7月1日(金) 北埼玉地区夏季陸上大会

 北埼玉地区夏季陸上大会が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催されました。熊谷の気温が40度と報じられるほどの猛暑でしたが、プログラムを変更したり待機場所が冷房の効いている場所になったりと、暑さ対策が講じられていました。
 さて、我が行田中学校の陸上部ですが、猛暑にもかかわらず、自分の記録に果敢に挑戦していました。ゴールを目指して最後のラストスパートで力を振り絞り、追い上げを見せる生徒が何人もいました。体力だけでなく精神力の強さを見せてくれた生徒たちを誇りに思いました。自己ベストを出した生徒も多く、この大会でベストを尽くしたことがうかがえます。「行中魂」が熊谷の競技場でも発揮された1日でした。
 なお、2名の北埼玉地区チャンピオンを含め、6名の生徒が県大会出場を決めました。おめでとう!

【主な結果】
 〈男子〉・400m 第5位 3年 県大会出場   ・1年1500m 優勝 県大会出場
     ・走り幅跳び 優勝 3年 県大会出場  ・砲丸投げ 第2位 3年 県大会出場
     ・1年走り幅跳び 第3位 県大会出場
     ・2年100m 8位  ・3年100m 8位  ・1年1500m 第5位
     ・1500m 第7位 2年  ・走り幅跳び 第8位 3年
     ・1年走り幅跳び 第8位  ・4×100mリレー 第5位
     ・男子総合 第5位
 〈女子〉・800m 第4位 2年 県大会出場
     ・3年100m 第7位  ・1年800m 第8位  ・1500m 第6位 2年
     ・1年走り幅跳び 第4位

IMG_8030IMG_8032 IMG_8036IMG_8045 IMG_8059 IMG_8052IMG_8062 IMG_8063 IMG_8071IMG_8076 IMG_8077IMG_8081  IMG_8105 IMG_8097 IMG_8088IMG_8146IMG_8162 IMG_8191 IMG_8177IMG_8200 IMG_8209

6月30日(木) ハートフル賞

本日、延べ30名の生徒がハートフル賞を受賞しました。

まず、船橋市立行田中との交流会の生徒代表挨拶に「やります」と立候補してくれた1年生が受賞しました。
DSC07971

次に、船橋市立行田中との交流会に向け、放課後に残ってパンフレット作りを手伝ってくれた1年生2名が受賞しました。
DSC07972 DSC07973

続いて、船橋市立行田中との交流会に向け、パンフレットを折る仕事を進んで取り組んでくれた1年生9名が受賞しました。
DSC07974 DSC07975 DSC07976 DSC07977 DSC07978 DSC07979 DSC07980 DSC07981 DSC07982

続いて、船橋市立行田中との交流会に向け、パンフレットに載せる記事の資料集めをしてくれた1年生8名が受賞しました。
DSC07983  DSC07985 DSC07986 DSC07987 DSC07988 DSC07989 DSC07990DSC07991

続いて、船橋市立行田中との交流会に向け、パンフレットを折る仕事を進んで取り組んでくれた1年生8名が受賞しました。
DSC07994 DSC07995 DSC07996 DSC07997 DSC07998 DSC07999 DSC08000 DSC08001

続いて、教室の扇風機の掃除を快く行ってくれた3年生が受賞しました。
DSC07992

最後に、廊下に落ちていたくしを拾って届けてくれた3年生が受賞しました。
DSC07993

6月29日(水) 1学期期末テスト

 昨日と本日、期末テストが行われました。生徒たちは真剣に問題と向き合っていました。期末テストに向けて勉強してきた成果を発揮することができたでしょうか。本日、テストが終了してほっとしているところだと思いますが、テストの後のフォローが大切です。学力を伸ばすためには、できなかった問題、分からなかった問題は、すぐに復習して理解できるようにすることが不可欠です。それをやるか、やらないかで学力の差がつきます。当たり前のことかもしれませんが、悔しい思いをしないために、実行してほしいと思います。
DSC07962 DSC07963 DSC07964 DSC07965 DSC07966 DSC07967 DSC07968 DSC07969 DSC07970

6月27日(月) 第1回学校運営協議会 & 非行防止教室(オンライン)

 10時から第1回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議委員の方にお越しいただき、2校時の授業を参観した後は、校長から今年度の学校経営方針等を説明し、質疑応答を経て方針を承認いただきました。今後も学校運営協議会委員の方をはじめとする地域の方々の御意見を活かしながら、教育活動を進めてまいります。
DSC07918 DSC07922 DSC07925 DSC07931

 5校時は、非行防止教室をオンラインで実施しました。埼玉県警少年課非行防止指導班「あおぞら」の方が2名来校し、被服室から各教室に配信しました。新型コロナウイルス感染防止のために体育館で集合することはしませんでしたが、猛暑だったので結果的に冷房の効いた教室で視聴できてよかったかもしれません。
 内容としては、①窃盗・暴力、②不良行為、③薬物乱用、④インターネットという観点からお話いただきました。全体を通して生徒たちも集中してよく話を聴いていました。途中のDVDでは、身近に起こりうるケースがドラマ仕立てで放映されました。SNSトラブルが社会問題となっており、本校においても決して例外ではない状況です。軽はずみな行動で誰かを傷つけるのは犯罪であることなどを理解できたのではないかと思います。ルールを守ること、相手を傷つけないことがいかに大切かを再認識できた非行防止教室でした。最後は、生活委員長から「あおぞら」のお二人にお礼の言葉が述べられました。
DSC07939 DSC07941 DSC07944 DSC07946 DSC07950 DSC07951 DSC07953 DSC07961

6月23日(木) ハートフル賞

本日、延べ21名の生徒がハートフル賞を受賞しました。

まず、給食当番がいないときに「やります」と自分から引き受けてくれた1年生2名が受賞しました。
DSC07882 DSC07883

次に、給食の牛乳の係の人がストローを用意しているのに気付き、手伝ってくれた3年生2名が受賞しました。
DSC07884 DSC07899

続いて、教室の扇風機の掃除を放課後に快く手伝ってくれた3年生3名が受賞しました。
DSC07885 DSC07900 DSC07901

続いて、教育実習の先生が給食のために教室へ机・椅子を運ぶのを手伝ってくれた3年生3名が受賞しました。
DSC07886 DSC07887 DSC07888

続いて、廊下のペンキの汚れを丁寧に最後まで拭いてくれた1年生が受賞しました。
DSC07889

続いて、船橋市立行田中学校との交流会に向け、資料を作成し、提供してくれた1年生5名が受賞しました。
 DSC07890 DSC07891 DSC07892 DSC07893DSC07894

続いて、黒板が消えていないことに気付き、自分からすぐに行動して消してくれた1年生が受賞しました。
DSC07895

続いて、船橋市立行田中学校との交流会の日に、コンテナの係を一緒に行ってくれた1年生が受賞しました。
DSC07896 DSC07897

続いて、授業中に消しゴムを探している後輩に「ここにあるよ」と言って渡してくれた3年生が受賞しました。
DSC07898

最後に、修学旅行実行委員会後、骨折している友達のために車まで荷物を運んでくれた3年生が受賞しました。
DSC07902

6月20日(月) 3年生実力テスト(東部地区テスト) & プール掃除

 3年生が第1回実力テスト(東部地区テスト)に臨みました。昨日に北辰テストを受験した生徒は、2日連続の5教科のテストで大変だったことでしょう。ですが、これが受験生として誰もが通る道であり、宿命でもあります。実力テストは、目標に対する今の実力を知るためというのが目的の一つです。現在の実力を知り、弱点を把握することで、これから何に力を入れればよいかが分かるのです。大事なのは、結果に一喜一憂して終わってしまうのではなく、結果を受け止めた後、自分が何をするかです。まだまだ時間はあります。日々コツコツと努力を続けてください。頑張れ、3年生!
DSC07854 DSC07856 DSC07858 DSC07859

