1年生がクラスマッチを行いました。昨日の悪天候によりグラウンドが使えなかったため、競技はバスケットボールとドッジボールでした。1年生の生徒たちは元気いっぱいコート内を走り回っていました。マイクを持って実況中継をする生徒もいて、楽しい雰囲気が会場を包んでいました。コロナで溜まっていたストレスを一気に発散している、そんな時間になったように感じます。生徒たちの笑顔がとても印象的でした。
スクールライフ
授業風景や行事などの学校生活をご紹介
3月22日(火) ハートフル賞
本日、延べ33名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、重いノートを職員室へ運ぶことを手伝ってくれた1年生が受賞しました。
次に、給食の片付けの際、廊下にたれていた丸缶の汁に気付き、拭いてくれた2年生3名が受賞しました。
続いて、自分の掃除が終わって教室に戻った際、黒板掃除の手伝いをしてくれた2年生が受賞しました。
続いて、自分の掃除が終わった後に、廊下の拭き掃除を手伝ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、欠席者や仕事で忙しい仲間の代わりに日直や給食当番の仕事を手伝ってくれた2年生4名が受賞しました。
続いて、卒業式準備の際、体育館へ担架を運んでくれた2年生3名が受賞しました。
続いて、廊下に掲示してあった林間学校の掲示物をはがし、一人一人の生徒に返却してくれた2年生16名が受賞しました。
3月22日(火) 2年クラスマッチ
3月18日(金) 2年生学年末PTA
3月17日(木) 1年生学年末PTA
1年生は学年末PTAでした。5校時は、体育館で1年生代表9名の生徒による「SDGs私の行動宣言」プレゼンテーションを行いました。これまで総合的な学習の時間で学んできた成果を保護者の皆様に披露することができました。パワーポイントでの発表は、大人顔負けのレベルのプレゼンだったので、保護者の方にも「すごい!」と思っていただけたのではないでしょうか。1年生の発表がとても頼もしく、誇らしくもありました。生徒たちは、今求められている思考力、判断力、表現力等を着実に向上させることができています。
生徒退場後は、全体会でした。校長挨拶、学年主任挨拶、会計報告、スライドショーという内容でした。その後は短時間でしたが、学級懇談会を行って終了しました。保護者の皆様、ご多用のところお越しくださりありがとうございました。
3月16日(水) 船橋市立行田中学校とのオンライン交流会
姉妹校連携を締結している千葉県船橋市立行田中学校と「オンライン交流会」を6校時に行いました。
両校の生徒会が主体となって、互いに自己紹介、学校紹介(体育祭、宿泊行事、三年生を送る会等)を行い、その様子をオンラインで各教室にて視聴しました。船橋・行田中では、感染症対策を行いながら一人一人の間隔を空けて合唱祭を学年別に行ったこと、三送会でのアートや千羽鶴による装飾、手話による開会の言葉など、とても工夫を凝らしていることが分かり、本校の生徒も大いに刺激を受けたのではないかと思います。来年度も「何らかのイベントを企画したい」という生徒会長同士の意思も一致しました。こうして刺激を受け合って、お互いの学校の生徒会活動や教育活動がより良くなればいいですね。
3月15日(火) 第72回卒業証書授与式
朝降っていた雨がちょうどあがり、春らしい天候の下、第72回卒業証書授与式を挙行いたしました。コロナ感染予防のため、昨年度と同様、1・2年生は臨時休業(代表者のみ出席)、来賓も2名の方のみなど、縮小した内容で実施しました。
3年生は呼名の返事をしっかりと行い、立派な態度で式に臨んでくれました。3年間の中学校生活を思い出しながら、感謝の気持ちを態度に示してくれたと感じました。
