10月26日(水) 2年生 明治安田生命による出前授業

 本日、「明治安田生命保険相互会社」の職員の方がお見えになり、2年生が総合的な学習の時間に出前授業を受けました。「人生100年時代の『自助』」をテーマに、「お金」と「保険」について、クイズなどを交えて分かりやすくご説明いただきました。お金の使い方(貯蓄や投資)や保険の知識は、大人になってから必ず知っておきたいことですが、これらを学ぶ機会はなかなかないものです。そういう意味で、今回の出前授業は生徒たちにとって有意義だったと思います。生徒たちも真剣に話に聞き入っていました。最後の質問コーナーでは、複数の生徒が挙手をして質問し、それに対して丁寧に答えてくださいました。生徒の感想では、「保険というものは、私たちの生活ととても深く関わっていることがわかった」「お金には保険、貯蓄、投資とさまざまな選択があって、メリットとデメリットを理解して賢く使えるようにすることが大切だと学びました」「『人生100年』をどう生きるかは自分しだいなので、保険に入り、心も体も豊かに自分らしく生きていきたいと思いました」などがあり、学びが深まったことが分かりました。本校が取り組んでいる「キャリア教育」を推進する一つの取組となりました。
 また、本日はたくさんのマスコミの方(フジテレビ、テレ玉、埼玉新聞)がいらっしゃいました。授業の後はインタビューを受ける生徒もいました。緊張しながらもしっかりと受け答えする生徒たちが頼もしかったです。なお、今後、テレビ放映や新聞掲載がされる予定です。
DSC09399 DSC09400 DSC09404 DSC09409 DSC09410 DSC09411 DSC09413 DSC09416 DSC09422DSC09449 DSC09450DSC09428 DSC09431 DSC09435

10月22日(土) 校内音楽会

 3年ぶりの校内音楽会を実施しました。新型コロナウイルス感染対策により生徒・保護者とも学年別の入れ替え制とし、他の学年は教室でライブ映像を視聴する形となりました。
 コロナ禍で歌を歌うことをほとんどやってこなかった生徒たちが、どこまで合唱を仕上げられるか、という不安がありましたが、実行委員やパートリーダーを中心に自分たちの力で練習を積み重ねてきました。
 そして、本番当日。生徒たちは、周囲が抱いていた不安を吹き飛ばすような合唱を披露してくれました。曲の内容を理解し、強弱やハーモニーなどを意識して自分たちらしく歌を表現していました。特に3年生は、最初で最後の合唱でしたが、声量もハーモニーも豊かで「さすが3年生」とうならせる合唱でした。特別審査員としてお招きした元本校職員の先生からも、「とっても頑張りましたね。行中の歌声の伝統を引き継いでくれて嬉しいです。」というお言葉をいただきました。自分たちでよくここまで仕上げてきてくれたなと、生徒の力や可能性を改めて実感した音楽会となりました。合唱を通して築いたクラスの絆を大切にして、今後の生活をさらに充実させてほしいと思います。
【合唱曲一覧】
 ・1年3組「マイ バラード」  ・1年2組「旅立ちの時」  ・1年3組「COSMOS」
 ・2年3組「明日へ」     ・2年2組「HEIWAの鐘」  ・2年1組「大切なもの」
 ・3年2組「手紙~拝啓十五の君へ~」  ・3年1組「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」
DSC09334 DSC09335 DSC09340 DSC09346 DSC09351 DSC09356 DSC09359 DSC09368 DSC09371 DSC09377 DSC09379 DSC09386 DSC09391 DSC09397  

10月21日(金) 教育実習生による研究授業 & お別れ会

 本日は教育実習生の最終日でした。美術の研究授業では、大学の先生もお越しになりました。足袋のオリジナルデザインを描くという授業でしたが、教育実習の先生が自分で描いたモデルを示したりしながら、たくさんのアイディアを提示してくれたおかげで、生徒たちも様々なデザインを表現できたようです。完成後は互いに鑑賞し合い、感想を付箋に書いて交換しました。
 また、最終日ということで、帰りの会では生徒たちによるお別れ会が開かれました。歌の指導をしていただいた2年2組の合唱披露の後、生徒たちから感謝のメッセージの書かれた色紙と花束が贈呈されました。先生も生徒も涙するシーンに、互いにいい2週間の時間を過ごせたのだなと実感しました。実習生の先生、ありがとうございました。生徒たちのさらなる成長を期待していてください。
DSC09273 DSC09275 DSC09278 DSC09285 DSC09286 DSC09292 DSC09298 DSC09301 DSC09306 DSC09310 DSC09311 DSC09313