 本日、1・2年生が体育の時間にプール掃除を行いました。最初のクラスのときは、底に泥や枯れ葉などがたまっており、かなり大変な状況でしたが、生徒たちがとてもよく動いていました。おかげで、午後にはだいぶきれいな状態になりました。明日も少し掃除が必要ですが、久しぶりに実施する水泳の授業(※昨年度は、着衣泳のみ)に向けて、みんなが頑張っています!プール掃除を一生懸命取り組んでくれた行中生、ありがとう!君たちは「行中の誇り 3つの心」である「素直な心」「思いやりの心」「強い心」を体現してくれています。

【Befor(1時間目)】
DSC07860 DSC07861 DSC07862 DSC07865 DSC07866 DSC07868

【After(5時間目)】
DSC07872 DSC07873 DSC07875 DSC07876

6月17日(金) 北埼玉地区夏季大会3日目

 北埼玉地区夏季大会3日目の競技が行われ、本校からは、4つの部が参戦しました。
 本日の結果は、以下のとおりです。
  ☆女子バスケットボール部 準決勝 vs 埼玉中  勝利
                決勝 vs 羽生南中 惜敗
                2位 県大会出場!
  ☆テニス部(個人戦シングルス)3年 優勝 県大会出場
       (個人戦ダブルス) 3年 6位 県大会補欠
  ☆サッカー部  準決勝    vs 羽生南中 惜敗 → 3位
  ☆バドミントン部(個人戦シングルス)4名出場  惜敗

 3日間の大会、お疲れさまでした。「行中魂」を発揮することはできましたか?
 県大会出場を決めた選手の皆さん、おめでとうございます。県大会まであと約1か月、今大会の経験を活かし、さらに心・技・体を高めてください。そして、北埼玉地区の代表として誇りをもって参戦してください。
 この大会で引退する3年生の皆さん、これまで頑張ってきた自分に自信をもってください。また、「あのときもっと頑張っていれば…」という感情もあるでしょう。そうした思いは、他の場面で活かすことができます。次の目標に向けて、部活動で学んだことを活かしてさらに成長してください。応援しています!
IMG_7976 IMG_7979 IMG_7989 IMG_7991 IMG_8000 IMG_8003 IMG_8010 IMG_8014 IMG_4100 IMG_4106 IMG_4110 IMG_4117

6月16日(木) 北埼玉地区夏季大会 2日目

 北埼玉地区夏季大会2日目が行われました。天気にも恵まれ、昨日から雨天順延となった競技にとっては1日目となりました。勝利をつかんで歓喜の笑顔を見せてくれた生徒、接戦の末に敗れて涙を流す生徒、いろいろなシーンがありましたが、行中生が勝利を目指して懸命にプレーする姿が印象的でした。
 2日目の結果は、以下のとおりです。
  ☆サッカー部(太田中との連合)vs 加須北・北川辺・開智未来中 勝利 準決勝へ
  ☆女子バスケットボール部   vs 行田西中  勝利 準決勝へ
  ☆野球部           vs 太田中・見沼中  惜敗
  ☆テニス部(団体戦)     vs 加須東中  勝利
        決勝       vs 昭和中   惜敗
        順位決定戦    vs 加須平成中 惜敗
  ☆バドミントン部(個人戦ダブルス)4組出場   惜敗
 【個人で出場した競技】
  ☆柔道 男子個人戦 2位 県大会出場
  ☆柔道 女子個人戦 1位 県大会出場

IMG_7760 IMG_7767 IMG_7778 IMG_7785 IMG_7835 IMG_7863 IMG_7873 IMG_7880 IMG_7897 IMG_7913 IMG_7940 IMG_7943 IMG_7957 IMG_7961 IMG_7963 IMG_7969 IMG_7972
※サッカーの会場から、女子バスケットボール部の会場に急いで駆けつけたのですが、試合終了直後でした。ごめんなさい。

6月15日(水) 北埼玉地区夏季大会 1日目

 北埼玉地区夏季大会の1日目、各会場で競技が行われました。あいにくの雨天により、野球、テニスが明日に順延となりましたが、3年生にとっては最後の大会。気持ちの入った好プレーを見せてくれました。
 1日目の結果は、以下のとおりです。
  ☆サッカー部(太田中との連合)vs 長野中  勝利   2日目へ
  ☆女子バスケットボール部   vs 加須西中 勝利   2日目へ
  ☆男子バスケットボール部   vs 加須平成中 惜敗
  ☆バレーボール部       vs 羽生東中  惜敗
  ☆バドミントン部(団体戦)  vs 開智未来中 惜敗
  ☆卓球部(団体戦)予選リーグ vs 大利根中に勝利 長野中、開智未来中に惜敗
      (個人戦)        惜敗

 男子バスケットボール部の試合でのエピソードを紹介します。
 足の骨折をしていて先日松葉杖が取れたばかりの3年生(副部長)が、途中出場しました。まだ足を引きずっており、あまり動けません。彼はゴール近くの向かって右サイドにポジションをとりました。そして、彼にパスが渡り、シュート!見事にゴールし2点をゲット!彼にパスを渡そう、シュートを決めてもらおうというメンバー全員の意思がコートから伝わってきました。素晴らしいチームワークです。とても感動しました!試合には敗れましたが、大切なものを得ることができたのではないかと思います。

IMG_4080IMG_4084IMG_4086IMG_4093IMG_7616IMG_7619IMG_7622IMG_7626IMG_7633IMG_7643IMG_7645IMG_7649IMG_7658IMG_7670IMG_7673IMG_7677IMG_7683IMG_7695IMG_7710IMG_7721IMG_7730IMG_7731IMG_7739IMG_7750  

6月14日(火) 校内硬筆展

 校内硬筆展として、各クラスの廊下に作品が掲示されています。国語の授業において、1年生は楷書、2年生は横書きの楷書、3年生は行書を書きました。金賞及び銀賞の作品も選ばれています。作品を見ると、上手いとかそうでないとか以前に、その生徒なりに丁寧に一生懸命書いたことが伝わる作品も多いです。書写は、それが大事だと思います。
 硬筆を行うことによって、手本をじっくり見ながら、日頃の自分の字を見直し、丁寧に且つ上手に書くきっかけをつかむことにもなります。世の中はIT化が進み、PCやタブレットを使用する機会がますます増えていますが、手書きの文字を書く機会も必ずあります。ずっと昔から受け継いできた文字文化を引き継ぎ、文字を書くことを大切に感じてくれればと願っています。
DSC07612DSC07614DSC07616DSC07618DSC07620 DSC07622DSC07624DSC07627     