退場後は、各クラスで最後の学活でした。担任からは最後の言葉が送られました。そして、お世話になった担任の先生、学年の先生にサプライズのプレゼントを生徒たちが企画していました。優しい生徒たちばかりで、先生方も幸せだったと思います。
3年生、ありがとう。そして、これからの飛躍を祈っています。
3月14日(木) 3年生最後の学年集会
3月10日(木) 1年生南河原中とのオンライン交流授業
1年生の総合的な学習の時間に、南河原中1年生とオンラインで交流授業を行いました。これまで1年生は、SDGsについてNIE学習(新聞記事を使った学習)によって調べ学習をし、一人一人が「私の行動宣言」をパワーポイントにまとめて発表まで行ってきました。本日は、本校から代表生徒6名と同じようにSDGsの調べ学習をして新聞にまとめてきた南河原中の代表グループがそれぞれ発表し合うという学習でした。お互いに代表者が発表した後は、グループで話合いを行い、まとめとして互いの代表生徒が感想を発表し合いました。
両校ともどの発表もレベルが高く、調べた内容、パワーポイントのまとめ方など、感心させられるものばかりでした。SDGsの学習を通して、世界で起きている問題に関心をもち、自分に何ができるかを真剣に考えていることが分かり、とても頼もしく感じました。他校とオンラインでの交流を通して、大きな刺激を受けたと思います。GIGAスクール構想を素晴らしい形で具現化し、大きな可能性を感じた2時間でした。
3月9日(水) 3年生 奉仕活動
3月8日(火)② 3年生を送る会
午後には、3年生を送る会を行いました。感染症対策のため、発表する1・2年生は、分散しながら待機場所でオンライン視聴するなど、アリーナが密にならないように工夫して実施しました。なお、事前に1年生は、行中オリジナルキーホルダーづくり、2年生は、壁面へのメッセージづくりを行いました。
部活動メッセージでは、ステージ上でユニフォーム姿になり、実技やダンスなども織り交ぜ、各部が工夫して感謝の思いを発表しました。3年生からも自然に手拍子や拍手が起こり、会場は温かい雰囲気に包まれました。
お世話になった先生方からのメッセージでは、懐かしい姿に感嘆の声が上がりました。
思い出のスライドショーでは、幼かった1年生のときの姿から現在までの姿をスライドを通して視聴し、成長を実感していました。
コロナ禍で練習時間もなかなか取れない中、1・2年生が工夫を凝らして一生懸命準備をしてくれました。3年生への感謝の気持ちが大いに伝わったと思います。3年生を気持ちよく送り出す、思い出に残るよい三送会でした。
3月8日(火) 3年生 生命の授業
3月4日(金) 公立高校入学許可候補者発表
3月2日(火) 南小・下忍小への中学校紹介(オンライン) & 学力向上校内研修
2月の新入生説明会が中止となり、新入生へに本校の紹介をする機会が失われてしまったため、この度、オンラインで南小・下忍小の6年生(来年度新入生)に中学校紹介を行いました。
内容は、本校生徒会本部役員(2校の卒業生)による挨拶、本校職員による中学校紹介(スライド使用)、各校小学生代表児童による感想発表という流れでした。この後は、本校1年生からのアドバイスを児童へ配付していただく予定です。発表の後には、小学生から拍手が起こるなど、大変関心をもって参加していただいたことがうかがえます。小学生にとっては、進学による不安を取り除き、期待感をもってもらえたのではないかと感じました。現在、3校で小中一貫教育の研究を行っていますが、オンラインによる取組として足跡を残すことができました。
なお、学区内の東小学校とは、2月14日に同様の内容で中学校紹介を実施済みです。
放課後は、教職員で学力向上のための校内研修を行いました。教員一人一人が自身の実践をペーパー1枚にまとめ、グループで伝え合い、教科の枠を超えて互いに学び合いました。互いに刺激を受け、新たな視点を学ぶことができたようです。生徒の学力を伸ばしていくために、教職員も授業力向上を図って学んでいます!