10月19日(水) 前期専門委員会最終日の活動

 本日、前期専門委員会の最終日でした。4月から活動してきた委員の生徒たちは、これまでの活動の振り返りを行っていました。奉仕委員会は花壇の花の植え替えをし、まさに「最後に花を咲かせる」ことをしてくれました。自主的な活動を行って生徒会活動を支えてくれた委員の皆さん、お疲れさまでした。11月からは後期専門委員会にバトンタッチです。自分たちの手で活動を企画・運営し、自治的な活動がより活発になることを期待しています。
DSC09235 DSC09231 DSC09233DSC09236 DSC09237 DSC09238 DSC09240 DSC09241 DSC09243 DSC09244 DSC09248

10月18日(火) 生徒会選挙運動

 10月28日に行われる生徒会選挙に向けて、本日から朝の登校時、投票を呼びかける選挙活動が始まりました。立候補者が自作のたすきを肩に掛け、推薦者と一緒にさわやかな挨拶をしていました。またこの時期が来たなあと実感させられる、朝の光景です。生徒たちの呼びかけの声とともに、学校に活気が生まれています。
DSC09199 DSC09200DSC09197 DSC09204

10月17日(月) 北埼玉地区中学校駅伝競走大会

 北埼玉地区中学校駅伝競走大会が行田市総合公園で行われました。女子は5区間、男子は6区間をたすきでつなぐ熱いレースが展開されました。本校の結果は、次のとおりです。 ※エントリーチーム数 女子24 男子26
 ★女子 総合   3位 県大会出場!  
 ★男子 総合 18位

 本校駅伝チームは、昨年度よりも早い時期(夏)から始動し、練習を積み重ねてきました。各自が自分のもつ記録を更新しようと目標を掲げ、高い意識をもって練習に取り組んできたことと思います。自分との闘いを制するのは大変だったことでしょう。でも、みんなよく練習を頑張り、力を付けてくれました。会場で行中魂を見せてくれた選手の皆さん、お疲れさまでした。そして、女子チームの皆さん、素晴らしい結果を残してくれました。おめでとう!11月5日の県大会でもさらに記録を伸ばせるよう、期待しています。
 *他の用務があったため、女子の3区中継時までの写真しか撮影できませんでした。ご了承ください。
IMG_8123 IMG_8127 IMG_8139 IMG_8144 IMG_8152 IMG_8157DSC03667 DSC03670DSC09194

10月15日(土) 北埼玉地区人権フェスティバル

 10月15日(土)に北埼玉地区人権フェスティバルが羽生市産業文化ホールにて開催されました。北埼玉地区の中学生の代表として本校3年生が選ばれ、人権作文の発表を行いました。自身の経験をもとに自分の考えをしっかりと述べたその姿は、とても立派でした。他にも小学生の作文発表などもあり、人権について深く考えさせられるイベントとなりました。
IMG_8101 IMG_8108 IMG_8113 IMG_8116 IMG_8118

10月14日(金) 埼玉県新人体育大会陸上競技

 13日、14日と埼玉県新人体育大会の陸上競技が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われました。本校陸上競技部は、8名の選手が県大会に出場しました。惜しくも決勝には残れませんでしたが、大きな舞台で競技してそれぞれ学ぶことも多かったようです。生徒たちのコメントからは、この経験を糧に次なる目標を見据えていることがよく伝わってきました。これからのトレーニングに目的をもって取り組み、大きく飛躍することを期待しています。
DSC_0005 DSC_0007 DSC_0032 DSC_0039 DSC_0048 DSC_0054 DSC_0067 DSC_0071 DSC_0018

10月12日(水) 北埼玉地区社会科授業研究会

 本校を会場に北埼玉地区社会科授業研究会が開催され、1年生の社会科(地理)の授業を公開しました。指導者の先生や他校の先生方が35名ほど参観し、生徒たちも緊張気味でしたが、資料の読み取りやグループ活動など一生懸命取り組んでいました。身を乗り出して考え話し合う姿が印象的です。今回の授業を通して生徒たちの力が身に付くとともに、参会された先生方の授業力向上につながることを願います。
DSC09129 DSC09133 DSC09143 DSC09146 DSC09152 DSC09158 DSC09164 DSC09169 DSC09179 DSC09180