6月13日(月) ハートフル賞

本日、22名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
※写真は、生徒による撮影です。

まず、教室から国語辞典のカートを廊下に運び出すのを快く手伝ってくれた1年生が受賞しました。
DSC07585

次に、修学旅行中、骨折している友達のサポートを全力で行ってくれた3年生3名が受賞しました。
DSC07586 DSC07587 DSC07588

続いて、修学旅行のしおりに綴じ込む資料を班別に分けた際、資料をきれいに整えてくれた3年生が受賞しました。
DSC07589

続いて、給食のご飯担当が置いたままにしていたペットボトルを片付けてくれた3年生が受賞しました。
DSC07590

続いて、給食の片付けのとき、四角缶の残菜を丸缶に入れる友達の手伝いをしてくれた3年生が受賞しました。
DSC07591

続いて、クラスの様子を撮るために使っていたカメラを先生に返してくれた3年生が受賞しました。
DSC07592

続いて、放送をする給食位委員の友達の分まで準備をしてくれた3年生が受賞しました。
DSC07593

続いて、修学旅行のしおりの表紙デザインを快く引き受けてくれた3年生が受賞しました。
DSC07594

続いて、修学旅行の電車移動の際、しおりを確認して座席をみんなに教えてくれた3年生が受賞しました。
DSC07595

続いて、修学旅行中、電車の中でペットボトルを落とした友達のために拾ってくれた3年生が受賞しました。
DSC07596

続いて、クラスの仲間が早退したのに気付き、代わりに委員会に参加してくれた1年生が受賞しました。
DSC07599

続いて、担任が荷物を運んでいるのを見て、「半分持ちます」と声を掛けてくれた1年生が受賞しました。
DSC07601

続いて、修学旅行の事前集会終了後、集会室の窓を閉めてくれた3年生4名が受賞しました。
DSC07602 DSC07603 DSC07604 DSC07605

続いて、体育の持久走の後、友達が置き忘れた授業道具を持っていってくれた3年生が受賞しました。
DSC07606

続いて、修学旅行の班行動の際、友達の荷物を持つのを手伝ってくれた3年生が受賞しました。
DSC07607

続いて、修学旅行のホテルで、落ちていたお金を拾って届けてくれた3年生が受賞しました。
DSC07608

最後に、自分から声を掛け、給食4階コンテナへの片付けを手伝ってくれた3年生が受賞しました。
DSC07609

6月10日(金)・11日(土) 通信陸上競技埼玉県大会

 6月10日(金)・11日(土)の2日間に渡って、通信陸上競技埼玉県大会が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて行われました。本校からは行田市の予選を突破した4名の生徒(種目は次のとおり)が出場しました。
  ◯女子800m  ◯男子400m  ◯男子110mハードル  ◯1年男子1500m
 惜しくも4人とも予選敗退となりましたが、ゴールを目指し全力で駆け抜ける一生懸命な姿に感動しました。県大会に出場できたことに誇りをもち、これから行われる学校総合体育大会に向けて、さらに努力を重ね、納得のいく記録を出してほしいと願っています。
IMG_7515 IMG_7516 IMG_7529 IMG_7532 IMG_7552 IMG_7554 IMG_7559 IMG_7564 IMG_7571 IMG_7572 IMG_7573 IMG_7575 IMG_7586 IMG_7592 IMG_7595 IMG_7610

6月10日(金) 教育実習終了

 5月23日から始まった教育実習が本日で終了となりました。本校には2名の実習生(理科・1年2組及び社会・3年2組)が3週間生徒たちと過ごしました。
 昨日と本日、実習生がそれぞれ研究授業を行いました。まさに実習の集大成、だんだんと授業に慣れていったのを生徒たちも感じたと思います。実習中もどのように授業を組み立てるか、遅くまで授業準備に奮闘する姿がありました。そんな努力の成果が表れていたと思います。
 帰りの会では、実習の先生から最後の言葉がありました。それとともに、生徒たちからささやかなプレゼントがあり、お互いに信頼関係ができたということを実感しました。
 実習生が存分に充実感を味わって教育実習が終了しました。来年には教壇に立って生徒たちと笑顔で向き合っていることを期待しています。
DSC06085 DSC06086 DSC06093 DSC06101 DSC07497 DSC07498 DSC07505 DSC07508 DSC07569 DSC07573 DSC07579 DSC07580

6月3日(水) 2年生 林間学校 3日目

 林間学校3日目。日程は次のとおりです。
朝食ー退館式ーホテル出発ー森と湖の楽園(トレジャーグランプリ)ー昼食ーバス乗車ー佐間公民館到着・解散

 3日目は森と湖の楽園にてトレジャーグランプリを行いました。20個の謎解きをし、宝であるキーワードを探すという活動です。生徒たちがとても意欲的に活動し、スタッフの方からも称賛の言葉をいただきました。
 帰りのバスに乗って間もなく雨が振り始め、行田に到着した際も雷雨に遭いましたが、さきたま古墳で少々待機をし、帰着した際は雨もあがりました。新型コロナウイルス感染の心配がされましたが、3日間、全員が1人も離脱することなく無事に行動できたことが何より素晴らしかったです。生徒たちは、美しい富士山の麓で大自然を満喫しながら集団行動をしっかりと行い、仲間と協力すること、きまりを守ることなど、多くのことを学びました。そして、かけがえのない思い出をつくることができました。これも保護者、旅行会社、ホテルのスタッフの方々をはじめとする関係された皆様のおかげです。ありがとうございました。
1 P6030215 2 3 4 a 5 P1150886 6 DSC00298 7 DSC00296 8 P1150893 9 b 10 c 11 d 12 P1150896 13 DSC00300 14 P1150900 15 P6030242 16 P1150906 17 DSC06075 18 DSC06076

6月2日(木) 2年生 林間学校 2日目

 林間学校2日目。日程は次のとおりです。
朝食ーホテル出発(バス)ー足和田山登山口ー足和田山ハイキングー三湖台(昼食)ー木曽馬牧場ー道の駅なるさわー富士山レーダードーム館(クイズラリー)ー河口湖(班別行動)ーホテル到着ー自由時間、入浴ー夕食ー実行委員会・係別会議・班会議ー就寝

 この日のメインの足和田山ハイキングは、いきなり急斜面を登ることに。1時間半は登りっぱなしでした。何とか全員が頂上の五湖台へ到着。その後は下りが続き、三湖台にて昼食。さらに木曽馬牧場までハイキングをしました。9時10分から14時まで歩き続けたので、みんな疲れ切っている様子でした。
 富士山レーダードーム館では、富士山頂のマイナス20度の風を体験するなど、富士山のことを学ぶことができました。その後、河口湖にて班別行動。生徒たちは湖畔でソフトクリームを食べたり写真を撮ったりと、思い思いに楽しんでいました。
 かなり歩いて体力的にきつかったと思いますが、自然を満喫しながら仲間と楽しく過ごすことができた2日目でした。

1 IMGP7651 2 P6020144 3 P1150778 4 P1150793 5 P1150787 6 IMGP0055 7 IMGP0057 8 IMGP0058 9 IMGP0063 10 IMGP7663 11 DSC00273 12 1組昼1 13 2組昼 14 3組昼 15 IMGP0090 16 IMGP0096 17 DSC00279 18 P6020180 19 P6020187 20 IMGP0106 21 P6020190 22 P6020194 23 P6020197 25 P1150880 26 P1150885 27 P6020200 28 IMGP0128 29 IMGP7670 30 IMGP7671 31 IMGP7675 32 P6020214 33 6020202 34 6020212

6月1日(水) 2年生 林間学校 1日目

 2年生の林間学校の様子をお伝えします。
 6月1日から2泊3日で、山梨県の河口湖方面へ行きました。1日目の日程は次のとおりです。
佐間公民館出発ー西湖野鳥の森公園(昼食)ーハイキング(コウモリ穴)ーホテル到着ー自由時間、入浴ー夕食ー自由時間ー実行委員会・係別会議・班会議ー就寝

 1日目、天気にも恵まれ、富士山をバックに記念撮影もできました。西湖野鳥の森公園でお弁当を食べた後は、ハイキングで「コウモリ穴」へ。暗く狭い鍾乳洞の中を歩いたのも貴重な体験だったと思います。その後はホテルへ到着。入浴・自由時間の後の夕食では、みんなお腹が空いていたようで、おかわりの挙手が続出しました。夕食後はそれぞれの部屋でくつろぎタイム。自由時間終了後は、実行委員会、係別会議、班会議と続き、1日目が無事に終了しました。