3月1日(火) ハートフル賞
本日、延べ20名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、授業で使用するサッカーゴールを昼休みに設置するのを手伝ってくれた2年生5名、1年生4名が受賞しました。
次に、教室後ろの掲示ポケットに友達がプリントを入れるのを手伝ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、社会科の連絡を2組に伝えてほしいと頼んだら快く引き受けてくれた1年生が受賞しました。
続いて、黒板消しが床に落ちたままになっていることに気付き、すぐに拾ってくれた1年生が受賞しました。
続いて、教室の換気のために窓を開けるように頼んだらすぐに動いてくれた2年生4名が受賞しました。
続いて、教室のホワイトボードが落ちてしまったのをすぐに拾ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、大掃除の際、校長室の枯れた鉢花の処分を手伝ってくれた2年生が受賞しました。
2月28日(月) 1・2年実力テスト & 3年学年集会
1・2年生は、5教科の実力テストでした。限られた範囲の学習内容である定期テストと違い、実力テストはこれまで学習したこと全てが範囲ということで、その違いに戸惑いを感じた生徒も多かったのではないでしょうか。しかし、高校入試は全範囲から出題されます。本当に自分に身に付いている力が問われます。今回の実力テストは、高校入試の予行練習と捉えてほしいと思います。そして、できなかった問題は、忘れないうちに復習することが学力アップの秘訣です。地道に分からないことを分かるようにしていきましょう。
3年生は1校時、学年集会でした。公立受検が終わり卒業期の取組が始まるに当たって、心構えや今後の見通しをもたせるために先生方からお話がありました。3年生全員の聞く姿勢が大変しっかりしており、受検が終わっても気持ちを緩めることなく、卒業に向かって意識を高めていることが感じられました。さすが、3年生!残り11日間の中学校生活が充実した日々になるよう、期待しています。
1・2年生3学期 期末テスト
2月22日(火) ハートフル賞
本日、延べ22名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、友達の机からプリントが落ちていることに気付き、すぐに拾って机に戻してくれた2年生が受賞しました。
次に、教室の掃き掃除の人がいないときに、自ら掃き掃除を行ってくれた2年生2名が受賞しました。
続いて、技術のノートの返却の際に、係ではないのに手伝ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、漢字検定の前日、休みの人の机の中を空にしてくれた2年生5名が受賞しました。
続いて、友達に英語のノートを快く見せていた2年生が受賞しました。
続いて、テスト隊形から机を戻す際に、休んだ友達の机に気付き自ら運んでくれた2年生2名が受賞しました。
続いて、大掃除の際、校長室の枯れた鉢花を外に運んで処分してくれた2年生が受賞しました。
続いて、授業で使ったテレビが教室に残っているのを片付けてくれた2年生が受賞しました。
続いて、体育の後の掃除の際、机を教室の前方に運んでくれた2年生が受賞しました。
続いて、欠席した給食当番の代わりに運搬、盛り付けを行ってくれた2年生2名が受賞しました。
続いて、友達が教科係でテレビを1人で片付けているのを手伝ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、放課後、片付けられていなかった給食着を元の位置に戻してくれた2年生が受賞しました。
続いて、朝、検温カード回収の際、落ちてしまったカードをすぐに拾ってくれた2年生が受賞しました。
2月21日(月) ハートフル賞
本日、20名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、身体測定の際に使用した調理室の椅子の片付けを行ってくれた2年生が受賞しました。
次に、理科の観察に使った火成岩や鉱物の標本を理科準備室まで運んでくれた1年生2名が受賞しました。
続いて、早退する友人の荷物を持つなど、付き添ってくれた1年生が受賞しました。
続いて、宿題を先生に提出し忘れている教科係に代わり、名簿でチェックして提出してくれた2年生3名が受賞しました。
続いて、給食の片付けの際、トレーがずれているのを1枚1枚入れ直してくれた2年生2名が受賞しました。
続いて、給食の片付けの際、友達の皿に残った分までゴムヘラで落としてくれた2年生が受賞しました。
続いて、理科の授業の後、係ではないがテレビのモニターを率先して片付けてくれた2年生2年生2名が受賞しました。
続いて、昼休みにメラミンスポンジで友達の机の上を磨き、きれいにしてあげていた2年生が受賞しました。
続いて、自分の掃除場所が終わった後に、教室の机を元に戻すのを手伝ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、掃除の時間にバケツの当番がいなかったので、頼んだら快く引き受けてくれた2年生が受賞しました。
続いて、掃除の際、教室に戻ってくるといつも机を運ぶのを手伝ってくれている2年生が受賞しました。
続いて、放課後にカーテンの結束がされていなかったのを頼んだら快く動いてくれた2年生が受賞しました。
2月18日(金) 公立受検を前にした臨時休業中の3年生へ応援メッセージを送りました!
