行して行いました。学活では、3学期の目標を書き掲示するというクラスがありました。新年という節目で心機一転、新たな決意をもっている生徒が多いと感じました。
3学期は、1・2年生が52日間、3年生は45日間しかありません。あっという間に駆け抜けていく、そんな学期です。だからこそ、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
IMG_0528 IMG_0536 IMG_0544 IMG_0545 IMG_0547 DSC02146 DSC02147 DSC02149 DSC02151 DSC02152 DSC02156 DSC02163

1月1日(土) 謹賀新年 初日の出

新年明けましておめでとうございます。令和4年となりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

元旦ということで、校舎の屋上から初日の出を撮影しました。
天候に恵まれ、見事な初日の出を拝むことができました。
丸墓山古墳にはたくさんの人が訪れ、初日の出を拝む様子が見てとれました。富士山もよく見えました。
初日の出とともに、今年1年の安心・安全、生徒たちの健やかな成長を祈念いたしました。
IMG_4146 IMG_4148 DSC02126 IMG_4149 IMG_4150 IMG_4183 IMG_4177 IMG_4178 IMG_4180 IMG_4185

12月24日(金) 2学期終業式

本日、2学期の終業式をオンラインで行いました。はじめに3年生の代表生徒による「2学期を振り返って」の発表がありました。学校行事や日々の学習を通して、成長を実感していることが分かる内容でした。続いて校長による式辞では、「積極的プラス思考」の話などがありました。
2校時は学年集会でした。2学期の総括、生活面、学習面、冬休みの過ごし方などの話がありました。どの学年の生徒も真剣に話を聞く様子がうかがえました。
3校時は学活でした。2学期のスライド上映で思い出を振り返っている学年もありました。そして、通知表配付。生徒たちは担任から個別に励ましの言葉をもらいながら通知表を受け取っていました。
長かった2学期も本日で終了です。冬休みは、引き続き感染症対策を行いながら楽しい思い出をつくるとともに、宿題や自主学習にしっかりと取り組んで力を付けてください。3年生は、受験勉強の正念場ですが、弱点を強化したり過去問を解いたりする必要があるはずです。目標達成のために悔いのない冬休みを過ごしてください。
IMG_0503 IMG_0513 IMG_0518 IMG_0520 IMG_0521 DSC02055 DSC02060 DSC02069 DSC02073 DSC02063 DSC02065DSC02076  DSC02078 DSC02081 DSC02092 DSC02087 DSC02082 DSC02100 DSC02097 DSC02094

12月21日(火) 読書マラソン表彰式

読書週間における図書委員会の取組「読書マラソン」が進められていましたが、この度、全校生徒から提出された読書記録の集計が終わり、「読書マラソン表彰式」を行われました。全校で上位10位の入賞者が集められ、図書委員長から表彰状と記念品(しおり)が授与されました。1位になった3年生は、期間中に9,681ページを読んでいました。1・2年生の1位の生徒も9,000ページを超えています。ほぼ2日に1冊を読んでいることになります。図書委員会がリードして各クラスの廊下に掲示した「読書の木」などにより、今回の取組で全校の読書熱が上がりました。冬休みもたくさんの良書を読み、心を耕してほしいと思います。
IMG_2642 IMG_2649 IMG_2653 IMG_2656 IMG_2660 DSC02047

12月21日(火) ハートフル賞

本日、延べ31名の生徒がハートフル賞を受賞しました。

まず、早退してしまった生徒の仕事に気付き、率先して当番の代わりを行ってくれた2年生3名が受賞しました。
DSC02016DSC02017DSC02018

次に、給食の白衣を友達の分まで教室の前に掛けてくれた2年生が受賞しました。
DSC02019

続いて、毎朝、換気のための窓開けをお願いしたら快く引き受けてくれている2年生2名が受賞しました。
DSC02020DSC02021

続いて、友達が早退する際、給食や箸、荷物を運んでくれた3年生3名が受賞しました。
DSC02022DSC02023DSC02024

続いて、清掃中、バケツの水をこぼしてしまった際、すぐに雑巾で水を拭き取ってくれた2年生4名が受賞しました。
DSC02025DSC02026DSC02027DSC02028

続いて、国語の授業の終わりに、休んだ友達の分の画仙紙を教室まで運んでくれた2年生が受賞しました。
DSC02029

続いて、友達が早退する際、荷物を準備してくれたり優しい言葉をかけてくれたりした1年生5名が受賞しました。
DSC02031DSC02032DSC02033DSC02034DSC02035