1 IMGP0022 2 P1150747 3組 4 IMGP0026 5 IMGP0027 6 P1150755 7 P60100457 IMGP76128 IMGP76148 P60100489 IMGP761710 IMGP762411 IMGP7623 12 P601006412 IMGP7628 13 IMGP003314 DSC0024415 DSC0024716 DSC0025117 DSC0025518P6010114IMGP7648

6月3日(金) 千葉県船橋市立行田中学校との交流会

 昨年6月に、同じ「行田中学校」という名の縁で姉妹校連携交流の調印式を行ってから1年。その間、生徒会同士がオンライン交流を行いましたが、この度、ついに対面での交流が実現しました!
 船橋市立行田中学校の1年生が、校外学習で行田市の「さきたま古墳公園」に来てくださり、本校の1年生と「姉妹校交流会」を行いました。本校の1年生は3クラス、81名ですが、船橋市立行田中の1年生は、何と10クラス、325名。バス15台でいらっしゃいましたが、15台もあると1号車から15号車までの到着には時間がかかります。本校には無い感覚です。人数に圧倒されてしまうかなと思いましたが、バスが入ってくるのが見えると、本校の1年生は手を振って大歓迎。互いに手を振る姿が微笑ましかったです。
1 IMG_3974小 2 IMG_3973 3 DSC05978 4 DSC05984 5 DSC05989

 開会式は、本校の生徒が運営しました。対面して並びましたが、やはり並んでいる船橋・行田中の人数の多さに本校の生徒も驚いていましたが、双方からワクワク感が伝わってくるのを感じました。挨拶もよく声が出ていました。開会式後は、グループ別の場所へ本校の生徒が走って移動しました。キビキビとした行動が立派でした。
6 IMG_7406 7 DSC05995 8 IMG_7408 9 DSC05997

 グループ別の交流では、本校の生徒が作成したパンフレット(さきたま古墳や行田市のことを紹介する内容)を全員に渡し、生徒一人一人が紹介しました。前日のリハーサルの成果もあり、一人一人の声もよく聞こえ、しっかりと発表してくれました。本校4人に対し船橋・行田中は4倍の生徒が聞くという構図でしたが、堂々とした態度で頼もしかったです。
10 DSC06000 11 DSC06003 12 DSC06011 13 DSC06015 14 DSC06016 15 DSC06021
31 DSC06083 32 DSC06082 33 DSC06081

 行田市の紹介が終わった後は、自然に会話がかわされ、交流が始まっていました。お互いの友好な雰囲気が、より仲良させたのではないかと思います。
16 DSC06028 17 DSC06030

 閉会式は、船橋市立行田中が運営しました。代表生徒の言葉の後、プレゼントをいただきました。船橋の生徒たちが手作りした、船橋の伝統芸能である「ばか面」と紹介ボードです。そのクオリティの高さに驚かされました。その後、船橋市立行田中の校長先生からのお話をいただきました。
18 DSC06036 19 DSC06039 20 DSC06042 21 DSC06049 22 DSC0605034 DSC06077 35 DSC06078 36 DSC06079

 最後に、互いに記念撮影をしました。(写真は、本校代表生徒、両校代表生徒、両校全員、担当者同士、校長同士の順です。)姉妹校友好の証です。
23 DSC06056 24 IMG_7469 25 IMG_7482 26 DSC06002 27 IMG_4023

 

 30分程度の短い時間の交流でしたが、「行田中学校」の生徒同士、とても友好的な雰囲気が自然に生まれていました。互いの学校や地域のことを質問しあっている生徒もいました。最後の別れの際は、多くの生徒が手を振って名残を惜しんでいました。
 今回の交流で、自分たちのふるさと・行田を他県の生徒に伝えることを通して、改めてふるさと行田のよさに気付けたのではないか、行田を誇りに思う気持ちがもてたのではないかと感じました。また、生徒たちが今回の交流を楽しみにし、気持ちを入れて準備してくれたこと、立派に発表してくれたことに成長を感じました。一方で、船橋市立行田中の生徒たちのしっかりした集団行動に感心しました。移動時は2列を全く崩さず、リュックをきれいに並んで置いている姿、話を聴く姿勢などは、学ぶべきことばかりでした。互いに刺激をもらえた、そんな交流会でした。次の交流も楽しみです。
28 DSC06064 29 IMG_7484 30  DSC06069

6月1日(水) 2年生林間学校出発式

2年生は本日から2泊3日の林間学校です。今年度は初めて山梨県河口湖周辺への林間学校となります。朝、佐間公民館の駐車場に集合し、出発式を行いました。挨拶や生徒・先生からの話がありましたが、2年生の聞く姿勢がとてもよかったです。実行委員も大きくはっきりした声で話しており、リーダーとしての自覚が感じられました。コロナ感染の心配もありましたが、参加を予定していた生徒全員を送り出すことができたことが何より嬉しいです。最高の青空の下、バスで出発していきました。きっと、現地では富士山の最高の眺めに感動したことでしょう。生徒たちが健康で安全に過ごし、最高の思い出を作ってくれることを期待しています。

※3日間の林間学校の様子は、来週に写真を載せてこのホームページでお知らせいたします。

 DSC05946 DSC05947 DSC05949 DSC05950 DSC05953 DSC05954 DSC05960 DSC05961 DSC05964 DSC05966 DSC05967 DSC05968 DSC05969 DSC05970 DSC05971 DSC05972

5月31日(火) 2年生林間学校事前集会

放課後、2年生が林間学校の事前集会を行いました。先生からは日程や細部事項の変更点などの説明があり、生徒たちはしっかりと聞いてしおりにメモを取っていました。
2年生はいよいよ明日から林間学校です。引き続き感染症対策を行いながら体調を整え、無事に参加できることを祈っています。2年生のみんなの笑顔を心に思い浮かべながら・・・。
DSC05940 DSC05942 DSC05943 DSC05941

5月30日(月) 校庭南側 木の伐採

5月28日(土)から業者の方が入り、校庭南側の木を伐採してくださっています。幹や枝が伸びて鬱蒼としており、近隣の方にも御迷惑をお掛けしておりましたが、木がたくさん切られ、ネットにからまったツルも取り除いていただき、とてもきれいになりました。作業はまだ続く予定です。
IMG_7284IMG_7286

5月27日(金) 中間テスト

本日、中間テストが行われました。1年生にとっては初めての定期テストで、1日に5教科を受けること、広いテスト範囲を勉強することの大変さを実感したのではないでしょうか。まずは経験です。今回の反省を次に生かしてほしいと思います。2・3年生は、これまでの経験を生かし、自分なりのテスト勉強のやり方を身に付けてきている生徒も多いはずです。いずれにせよ、学習したことが身に付いているかどうかが分かるのがテストです。大切なのは、テストを受けっぱなしにしないこと。できなかった問題、よく分からなかった問題は、すぐに復習して理解してください。それが学力アップの秘訣です。
DSC05917 DSC05921 DSC05922 DSC05924 DSC05926 DSC05929 DSC05930 DSC05933

5月26日(木) 行田市教育委員会による訪問

行田市の教育長様をはじめ、教育委員会の方がお見えになり、学校の様子を御覧いただきました。
本校の教育指導のよさについてもお話いただきました。指導・助言を今後の教育活動に活かしてまいります。
IMG_0786 IMG_0790 IMG_0798 IMG_0796