公立受検を控え、2月14日から臨時休業となってしまった3年生。登校できず受検のプレッシャーを一人で抱えてしまい、ストレスを発散する機会も少ないのではないでしょうか。そんな3年生を少しでも応援したいということで、1・2年生と先生方で検討し、この度、「受験応援『ハートフルメッセージ』」を企画しました。
本日、タブレットのTeamsにそのメッセージを載せました。内容は、生徒会本部役員からの応援メッセージ動画と1・2年生一人一人のハートフルメッセージです。
メッセージの一部を紹介します。
・毎日勉強お疲れ様です。受験を控える中、不安な気持ちがあると思います。今まで頑張って勉強してきた自分を信じて最後まで諦めないでください。皆さんが本番まで全力を出し切れるよう私も応援しています。がんばってください。
・最後まで頑張ってください!先輩たちならできると信じています!応援しています!
・僕たちの憧れである先輩たちなら、絶対に最後まで頑張れると信じています!僕たち全員先輩方を応援しています!
・部活のときのように、自分の力を信じて頑張ってください!!
・今まで積み重ねてきた努力を惜しまずに全力で頑張ってください!直接伝えることはできませんが応援しています!
読んでいて胸が熱くなりました。なんて思いやりのある生徒たちなんだろうと・・・。3年生にも気持ちが伝わったかな?こんな温かい心の通い合う、ハートフルな行田中学校を誇りに思います!3年生、君たちは決してひとりじゃないよ!後輩も先生方も、たくさんの人が応援しています。受験まであと少しです。頑張れ、3年生!!
2月16日(水) 2年生修学旅行事前学習
2月15日(火) 3年生期末PTA(オンデマンド配信)
2月14日(月) 3年生臨時休業に伴うオンライン学習 & 東小6年生による中学校調べ(オンライン)
本日(2月14日)~22日まで、行田市の中学3年生は、新型コロナウイルス感染防止のため臨時休業となります。2月24日に行われる埼玉県公立高校学力検査を受検できるようにということが目的です。この期間は、午前中4時間のオンライン学習となります。先週末には、各教科で問題プリントの冊子が配付されました。本日も受検を意識した内容で、入試の過去問など問題演習が中心でした。英語では、リスニング問題の音声を流し、聞く力を鍛えていました。画面を通して3年生の姿も映り、学校とつながっている実感をもって学習ができたのではないかと思います。
午後には、来年度本校へ入学予定の東小学校6年生(30名)とオンラインでつながり、6年生の児童が行田中についてグループで調べたことを発表する「中学校調べ」の発表会の様子を拝見しました。6年生は、授業、学校行事、部活動、生活のきまりなど、行田中学校のことを詳しく調べ、模造紙にまとめて発表してくれました。発表後は、本校職員が行田中学校のことをスライドで簡単に紹介し、終了しました。新入生説明会が中止となってしまい、本校のことを伝える機会が失われていましたが、今回は本校のことを6年生に伝えるよい機会となりました。なお、本校1年生91人が6年生に向けたアドバイスも送付しました。経験者の「生の声」なので、参考になるはずです。入学にあたって不安もあるかと思いますが、少しでも不安を取り除けたら幸いです。
2月10日(木) 雪の登校風景、3年公立受検事前指導
早朝から雪が降り始め、登校時は水分の多い大きな雪の粒が降っていました。足元に気を付けながら登校する生徒たち。そんな寒さの中、生徒会本部の生徒は、あいさつ運動を頑張っていました。
来週2月14日(月)~22日(火)まで、行田市の中学3年生は臨時休業となります。本日が公立受検前最後の登校日ということで、各教科の授業ではオンライン学習に備えて問題プリントの冊子などが配付されました。そして、放課後には公立受検対象者を集めて事前指導を行いました。受検当日まで少し間が空きますが、3年生には注意点をよく覚えておいてほしいと思います。受検前日まで自宅で過ごすことになりますが、ラストスパートをかけて学習に集中してください。頑張れ!3年生!