続いて、授業で友達に付いていた木くずをはたいてくれた2年生が受賞しました。
DSC02036

続いて、友達が落としてしまった物を拾ってくれた2年生が受賞しました。
DSC02037

続いて、美術の作品作りの際、友達のジャージに木くずが付いていたのを払ってくれた2年生2名が受賞しました。
DSC02038DSC02039

続いて、友達がペンケースを落としてしまったとき、すぐに拾ってくれた2年生が受賞しました。
DSC02041

続いて、給食の準備の際、ヨーグルト用のスプーンを1枚1枚剥がすのを手伝ってくれた2年生が受賞しました。
DSC02040

続いて、友達がペンなどを落としてしまったとき、拾ってくれた2年生が受賞しました。
DSC02042

続いて、友達がバケツの水をこぼしてしまったとき、すぐに水を拭き取ってくれた2年生が受賞しました。
DSC02043

続いて、体調不良の生徒にすぐに気付き、担任の先生に声を掛けてくれた2年生が受賞しました。
DSC02044

最後に、給食の際、配膳台の当番が欠席していることに気付き、自ら率先して代わりを務めてくれた2年生2名が受賞しました。
DSC02045DSC02046

この2学期もたくさんの生徒が思いやりある行動をとり、ハートフル賞を受賞しました。現在、4月からトータルして延べ484名にハートフル賞が授与されました。3学期も行中生のハートフルな行動に期待しています!

12月15日(水) 船橋市立行田中学校との新生徒会役員情報交換会

姉妹校連携の協定を結んでいる千葉県船橋市立行田中学校と、新生徒会役員同士でオンライン情報交換会を行いました。まず、新生徒会役員同士が互いに緊張しながら自己紹介をしました。次に、質問タイムを設けると「好きなディズニーキャラクターは?」などの質問が出て場が和みました。その後、生徒会長から今後の抱負などが述べられ、互いの学校や生徒会活動の紹介がされました。本校からは、2年生の林間学校及び3年生の宿泊学習、ハートフル賞の紹介、生徒会活動として、生徒会アンケートやあいさつ運動などを紹介し、船橋の行田中学校からは、生徒会新聞や赤い羽根募金活動などが報告されました。今後もこうしたオンライン情報交換会を続けていく予定です。互いに大きな刺激を受けられる、行田中学校だけの貴重な交流の場です。次の交流が楽しみです。
IMG_0453 IMG_0456 IMG_0458 IMG_0471 IMG_0475 IMG_0480 IMG_0484 IMG_0485 IMG_0492 IMG_0494

12月15日(水) 図書委員会(市立図書館によるビブリオバトル体験)

放課後に図書委員会が行われ、行田市立図書館の方の御指導のもと、ビブリオバトル体験を行いました。前期も実施しましたが、メンバーが後期の図書委員に変わりましたので、初めて挑戦する生徒もいました。
4人グループの中で一人一人がおすすめの本について紹介し、最も読みたいと思った本(チャンプ本)を選んでいきました。最後はそれぞれのグループの代表1名が全体の前で発表しました。生徒たちも熱心に取り組み、かなり盛り上がりました。本の内容や感想、思いを短い時間で相手に分かりやすく伝えることはなかなか難しいですが、国語力のアップが期待できます。1学期には2年生全体で実施しましたが、今後もビブリオバトルの取組を浸透させられたらと思います。
IMG_2527 IMG_2533 IMG_2536 IMG_2539 IMG_2544 IMG_2545 IMG_2552 IMG_2562 IMG_2568 IMG_2582

12月13日(月) 第2回学校運営協議会

本日10時から第2回学校運営協議会を実施しました。委員の皆様に授業を御参観いただいた後、協議(これまでの教育活動についての校長からの報告、意見交換・質疑)という内容でした。協議では、授業の様子から「生徒の授業中の発表の声をもう少し大きくした方がよい」「タブレットの活用が進む中で、いじめ対策の指導はどのように?」等の意見が出されました。最後に教育委員会の方から講評をいただきました。学校と地域がさらに連携してよりよい学校づくりのために共に考えていく必要があると痛感しました。本日いただいた御意見を参考にして、今後の教育活動推進を図ってまいります。
DSC01976 DSC01979 DSC01986 DSC01991 IMG_0437 IMG_0440 IMG_0442 IMG_0444

12月10日(金) 2年生期末PTA(林間学校発表会・全体会)

2年生の期末PTAが行われました。5校時は、各クラスの代表グループによる林間学校のテーマ学習発表、林間学校の写真視聴という流れで、保護者の方に公開しました。学習発表、写真視聴ともに、生徒たちも当日を振り返りながら興味深く視聴していました。体育館の壁には、それぞれの班のまとめが掲示され、学びの足跡を確認することができました。
DSC01939 DSC01940 DSC01944 DSC01947 DSC01954 DSC01956 DSC01961 DSC01964 DSC01967 DSC01969 DSC01971

生徒が退場した後は、全体会が行われ、資料に沿って2学年職員から資料に基づいて説明がされました。
DSC01972

12月9日(木) 1年期末PTA(授業参観&学級懇談会)