10月11日(火) 放課後の合唱練習

 校内音楽会に向けて、昼休みと放課後は体育館・音楽室・集会室を使用し、それぞれローテーションで各クラスが練習しています。本番の10日前とあって、各クラスの歌声もだんだん良くなってきました。今後、気持ちを高めてさらにクラスの合唱を表現してほしいと願っています。
DSC09121 DSC09123 DSC09124 DSC09125 DSC09127 DSC09128

10月7日(金) 合唱の授業 & 指揮者オーディション

 本日、2年生の音楽の授業で、他校の先生を指導者として招き、合唱の授業を行いました。2年1組はかなり声も出ており本番に向けて気持ちの入った合唱となっていましたが、指導者の先生のアドバイスにより、さらにレベルアップしていました。指導していただいたポイントを意識して、今後の練習に取り組んでほしいと思います。
DSC09101 DSC09103DSC09107 DSC09109DSC09106

 放課後には指揮者オーディションを行いました。最終的に1年生1クラスのみの実施となりましたが、立候補した生徒はとても意欲的で、自分が練習してきた指揮を一生懸命披露してくれました。終了後、職員で審議し結果を伝えましたが、残念な結果だった生徒が合格した生徒に拍手を送ってたたえている姿には感動を覚えました。共に競った仲間を祝福できるその心が素晴らしいです。指揮者として、歌い手として、それぞれよりよい合唱を作っていってほしいと思います。
DSC09113 DSC09115 DSC09116

10月6日(木) 2学期中間テスト

 本日、2学期の中間テストが行われました。今年度2回目の定期テストということで、1学期の期末テストの反省を生かして取り組んだ生徒も多いのではないでしょうか。1日中テストで疲れたと思いますが、できなかったところはできるようになるまで復習してください。その積み重ねで学力がアップしていきます。テストの後がとても大切だということを忘れないようにしましょう。
DSC09088 DSC09089 DSC09092 DSC09093 DSC09096 DSC09097 DSC09098 DSC09099

10月4日(火) 金木犀(キンモクセイ)が満開となりました

 本校正門から入って左側(プール横)の金木犀が今、満開です。金木犀の甘い香りが秋の訪れを感じさせてくれます。遠くからは普通の木のように見えますが、近付いてみるとオレンジ色の小さな花がたくさん咲いていることが分かります。さらに澄んだ青空をバックに見ると、さらに映えます。見方を変えると魅力が存分に感じられる、これって、いろいろなことに言えるかもしれませんね。
 金木犀の満開の期間は短いです。ぜひ、今のうちに本校の金木犀をじっくり目と鼻で味わってください。
DSC09074
DSC09080 DSC09082 DSC09084 DSC09085 DSC09086

10月3日(月) テスト前自習室

 中間テスト3日前ということで、本日から部活動が休止です。本校では、放課後に「自習室」を設定し、希望者が自習できる機会を設けています。短い時間ではありますが、集中してテスト勉強に臨む生徒、気になった学習事項について友達と確認し合ったり先生に質問する生徒など、前向きに学習に取り組む生徒の姿がありました。目標に向かって頑張る皆さんを心から応援しています。
DSC09072 DSC09073

9月29日(木) 北埼玉地区新人体育大会3日目

 北埼玉地区新人体育大会3日目。本校からは、女子バスケットボール部が準決勝に臨みました。試合は互いに点を取り合い、ディフェンスも厳しさを増し、白熱した好ゲームでした。第3ピリオドまでは行田中がリードしていましたが、第4ピリオドに逆転を許し、何と1点差で惜敗となりました。1点の重みを改めて感じさせられた試合でした。選手たちも悔しかったはずです。でも、この悔しさが自分たちを強くしてくれるものと信じています。ファイト!行中!
【試合結果】
 ☆女子バスケットボール部 vs 南河原中 1点差で惜敗  第3位

 本日で大会は終了となりました。選手の皆さん、お疲れさまでした。

IMG_7969 IMG_7971 IMG_7972 IMG_7974 IMG_7976 IMG_7979

9月28日(水) 北埼玉地区新人体育大会2日目

 北埼玉地区新人体育大会の2日目。晴天の下、まだ暑さの残る中での競技となりました。本日も行中生が勝利を目指し、各会場で行中魂を発揮してくれました。劣勢でも最後まであきらめない姿をたくさん見ることができました。その気持ちは、必ず次へとつながるはずです。次なる目標に向けて、頑張れ!行中生!
 2日目の結果は、次のとおりです。