5月25日(水) ハートフル賞

本日、延べ22名の生徒がハートフル性を受賞しました。
※本日の写真は、生徒が撮影しました。

まず、教室にある国語辞典のカートを廊下に運び出すのを快く手伝ってくれた1年生が受賞しました。
DSC05897

次に、先生が授業で使ったタイマーを教室に置き忘れてしまったところ、届けてくれた1年生が受賞しました。
DSC05898

続いて、欠席や早退でいなかった友達の給食当番を代わりに行ってくれた1年生が受賞しました。
DSC05899

続いて、バケツに水と雑巾が入ったままになっているのを快く片付けてくれた3年生が受賞しました。
DSC05900

続いて、骨折した友達が登校した際、進んで机の移動をしてくれた3年生が受賞しました。
DSC05901

続いて、給食の準備のとき、骨折した友達の給食を最初に運んでくれた3年生が受賞しました。
DSC05902

続いて、保健室の故障した氷の器を修理してくれた3年生2名が受賞しました。
※一人分、写真が撮れていませんでした。申し訳ありません。
DSC05904

続いて、骨折した友達のために荷物を持ったりなど様々な手伝いをしてくれた3年生4名が受賞しました。DSC05905DSC05906DSC05907DSC05908

 

続いて、離任式でお世話になった先生方に花束を渡す役割を快く引き受けてくれた3年生5名が受賞しました。
※一人分、写真が撮れていませんでした。申し訳ありません。
DSC05909 DSC05910 DSC05911 DSC05912

続いて、離任式でお世話になった先生方に手紙を読んで渡す役割に立候補してくれた3年生2名が受賞しました。
DSC05903 DSC05915

続いて、図書室廊下にある掲示物がはがれて落ちているのに気付き、拾ってくれた3年生が受賞しました。
DSC05913

続いて、お世話になった先生方に書く手紙の表紙デザインを描いてくれた3年生が受賞しました。
DSC05914

最後に、教室の外で先生が呼んでいることを教えてくれた3年生が受賞しました。
DSC05916

 

 

5月24日(火) 2年生学級会 & テスト前自習

5校時は、2年生が各クラスで学級会を行っていました。林間学校に向けた取組の中で、学年で決めて取り組んでいた「移動教室の際は、5分前には移動開始」「3分前には着席」などのルールについて、再度意見や改善案を集め、取組を修正していくというねらいでした。どのクラスも活発に意見が出されていました。自分たちの生活を自分たちで考えてよりよくしていこうとする、自治的な意識の高まりを感じました。この感じで学校生活をしっかりとしていけば、林間学校も成功するはずです。2年生の生徒たちの頑張りに期待しています。
DSC05875 DSC05876 DSC05879 DSC05881 DSC05882 DSC05883

本日から中間テスト前の部活休止期間となりました。放課後は、テスト前自習の日ということで、短時間ですが希望者が教室で自習をしました。1年生にとっては初めての定期テストということもあり、1年生は10人以上の生徒が希望しました。最近の学活では、テスト勉強について担任からの具体的な指導も行われています。今後、試行錯誤を続ける中で、自分に合ったやり方を見つけてほしいと思います。
DSC05892 DSC05894 DSC05895 DSC05896

5月19日(木) 北埼玉地区通信陸上競技大会

北埼玉地区通信陸上競技大会が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて開催され、本校陸上部の生徒が参加しました。少し暑い陽気でしたが、青空の下、全国大会も行われる素晴らしい競技場で競技できたこと、自分のこれまでの頑張りの成果を実感できたことに満足感を味わえた生徒も多かったようです。一方、調整不足で納得のいく記録が出なかった生徒もいたようです。(3年生は2日前まで修学旅行だったので、調整が難しかったかもしれません。)来月には、北埼玉地区学校総合体育大会という3年生にとっては最後の大会が控えています。そこに向けて悔いのないように練習してほしいと思います。
なお、各種目において、原則市で1位になった選手が県大会に出場します。本校では4名の選手が県大会出場を決めました。おめでとうございます!
祝!県大会出場
 ☆共通男子400m(3年男子) ☆1年男子1500m  ☆共通男子110mハードル(2年男子) 
 ☆共通女子800m(2年女子)

IMG_7210 IMG_7214 IMG_7216 IMG_7223 IMG_7226 IMG_7232 IMG_7236 IMG_7241 IMG_7245 IMG_7256

5月17日(火) 1年生 校外学習

1年生が校外学習で神川げんきプラザへ行きました。げんきプラザでは、仲間と協力する素晴らしさを体験する「アドベンチャー教育プログラム」に参加しました。これは、与えられたミッションに対して、仲間と協力してクリアする活動を繰り返すもので、人を信頼する心や達成感、自他共によりよくあろうとする心などを学び取る活動です。
当日は、一人一人がグループの仲間と協力して頑張ってくれました。スタッフの方からは「課題にたいしてとても意欲的でした。できない子に周りがフォローした言葉がけをしたり、手助けをしたりしてとても協力的でした。向上心が強く、難しい課題にも粘り強く取り組めました。」というお褒めの言葉もいただきました。1年生全員が参加した校外学習、大成功でした!
IMG_3729小 IMG_3734小 IMG_3738小1IMG_2562 2IMG_2574 3IMG_2611 4IMG_2639 5IMG_2654 6IMG_2659 7IMG_3867 8IMG_2720 9IMG_2722 10DSCN8988 12DSCN9024 13DSCN9154 14IMG_1750 15DSCN9209 19IMG_3837 20IMG_6201 21IMG_6207 22IMG_6209

5月17日(火) 3年生 修学旅行3日目

修学旅行3日目は、クラス別学習でした。この日も天候は曇で、暑すぎず過ごしやすい陽気でした。
※1組 平等院ー伏見稲荷大社  2組 嵐山(渡月橋、天龍寺、竹林の道)
いずれも美しさに目を奪われるような名所ばかりです。クラスでそれぞれ楽しい思い出をつくり、京都を出発。東京駅からはバスで学校まで戻りました。体調を崩す生徒も皆無で、全員が無事に帰着することができました。
生徒たちは3日間、楽しい思い出ができたようです。また、時間を守ったり仲間と協力したりと、よりよい修学旅行にするために一人一人が頑張ってくれました。そして、修学旅行の取組を通して成長することができました。成果と課題を振り返り、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
コロナ感染など出発前は心配が尽きない状況でしたが、旅館なども徹底した感染症対策を行っていました。保護者の皆様、旅行会社や旅館の皆様、奈良・京都で関わった方々、いろいろな人の努力や御理解、御協力のおかげで私たちは修学旅行に無事に行けたのだと改めて感じました。関係者の皆様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
1IMGP0836 2IMGP0835 3DSC05818 4DSC05821 5DSC05822 6DSC05823 7DSC05826 8DSC05827 9DSC05828 10DSC05829 11DSC05831 12DSC05833 13DSC09857 14DSC09863 15DSC05847 16DSC05848 17DSC05856 18DSC05858 19IMG_7146 20DSCN0330 21IMG_7147 22IMG_7149 23DSCN0651 24IMG_7163 25IMG_7171 26IMG_7176 27DSCN0487 28DSCN0439 29IMG_7181 30IMG_7183 31DSCN0312 32DSCN0505 33DSC05859 34DSC05862 35IMGP0904

5月16日(月) 3年生 修学旅行2日目

修学旅行2日目は、終日、班別自主学習でした。最初に全員が二条城を見学し、その後事前に立てた計画に沿って、タクシーで移動しました。親切なタクシーの運転手さんが見学先の寺社の知識を伝えてくれるので、「へぇー」「なるほど」と思うことも多かったはずです。おかげでしっかりと見どころを自分の目で確かめることができました。清水寺はやはり大人気。全ての班が訪れ、清水の舞台からの眺望に感激し、その後参道でお土産を購入していました。昼食は事前にお気に入りのおいしいお店を調べたので、満足していた生徒が多かったです。夕方は、全班が時間どおりに旅館へ戻りました。全員が1人も離脱することなく、全行程を行って来られたことが素晴らしいです。
1IMG_7095 2DSC05760 3IMGP0756 4DSC05780 5DSC05783 6IMG_7125 7IMGP0775 8IMG_7127 9IMGP0785 10DSC05778 11DSC05803 12DSC05802 13DSCN1850 14DSCN0676 15DSCN0182 16DSCN0473 17DSCN0628 18DSCN0348 19DSCN0223 20DSCN0202 21DSC05810 22IMGP0819 23IMGP0800 24IMG_7142