2月9日(水) ハートフル賞
2月7日(月)・8日(火) 3年生3学期期末テスト
2月3日(木) 3年生体育(ダンス発表会&剣道)
現在、3年生の体育は2種目(ダンス・剣道)の選択を行っています。
ダンス選択は、本日が発表会でした。グループごとにこれまでの練習では、動きの大きさ、メリハリ、そろえる動き、体型移動や見え方、表情や目線などを意識して、動画で確認したりしながら話合いを重ねて取り組んできました。本番では、これまでの練習の成果を発揮し、キレのあるダンスを披露してくれました。普段の姿とはまた違った姿を見せてくれて、とてもかっこよかったです!目的に向かって一生懸命頑張る姿は、やっぱりかっこいい!踊っている生徒たちもダンスを心から楽しんでるように見えました。
剣道選択は、相手に打ち込む練習を繰り返しました。こちらもこれまでの練習の成果が表れ、フォームがかっこよくなっています。生徒たちの姿勢のよさが印象的でした。
1月31日(月) サッカーボールを寄贈いただきました
1月27日(木) 相互授業参観
本日から職員同士が互いに授業を参観し合って学び合う「相互授業参観」の期間が始まりました。個々の授業力向上、さらには生徒の学力向上を図るための取組です。本日は、国語、数学、音楽の授業を参観しました。
国語では、1年生の小説教材の1時間目で、本文を読んで初読の感想を書く時間でした。感想は各自がタブレットで入力し、それを送信した後、「テキストマイニング」で数多く書かれた言葉を確認することで小説の最高潮を見つけるという内容でした。多く書かれた言葉は大きく表示されるので、最高潮を見つけるきっかけになったと思います。
数学(少人数指導)では、1年生で「空間の体積」を求める内容の授業でした。液体の入った実物の模型を使って、円柱と円錐では液体の量がどれくらい違うのかを視覚的に示していました。生徒からはすぐに「3分の1!」と答えが返ってくるほど、一目瞭然で体積の差が分かりました。円錐の公式に1/3が入る理由がよく理解できたはずです。
音楽では、3年生による箏の演奏が行われていました。生徒たちが互いに教え合いながら少しずつ上達する様子がうかがえました。「かき爪」「割り爪」という演奏方法を学んでいましたが、なかなか難しそうでした。でも、音楽室内に響く箏の音色は、心地よかったです。
1月24日(月) 小中一貫教育研究部会
1月21日(金) 3年生総合的な学習の時間 NIE発表
3年生が総合的な学習の時間に一人一人がNIEの発表を行いました。
これまで、自分で決めたテーマに基づいた新聞記事を探し、要約したり自分の考えを表現したりしてまとめを行ってきました。普段はあまり読むことのない新聞に触れることで、国内だけでなく世界の情勢について知ったり、新しい情報や知識を取り入れたりして、視野が大きく広がった生徒が多いと発表を聞きながら感じました。NIE(Newspaper in Education)は、生徒の思考力、判断力、表現力等を伸ばす取組の一つです。今後、変化の激しい社会を生き抜いていく生徒たちにとって、複数の情報を収集し、思考して自分の考えを表現するといった力がますます求められています。そんな生徒たちには貴重な経験になったのではないでしょうか。
1月20日(木) 1年生総合的な学習の時間「私の行動宣言」プレゼンテーション
1月20日(木) ハートフル賞
本日、延べ17名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
今回の表彰で、ハートフル賞受賞者が目標の延べ500人を超えました。
まだまだ表彰者を増やしたいと思います。生徒たちのハートフルな行動に期待します!
まず、12月の大掃除の際、保健室の窓まできれいに拭いてくれた1年生が受賞しました。
次に、トイレットペーパーの重い箱5個を倉庫に入れる手伝いをしてくれた1年生2名が受賞しました。
続いて、友達の上履きが濡れてしまった際、上履きを片方貸してくれた2年生が受賞しました。
続いて、友達が落としてしまった物を拾ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、水筒を置き忘れてしまった友達のために、水筒を持っていってくれた2年生が受賞しました。
続いて、友達が落としてしまった物を拾ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、清掃時、バケツの水がこぼれて水浸しになった際に、すぐに雑巾で水を拭き取ってくれた2年生2名が受賞しました。
続いて、大掃除のときに休んでいる友達の机や椅子の脚のほこりを雑巾で拭いてくれた2年生2名が受賞しました。
1月18日(火) 2年生 東京ガス出前授業