1年生の期末PTAで5校時は総合的な学習の時間の授業参観がありました。感染症対策のため、教室ではなく広い場所(体育館、武道場、集会室)で実施しました。1年生はこれまでSDGsについて各自がテーマを決め、新聞記事などで調べまとめて自分の提言をするという活動を行ってきました。本日は、パワーポイントを使っての中間発表です。班の中でタブレットの画面を見せながら発表し、他の生徒がよかったところやアドバイスを付箋に書いて渡し、最後にワークシートにまとめを書きました。各班の代表者による全体での発表もありました。1年生ですがパワーポイントをよく使いこなしていることに感心させられました。まとめたこと、考えたことを分かりやすく発信するという力が着実に身に付いています。
DSC01891 DSC01897 DSC01905 DSC01904 DSC01917 DSC01918 DSC01921 DSC01925 DSC01927 DSC01930

学級懇談会では、2学期の様子や冬休みの生活等について担任から話がありました。

DSC01932DSC01934DSC01935

12月8日(水) 書きぞめにチャレンジ

現在、国語の時間において、書きぞめを行っています。1年生は「大切な命」、2年生は「春告げ鳥」、3年生は「自然の宝庫」という課題で、各学年とも行書です。生徒たちは、墨の香る広い教室の静寂の中で行書の柔らかい筆づかい、つながりなどを意識しながら真剣に取り組んでいます。今後、校内で審査を行い、金賞、銀賞を決定した後、全員の作品を掲示する予定です。金賞になった生徒は、市の審査会に出品します。なお、県、市ともに今年度も展覧会は行わず、県は昨年度同様、誌上展となります。
DSC01880 DSC01881 DSC01884 DSC01860 DSC01862 DSC01861 DSC01866 DSC01869

12月6日(月) ハートフル賞

本日、延べ21名の生徒がハートフル賞を受賞しました。

まず、同じ部活の部員が教室に水筒を置き忘れているのに気付き、部活の活動場所まで水筒を持っていき渡してくれた2年生2名が受賞しました。
DSC01838DSC01839

次に、アルコールの3つ入った思いダンボールを保健室まで運んでくれた1年生が受賞しました。
DSC01840

続いて、友達が消しゴムを持っておらず困っているところ、すぐに貸してくれた2年生が受賞しました。
DSC01841

続いて、友達にシャープペンシルを貸してあげていた2年生が受賞しました。
DSC01842

続いて、友達が外に筆箱を忘れてしまったときに、消しゴムを貸してあげた2年生が受賞しました。
DSC01843

続いて、林間学校のしおりを返却していたところ、「手伝いましょうか」と声を掛けてくれた2年生が受賞しました。
DSC01844

続いて、給食の片付けの際、四角缶から丸缶へ入れる友達を支えてくれていた2年生が受賞しました。
DSC01845

続いて、朝練後、体調不良の友人に気付き、すぐに知らせてくれた2年生2名が受賞しました。
DSC01846DSC01847

続いて、給食の片付けの際、トレーがずれているのに気付き、直してくれた2年生が受賞しました。
DSC01848

続いて、友達にシャープペンシルを貸してあげた2年生が受賞しました。
DSC01849

続いて、早退する友人のかばんを1階まで運んでくれた2年生が受賞しました。
DSC01850

続いて、帰りの会のとき、姿の見えない友達を心配し、呼びに行ってくれた2年生が受賞しました。
DSC01851

続いて、友達のメガネケースが落ちてしまったとき、すぐに拾ってくれた2年生が受賞しました。
DSC01852

続いて、国語の授業で国語便覧を友達に見せてくれた2年生が受賞しました。
DSC01853

続いて、友達の係の仕事を手伝ってくれた2年生が受賞しました。
DSC01854

続いて、友達にマッキーを貸してあげたり落とし物を拾ってくれたりした2年生が受賞しました。
DSC01855

続いて、腹痛の友達のことを心配し、ランリクを下の階まで持っていってくれた2年生が受賞しました。
DSC01855

続いて、友達が筆箱を忘れてしまい困っているところ、筆箱を貸してくれた2年生が受賞しました。
DSC01857

最後に、水で濡れてしまっていた廊下の流しの前を先生が拭いていたら、一緒に拭くのを手伝ってくれた3年生が受賞しました。
DSC01872

12月2日(木) 1年生 SDGsプレゼン資料作成

1年生は、総合的な学習の時間にSDGsについて各自がテーマを決め、新聞等の資料を調べ、まとめて発表するという学習に取り組んでいます。現在は、タブレットのパワーポイントを使って発表用のプレゼン資料や発表原稿を作成しています。主体的に情報をつかみ、「プレゼン資料をまとめるのが楽しい!」と言う生徒も多く、頼もしく感じます。生徒たちの発表を見るのが楽しみです。
DSC01832 DSC01833 DSC01834 DSC01835