5月15日(日) 3年生 修学旅行1日目

2年間中止になっていた奈良・京都への修学旅行、ついに行くことができました。今年のスローガン「学ぼう 楽しもう 深めよう 古都への旅 ~81人でつくる忘れない思い出~」のとおり、81人全員が参加することができました。新型コロナウイルス感染の心配もありましたが、全員が十分に注意を払って健康に過ごしてくれたおかげです。保護者の方には、旅行中の様子を連絡メールでお伝えしましたが、改めてこのHPに写真を載せて旅行の様子をお伝えします。
【1日目の行程】
5:10 吹上駅集合ー(高崎線臨時列車)上野駅ー(山手線)ー東京駅ー(新幹線)京都駅ー(近鉄特急)近鉄奈良駅ー奈良公園ー昼食ー東大寺(班別自主行動 ※春日大社・興福寺など)ー近鉄奈良駅ー京都駅ー(地下鉄)烏丸御池駅ー旅館

1DSC05669 2DSC05672 3DSC05675 4IMG_69925DSC056796DSC05678  7IMGP07088IMGP07149IMG_7039 11DSC05688 10IMG_704012DSC05690 13DSC05692 14DSC0569415DSC05696 17DSC0570217DSC0570216DSC0569917DSC05702 18DSC0570319DSC0570520IMGP0717  21DSC0573622DSC0574423IMGP0739 24DSC0574325IMG_7072 26IMGP0740  27DSC0574728IMG_7092

 

5月13日(金) 修学旅行事前集会 & ハートフル賞

6校時に修学旅行の事前集会が行われました。各係からの連絡や引率職員の紹介、先生方からの話がありました。明後日からの修学旅行がいよいよ迫っています。生徒たちからは、とても楽しみにしている雰囲気が感じられました。明日以降も感染症対策に引き続き注意を払い、全員で安心・安全に京都・奈良へ行ってきたいと願っています。
DSC05661 DSC05663 DSC05668 DSC05667
DSC05594 DSC05595 DSC05596 DSC05597 DSC05598 DSC05599

 

本日、延べ19名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、給食の肉じゃがが足りなくなってしまったとき、先生に自分の分を分けてくれた1年生3名が受賞しました。
DSC05642 DSC05643 DSC05644

次に、欠席した友達の給食当番の仕事を2日間自ら手伝ってくれた1年生2名が受賞しました。
DSC05645 DSC05646

続いて、教室の花の手入れや水やりを自ら行ってくれた1年生3名が受賞しました。
DSC05647 DSC05649 DSC05648

続いて、欠席や早退でいなかった友達の給食当番を代わりに行ってくれた1年生3名が受賞しました。
DSC05649 DSC05651 DSC05650

続いて、教科書配付の際、4階の集会室からみんなの教科書を運んでくれた1年生が受賞しました。
DSC05653

続いて、社会のワークやファイルの運搬と配付をお願いしたら進んで行ってくれた2年生が受賞しました。
DSC05654

続いて、放課後、教室に課題が忘れられていたことに気付き、職員室へ運んでくれた1年生2名が受賞しました。
DSC05655 DSC05656

 

続いて、離任式の後、体育館の窓が開いていることに気付き、全て閉めてくれた2年生が受賞しました。
DSC05657

最後に、給食で余った牛乳を運んでいたら落としてしまった先生を見て、すぐに拾って渡してくれた2年生3名が受賞しました。
DSC05658 DSC05660 DSC05659

5月12日(木) 埼玉県学力・学習状況調査 & ハートフル賞

埼玉県学力・学習状況調査が行われました。1年生は国語・数学・質問紙、2・3年生は国語・数学・英語・質問紙の調査でした。この調査は、一人一人の伸びが見られるという、全国から注目されている埼玉県の調査です。生徒にとっては、この1年でどれだけ力が伸びたかを実感できると思います。また教師サイドにおいても、この調査結果を今後の指導改善に活かすチャンスとなります。生徒一人一人が着実に学力を伸ばせるよう、調査結果を活用しながら全校で取り組んでまいります。
DSC05613 DSC05616 DSC05618 DSC05622

本日、延べ18名の生徒がハートフル賞を受賞しました。

まず、社会のワークやファイルの運搬と配付をお願いしたら、進んで行ってくれた2年生6名が受賞しました。
DSC05624 DSC05625 DSC05629 DSC05628 DSC05627 DSC05626

次に、専門委員会のときにペンケースを忘れていたクラスの仲間に届けてくれた1年生が受賞しました。
DSC05630

続いて、先生の授業道具が床に落ちてしまった際、すぐに道具を拾って先生に渡してくれた1年生が受賞しました。
DSC05631

続いて、帰り道に落ちていた先輩のジャージを届けてくれた1年生が受賞しました。
DSC05632

続いて、体育館付近に落ちていた髪ゴムを拾って届けてくれた3年生が受賞しました。
DSC05633

続いて、先生が教室に忘れてしまった筆箱を他の先生に届けてくれた3年生が受賞しました。
DSC05634

続いて、修学旅行の調べ学習で使用した旅行雑誌を第2図書室まで運んでくれた3年生が受賞しました。
DSC05635 DSC05636

続いて、給食の片付けの際、先生が茶碗に付いたカレーをヘラで取ろうとしたら「僕がやりますよ」と言ってやってくれた3年生が受賞しました。
DSC05637

続いて、教科書配付の際、自分から率先して運んでくれた3年生2名が受賞しました。
DSC05638DSC05640

続いて、タブレットの充電BOXを運んでいたら「入れましょうか」と声を掛けてくれた3年生が受賞しました。
DSC05639

最後に、掃除用のバケツが残っていることに気付き、自ら片付けてくれた3年生が受賞しました。
DSC05641

5月11日(水) 専門委員会の活動

本日、今年度2回目の専門委員会の日でした。自分たちで課題を見い出して改善方法を考えたり、新たな取組のための準備を行ったりしていました。各委員が意識をもちながら取り組んでいる様子がうかがえました。今後もよりよい行田中をつくるため、一人一人が主体的に考え、話し合い、実行してほしいと願っています。
DSC05603 DSC05600 DSC05602 DSC05604 DSC05607 DSC05608 DSC05609 DSC05611

5月10日(火) ハートフル賞

本日、21名の生徒がハートフル賞を受賞しました。

まず、養護教諭が尿検査の箱を一人でセットしているとき、手伝ってくれた2年生が受賞しました。
DSC05573

次に、印刷室のダンボールを運ぶ際に快く引き受けてくれた2年生3名が受賞しました。
DSC05574 DSC05575 DSC05576

続いて、具合が悪い友人のことを心配し知らせてくれた上に、一緒に帰ってくれた1年生2名が受賞しました。
DSC05577 DSC05578

続いて、修学旅行実行委員会終了後、教室や廊下の窓を閉めたり机を整えたりしてくれた3年生2名が受賞しました。
DSC05579 DSC05580

続いて、教科書配布の際、自分から率先して運んでくれた3年生6名が受賞しました。
DSC05581 DSC05582 DSC05583 DSC05584 DSC05585 DSC05586

続いて、身体測定で使用した武道場の片付けを気持ちよく手伝ってくれた3年生2名が受賞しました。
DSC05587 DSC05588

続いて、各班の当番が決まっていない中で、やりとり帳などの返却を手伝ってくれた3年生が受賞しました。
DSC05589 DSC05590 DSC05591 DSC05592 DSC05593