本日、2年生がクラスごとに、東京ガスによる出前授業を受けました。東京ガスの方を招いての出前授業は、10月にも防災学習を行っているので、今年度で2回目です。今回は、「はじめよう!エコ・クッキング ~環境にやさしい食生活をめざそう~」という内容でした。エコ・クッキングがSDGsにも関わってくること、環境にやさしい食生活のためにどんなことに気を付ければよいかなど、講師の先生が分かりやすくお話くださいました。「買い物」「調理」「食事」「片付け」という視点でそれぞれやるべきことが示され、例えば「買い物」では、旬のものや地産地消を意識して食材を購入することで、運搬にかかるエネルギーを削減することができる、などを学びました。生徒一人一人に「食と環境のワークブック」もいただき、最後はチラシを折ってゴミ入れを作って終了しました。本来であれば、実際にエコ・クッキングを体験するはずでしたが、コロナ禍なので残念ながら体験は見送りました。
世界中が地球環境を真剣に考えている現在、未来の地球環境を守っていく生徒たちが、自分にできることから少しずつ行動に移していくことができれば・・・と願っています。
1月14日(金) 2年生 読み聞かせ
1月12日(水) 2年生 百人一首大会(第3回 TERADA CUP)
1月12日(水) 3学期の通常授業
1月7日(金) 3学期始業式
1月1日(土) 謹賀新年 初日の出
12月24日(金) 2学期終業式
本日、2学期の終業式をオンラインで行いました。はじめに3年生の代表生徒による「2学期を振り返って」の発表がありました。学校行事や日々の学習を通して、成長を実感していることが分かる内容でした。続いて校長による式辞では、「積極的プラス思考」の話などがありました。
2校時は学年集会でした。2学期の総括、生活面、学習面、冬休みの過ごし方などの話がありました。どの学年の生徒も真剣に話を聞く様子がうかがえました。
3校時は学活でした。2学期のスライド上映で思い出を振り返っている学年もありました。そして、通知表配付。生徒たちは担任から個別に励ましの言葉をもらいながら通知表を受け取っていました。
長かった2学期も本日で終了です。冬休みは、引き続き感染症対策を行いながら楽しい思い出をつくるとともに、宿題や自主学習にしっかりと取り組んで力を付けてください。3年生は、受験勉強の正念場ですが、弱点を強化したり過去問を解いたりする必要があるはずです。目標達成のために悔いのない冬休みを過ごしてください。
12月21日(火) 読書マラソン表彰式
12月21日(火) ハートフル賞
本日、延べ31名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、早退してしまった生徒の仕事に気付き、率先して当番の代わりを行ってくれた2年生3名が受賞しました。
次に、給食の白衣を友達の分まで教室の前に掛けてくれた2年生が受賞しました。
続いて、毎朝、換気のための窓開けをお願いしたら快く引き受けてくれている2年生2名が受賞しました。
続いて、友達が早退する際、給食や箸、荷物を運んでくれた3年生3名が受賞しました。
続いて、清掃中、バケツの水をこぼしてしまった際、すぐに雑巾で水を拭き取ってくれた2年生4名が受賞しました。
続いて、国語の授業の終わりに、休んだ友達の分の画仙紙を教室まで運んでくれた2年生が受賞しました。
続いて、友達が早退する際、荷物を準備してくれたり優しい言葉をかけてくれたりした1年生5名が受賞しました。
続いて、授業で友達に付いていた木くずをはたいてくれた2年生が受賞しました。
続いて、友達が落としてしまった物を拾ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、美術の作品作りの際、友達のジャージに木くずが付いていたのを払ってくれた2年生2名が受賞しました。
続いて、友達がペンケースを落としてしまったとき、すぐに拾ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、給食の準備の際、ヨーグルト用のスプーンを1枚1枚剥がすのを手伝ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、友達がペンなどを落としてしまったとき、拾ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、友達がバケツの水をこぼしてしまったとき、すぐに水を拭き取ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、体調不良の生徒にすぐに気付き、担任の先生に声を掛けてくれた2年生が受賞しました。
最後に、給食の際、配膳台の当番が欠席していることに気付き、自ら率先して代わりを務めてくれた2年生2名が受賞しました。
この2学期もたくさんの生徒が思いやりある行動をとり、ハートフル賞を受賞しました。現在、4月からトータルして延べ484名にハートフル賞が授与されました。3学期も行中生のハートフルな行動に期待しています!