5月9日(月) GW後の授業の様子

ゴールデンウィークが終わり、授業が再開しました。(写真は5時間目の授業です。)3年生の理科では、フレミング左手の法則の確認などをしていました。2年生の国語では「枕草子」の暗誦にチャレンジしていました。冒頭を全て覚えるのは大変ですが、2年生は大変意欲的に取り組んでいました。1年生は学活で、初めての中間テストに向けてテスト勉強の計画づくりを行いました。担任のアドバイスを受けながら初めての計画づくりに取り組みましたが、長い期間をかけてテスト勉強をするというイメージが今ひとつ湧かない生徒もいたようです。一度経験することでやり方が見えてくるかもしれませんね。
DSC05560 DSC05562 DSC05564 DSC05565 DSC05567 DSC05570 DSC05571 DSC05572

5月6日(金) 部活動保護者会

本日、部活動保護者会が各部活ごとに行われました。顧問から活動方針や活動内容、準備する物などの説明がありました。本来であれば、終了後に活動の様子を見学していただきたかったのですが、体育館が密になる恐れもあり、新型コロナウイルス感染防止対策として見学はご遠慮いただきました。修学旅行や林間学校も控えており、万全を期すための判断ですので、どうか御理解ください。
DSC05519 DSC05521 DSC05523 DSC05524 DSC05526 DSC05528 DSC05529 DSC05531 DSC05533 DSC05534 DSC05536

5月2日(月) 部活動ミーティング

放課後に部活動ミーティングが行われました。1年生は、本日からいよいよ本入部です。新しい体制でのスタートということで、部員一人一人の自己紹介、顧問の先生からの説明などがありました。新年度、気持ちも新たにそれぞれの目標に向かって努力を続けてください。部活動に熱心に打ち込めるようになると、学校生活がより楽しく充実したものになります。そして、部活動を通して心身ともに大きく成長してほしいと願っています。
写真順:①サッカー部 ②バレーボール部 ③女子バスケットボール部 ④陸上部 ⑤野球部 ⑥テニス部
    ⑦美術部 ⑧生活科学部 ⑨バドミントン部 ⑩男子バスケットボール部 ⑪卓球部
DSC05500 DSC05502 DSC05504 DSC05506DSC05508DSC05509DSC05511  DSC05512DSC05513DSC05515DSC05517  

 

4月28日(木) ハートフル賞

本日、22名の生徒がハートフル賞を受賞しました。

まず、保健委員が決まっていないときに、身体測定の準備等を進んで行ってくれた1年生2名が受賞しました。
DSC05477 DSC05478

次に、給食委員が決まっていないときに、白衣等の給食セットを進んで取りに行ってくれた1年生2名が受賞しました。
DSC05479 DSC05480

続いて、教科書配布の際、4階の集会室からみんなの教科書を運んでくれた1年生13名が受賞しました。
DSC05481 DSC05482 DSC05483 DSC05484 DSC05485 DSC05486 DSC05487 DSC05488 DSC05489 DSC05490 DSC05491 DSC05492 DSC05493

続いて、係分担がまだ決まっていないときに、集配物を教室に持ってきてくれた3年生3名が受賞しました。
DSC05494 DSC05496 DSC05495

最後に、教室で使用したはさみの片付けをお願いしたら快く引き受けてくれた3年生2名が受賞しました。
DSC05497 DSC05498

4月27日(水) 離任式

4月の人事異動により転出された9名の先生方が来校し、離任式が行われました。
送別のことば(校長)、送ることば(生徒会長、副会長)、花束贈呈(代表生徒)と続き、先生方お一人お一人からお話をいただきました。お世話になった先生方の話を久しぶりに聞けるとあって、生徒たちも集中して聞き入っていました。先生方から教えていただいたことを胸に刻み、さらに成長した姿をいずれ見せてほしいと願っています。
離任式後は各学年でお別れ会が行われ、生徒一人一人の手紙やプレゼントが渡されました。学校中が感謝の思いにあふれた、よい1日となりました。
IMG_6609  IMG_6612IMG_6620IMG_6645IMG_6650IMG_6651IMG_6654IMG_6664IMG_6682IMG_6703IMG_6707IMG_6720IMG_6729IMG_6754IMG_6765IMG_6779IMG_6782IMG_6789IMG_6807

4月26日(火) ハートフル賞

本日、36名の生徒がハートフル賞を受賞しました。なお、本日は3年生2名の生徒がカメラマンになってくれました。

まず、教科書を集会室まで鳥に行くよう頼んだら快く取りに行ってくれた3年生(昨日表彰予定だった生徒)が受賞しました。
DSC05463

続いて、新入生歓迎会後に使うハートフルメッセージのハートの紙を切る作業を頼んだら、進んで作業を行ってくれた3年生35名が受賞しました。
DSC05441 DSC05442 DSC05443 DSC05444 DSC05445 DSC05446 DSC05447 DSC05448 DSC05449 DSC05450 DSC05451 DSC05452 DSC05453 DSC05454 DSC05455 DSC05456 DSC05457 DSC05458 DSC05459 DSC05460 DSC05461 DSC05462 DSC05464 DSC05465 DSC05466 DSC05467 DSC05468 DSC05469 DSC05470 DSC05471 DSC05472 DSC05473 DSC05474 DSC05475 DSC05476

4月25日(月) ハートフル賞

昨年度に引き続き、今年度も善い行いや思いやりあふれる行動などを行った生徒を表彰する「ハートフル賞」の授与を行っていきます。温かい心の通い合う、ハートフルな学校をつくっていくことが本校の重点ですが、生徒のハートフルな行動を積極的に認め褒め、自己有用感を高めるための取組が「ハートフル賞」の表彰です。本日は、今年度最初のハートフル賞授与でした。

まず、4月当初に号令や委員会の仕事の代理を自ら進んで引き受けてくれた1年生4名が受賞しました。
DSC05417 DSC05418DSC05419DSC05420

次に、入学式打合わせ後、校舎1階昇降口が閉まっていたので、2階から靴を持って下校するという気遣いをしてくれた3年生が受賞しました。
DSC05423

続いて、身体測定用の器具を積極的に運んでくれた2年生2名が受賞しました。
DSC05424DSC05425

続いて、入学式の際、担架を体育館から保健室まで運んでくれた3年生2名が受賞しました。
DSC05426DSC05427

続いて、教科書を集会室まで取りに行くように頼んだら、快く取りに行ってくれた3年生9名が受賞しました。
DSC05428DSC05429DSC05430DSC05431DSC05432DSC05433DSC05434DSC05435DSC05436

続いて、配布物が大量に床に落ちてしまったとき、すぐに拾ってくれた3年生が受賞しました。
DSC05437

続いて、給食で余った牛乳と麺を担任が職員室まで持っていく際、「持っていきましょうか」と声を掛け手伝ってくれた3年生が受賞しました。
DSC05438

続いて、委員会の委員決めでなかなか決まらないとき、「自分がやるよ」と言って引き受けてくれた3年生が受賞しました。
DSC05439

最後に、修学旅行の係別会議で係がなかなか決まらないとき、「自分がやるよ」と言って引き受けてくれた3年生が受賞しました。
DSC05440

4月22日(金) 部活動 1年生仮入部

本日から部活動の仮入部期間が始まり、1年生が上級生に混じって実際に活動を行いました。初心者の1年生に先輩が丁寧に優しく教える姿が印象的でした。きっと自分が1年生のときにしてもらったことを思い出しながら、後輩の面倒をみてくれているのだなと感じ、頼もしく思いました。本校には11の部がありますが、1年生はどこの部に入部するのでしょうか。1年生の皆さんは、仮入部の体験を通して自分の意志で部活動を決定してください。
DSC05389 DSC05391 DSC05395 DSC05397 DSC05387 DSC05399 DSC05402 DSC05404 DSC05405 DSC05408 DSC05411

4月21日(木) 3年PTA(修学旅行説明会)・2年PTA(林間学校説明会)

6校時に2・3年生のPTAを開催しました。3年生は「修学旅行説明会」、2年生は「林間学校説明会」でした。それぞれの学年で実行委員の紹介、実行委員長のことば、係からの説明、日程の概要説明、学年主任の話などがあり、実施内容について全員で確認しました。昨年度は中止や延期となってしまった旅行的行事、今年度は予定どおり実施できることを切に願っています。そのためにも、感染症対策にさらに注意を払っていきましょう。
DSC05353 DSC05359 DSC05361 DSC05373DSC05362 DSC05364 DSC05367 DSC05370

4月20日(水) 授業の様子

各教科の授業が本格的に始まっています。体育の授業では、1年生が挨拶の仕方等の練習に緊張感をもちながらも意欲的に取り組んでいました。それぞれの教室からは、「新たなスタートをしっかりと切ろう、頑張るぞ」という意欲あふれた雰囲気を感じました。まずは順調に授業が進んでいます。
DSC05324 DSC05325 DSC05327 DSC05329 DSC05331 DSC05334 DSC05335 DSC05336 DSC05340 DSC05343 DSC05349

4月19日(火) 全国学力・学習状況調査

3年生が全国学力・学習状況調査を受けました。1校時~4校時まで、国語・数学・理科・生徒質問紙の順でした。全国学力・学習状況調査は、学習指導要領の目標や内容を具現化した問題なので、知識及び技能だけでなく、思考力、判断力、表現力等、現在求められている力を問う問題となっています。生徒にとっては、これまで身に付けた実力が着実に定着しているのかを確認する調査ですが、学校にとっては、夏に返却される結果を分析して授業改善につなげるための調査でもあります。本調査を生徒の学力向上のために有効に活用してまいります。
DSC05304 DSC05306 DSC05307 DSC05308

4月18日(月) 1年生部活動見学

本日から1年生の部活動見学が始まりました。新入生歓迎会の際、部活動担当の先生から「できれば全部の部活動を見学してから選んでください」という話があったこともあり、1年生は見学場所を次から次へと移動して見学していました。1年生の姿から部活動への期待感が伝わってきました。上級生も多くの1年生に見学に来てほしいと感じているようでした。
ちなみに部活動見学は明日の19日(火)まで、仮入部は22日(金)から28日(金)までとなっています。
DSC05278 DSC05281 DSC05283 DSC05284 DSC05288 DSC05289 DSC05292 DSC05293 DSC05296 DSC05297 DSC05298 DSC05299 DSC05300 DSC05302

4月15日(金) 新入生歓迎会

3・4校時に新入生歓迎会を行いました。前半は生徒会本部から「生徒会組織の説明・行田中生の生活」の説明がスライドを使って行われました。そして後半は「部活動紹介」でした。各部活動が実物の作品を紹介したり、ユニフォーム姿で実演をしたりしながら説明してくれました。1年生にとっては、間近で見る先輩の姿がとてもかっこよく見えたのではないでしょうか。どの部活動を選択するか、大いに参考になったと思います。
昨年度は
感染症対策のため、体育館には集合せず、各クラスで映像を見るという方法をとりましたが、今年度は各部が入れ替わる形で入場し、他の部活の生徒は、控室で映像を見るという方法をとりました。やはり目の前で実演を見た方が迫力や雰囲気が伝わるなと改めて感じました。
今回も短い準備時間の中、生徒会本部役員が中心となって運営してくれました。お疲れさまでした。
DSC05183 DSC05189 DSC05197DSC05179 DSC05198 DSC05200 DSC05202 DSC05204 DSC05206 DSC05207 DSC05212 DSC05213 DSC05215DSC05220 DSC05223 DSC05225 DSC05234 DSC05230 DSC05236 DSC05243 DSC05247 DSC05248 DSC05250 DSC05254 DSC05257 DSC05262 DSC05265 DSC05272

4月14日(木) 歯科健診 & 1年生学校探検

本日、歯科健診が3年生、2年1組・2組の生徒を対象に行われました。生徒たちは静かに並び、しっかりとした態度で望んでくれたため、スムーズに健診を終了することができました。校医の先生も褒めてくださいました。虫歯の生徒もごくわずかだったそうです。日常的に歯磨きを丁寧に行っている証かもしれません。
午後は、1年生が学校探検オリエンテーリングを行いました。「職員昇降口にある水槽の中にいる魚の数を答えなさい」「図書室の分類番号の4番はどんな分野か見つけなさい」など、それぞれの場所に係る質問があり、その場所に行って確かめながら答えるという内容でした。「校長室に行き、校長先生にあいさつをしてサインをもらう」という司令があったので、生徒たちが校長室にもあいさつに来てくれました。あいさつがしっかりとできる礼儀正しい生徒が多かったです。ゲーム要素のある学校探検を通して、楽しみながら行中の校内を知ることができたようです。
DSC05160 DSC05161 DSC05176 DSC05164 DSC05170 DSC05172

4月13日(水) 避難訓練

5校時に地震発生による火災を想定した避難訓練を行いました。今回の目的は、避難経路の確認です。年度が変わり、新しい教室からどの経路で避難すればよいか、避難する際に注意することなどについて担任から指導を受けました。地震発生の放送後は、指示に従って机の下にもぐる(頭を守る)、速やかに避難するということがしっかりとできていました。いざというときに落ち着いて、なお且つ指針に従って避難行動ができるようになってほしいと願っています。命を守るために・・・。
DSC05135 DSC05138 DSC05140 DSC05143 DSC05145 DSC05147 IMG_0720 IMG_0728

4月11日(月) 新年度2日目(学活・学年集会)

新年度2日目です。ちなみに今日まで3時間授業です。
各クラスの学活では、新年度を迎えるにあたって担任から学級づくりについての話がされたり、各自が目標を書いたり、専門委員会や係などの組織決めをしたりしていました。教科書も配布されました。
学年集会では、新しい学年ではこんな学年になってほしい、こんな力を伸ばしてほしい、などの話が先生からありました。
年度初めはいろいろと決めることがありますが、生徒たちが目標や決意を胸に取り組んでいることが伝わってきました。
DSC05114 DSC05117 DSC05119 DSC05120 DSC05121 DSC05123 DSC05126 DSC05128 DSC05131

4月8日(金) 令和4年度入学式・始業式

令和4年度がスタートしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

本日午前中に入学式、午後には始業式が行われました。(今年度も新型コロナウイルス感染防止のため、分散開催です。)
入学式では、新しい担任の呼名に新入生一人一人がしっかりと返事をしてくれました。その後、校長式辞、来賓祝辞、生徒会長による歓迎の言葉、新入生代表挨拶、保護者代表挨拶と続きましたが、式を通して新入生の立派な振る舞いに期待感を抱かせてくれました。
始業式では、2,3年生が出席し、進級の節目を迎えました。生徒数減少により3年生は3クラスから2クラスになるという変化がありましたが、上級生としての自覚の表れた態度で式に臨んでくれました。
今日から令和4年度、行田中学校の船出です。「行中の誇り 3つの心」である「素直な心」「思いやりの心」「強い心」を育み、温かい心の通い合うハートフルな学校を目指してまいります。
IMG_6009 IMG_6010 IMG_6041 IMG_6070 IMG_6087 IMG_6103 IMG_6113 IMG_6128 IMG_6144 IMG_6170 IMG_6178 IMG_6192 IMG_6197 IMG_6202 IMG_6248IMG_2396 IMG_2400 IMG_2411 IMG_2422 IMG_2428