12月15日(水) 船橋市立行田中学校との新生徒会役員情報交換会
姉妹校連携の協定を結んでいる千葉県船橋市立行田中学校と、新生徒会役員同士でオンライン情報交換会を行いました。まず、新生徒会役員同士が互いに緊張しながら自己紹介をしました。次に、質問タイムを設けると「好きなディズニーキャラクターは?」などの質問が出て場が和みました。その後、生徒会長から今後の抱負などが述べられ、互いの学校や生徒会活動の紹介がされました。本校からは、2年生の林間学校及び3年生の宿泊学習、ハートフル賞の紹介、生徒会活動として、生徒会アンケートやあいさつ運動などを紹介し、船橋の行田中学校からは、生徒会新聞や赤い羽根募金活動などが報告されました。今後もこうしたオンライン情報交換会を続けていく予定です。互いに大きな刺激を受けられる、行田中学校だけの貴重な交流の場です。次の交流が楽しみです。
12月15日(水) 図書委員会(市立図書館によるビブリオバトル体験)
放課後に図書委員会が行われ、行田市立図書館の方の御指導のもと、ビブリオバトル体験を行いました。前期も実施しましたが、メンバーが後期の図書委員に変わりましたので、初めて挑戦する生徒もいました。
4人グループの中で一人一人がおすすめの本について紹介し、最も読みたいと思った本(チャンプ本)を選んでいきました。最後はそれぞれのグループの代表1名が全体の前で発表しました。生徒たちも熱心に取り組み、かなり盛り上がりました。本の内容や感想、思いを短い時間で相手に分かりやすく伝えることはなかなか難しいですが、国語力のアップが期待できます。1学期には2年生全体で実施しましたが、今後もビブリオバトルの取組を浸透させられたらと思います。
12月13日(月) 第2回学校運営協議会
12月10日(金) 2年生期末PTA(林間学校発表会・全体会)
12月9日(木) 1年期末PTA(授業参観&学級懇談会)
1年生の期末PTAで5校時は総合的な学習の時間の授業参観がありました。感染症対策のため、教室ではなく広い場所(体育館、武道場、集会室)で実施しました。1年生はこれまでSDGsについて各自がテーマを決め、新聞記事などで調べまとめて自分の提言をするという活動を行ってきました。本日は、パワーポイントを使っての中間発表です。班の中でタブレットの画面を見せながら発表し、他の生徒がよかったところやアドバイスを付箋に書いて渡し、最後にワークシートにまとめを書きました。各班の代表者による全体での発表もありました。1年生ですがパワーポイントをよく使いこなしていることに感心させられました。まとめたこと、考えたことを分かりやすく発信するという力が着実に身に付いています。
学級懇談会では、2学期の様子や冬休みの生活等について担任から話がありました。
12月8日(水) 書きぞめにチャレンジ
12月6日(月) ハートフル賞
本日、延べ21名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、同じ部活の部員が教室に水筒を置き忘れているのに気付き、部活の活動場所まで水筒を持っていき渡してくれた2年生2名が受賞しました。
次に、アルコールの3つ入った思いダンボールを保健室まで運んでくれた1年生が受賞しました。
続いて、友達が消しゴムを持っておらず困っているところ、すぐに貸してくれた2年生が受賞しました。
続いて、友達にシャープペンシルを貸してあげていた2年生が受賞しました。
続いて、友達が外に筆箱を忘れてしまったときに、消しゴムを貸してあげた2年生が受賞しました。
続いて、林間学校のしおりを返却していたところ、「手伝いましょうか」と声を掛けてくれた2年生が受賞しました。
続いて、給食の片付けの際、四角缶から丸缶へ入れる友達を支えてくれていた2年生が受賞しました。
続いて、朝練後、体調不良の友人に気付き、すぐに知らせてくれた2年生2名が受賞しました。
続いて、給食の片付けの際、トレーがずれているのに気付き、直してくれた2年生が受賞しました。
続いて、友達にシャープペンシルを貸してあげた2年生が受賞しました。
続いて、早退する友人のかばんを1階まで運んでくれた2年生が受賞しました。
続いて、帰りの会のとき、姿の見えない友達を心配し、呼びに行ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、友達のメガネケースが落ちてしまったとき、すぐに拾ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、国語の授業で国語便覧を友達に見せてくれた2年生が受賞しました。
続いて、友達の係の仕事を手伝ってくれた2年生が受賞しました。
続いて、友達にマッキーを貸してあげたり落とし物を拾ってくれたりした2年生が受賞しました。
続いて、腹痛の友達のことを心配し、ランリクを下の階まで持っていってくれた2年生が受賞しました。