 ☆女子バスケットボール部 vs 太田中  勝利  準決勝進出
 ☆男子バスケットボール部 vs 加須東中 惜敗
 ☆サッカー部       vs 騎西・大利根中 惜敗
 ☆卓球部(男子個人戦)  1名2回戦惜敗 他は1回戦惜敗
 ☆テニス部(女子個人戦) ダブルス 2年生ペア 5位 県大会出場(補欠)
 ☆バドミントン部(女子個人戦) ダブルス 2年生ペア 5位 県大会出場!

 ※本日、卓球会場に行くことができず、写真を掲載できません。御了承ください。
IMG_4865 IMG_4873IMG_4860IMG_4898 IMG_7863 IMG_7871 IMG_7878 IMG_7881 IMG_7888 IMG_7896 IMG_7897 IMG_7906 IMG_7916 IMG_7925 IMG_7927 IMG_7937 IMG_7943 IMG_7953 IMG_7954 IMG_7959
                 

9月27日(火) 北埼玉地区新人体育大会1日目

 北埼玉地区新人体育大会の1日目が各会場で開催されました。1・2年生にとって初めての大きな大会とあって、各会場からは緊張感と熱気が感じられました。惜しくも敗れてしまったチームも、随所にナイスプレーが出ていましたので、やればできる自分自身を感じられたのではないかと思います。2日目に進出したチーム及び明日から登場するチームには、またナイスプレーを期待しています。
 1日目の結果は、以下のとおりです。
 ☆女子バスケットボール部 vs 開智未来中  勝利  2日目へ
 ☆バレーボール部(女子) vs 忍・見沼中  勝利
              vs 騎西中    惜敗
 ☆野球部 行田5校連合(行田・忍・見沼・埼玉・太田)vs 行田西中 惜敗
 ☆バドミントン部(女子団体戦)vs 加須西中 惜敗
 ☆卓球部(男子団体戦)  vs 北川辺中   惜敗
              vs 行田西中   惜敗
              vs 大利根中   惜敗
 ☆テニス部(女子団体戦) 予選リーグ4位(行田・加須東・昭和・加須北・加須平成)
IMG_9904IMG_9901 IMG_9904IMG_9914 IMG_9918 IMG_9925 IMG_9928 IMG_9934 IMG_9937 IMG_9940 IMG_9944 IMG_9946 IMG_9951 IMG_9956 IMG_9958 IMG_9962 IMG_9978 IMG_9988 IMG_9989 IMG_9994 IMG_9997IMG_0003 IMG_0015 IMG_0017 IMG_0018

9月26日(月) 新人大会前日の部活動

 明日から始まる北埼玉地区新人体育大会に向けて、本日はミーティングや最後の調整に臨みました。2週連続で週末に台風の影響を受け、練習試合等が流れてしまった外部活もあり、調整が難しかったようですが、条件はどこも同じです。明日からの大会では、これまでの練習の成果を発揮して、悔いのないようにプレーしてきてほしいと思います。
DSC09052 DSC09055DSC09059 DSC09056 DSC09068 DSC09067 DSC09065 DSC09063 

9月21日(水) ハートフル賞

本日、延べ21名の生徒がハートフル賞を受賞しました。2学期に入って最初の表彰です。

まず、音楽室へアルコールを運んで設置してくれた2年生が受賞しました。
DSC09030

次に、1学期のワックスがけの翌日に朝早く登校し、教室にみんなの机を運んでくれた1年生3名が受賞しました。
DSC09031 DSC09032 DSC09033

続いて、1学期のワックスがけの翌日に、廊下にある机や椅子を教室に入れてくれた3年生が受賞しました。
DSC09036

続いて、転校してきたクラスメイトがタブレットの操作などで困っている様子を見て、気に掛け声を掛け、助けてくれていた3年生2名が受賞しました。
DSC09034 DSC09035

続いて、欠席者の机上にたまっていたプリントをきれいにまとめてくれた3年生が受賞しました。
DSC09037

続いて、教室にあるテレビを先生が運んでいるのを見て、「やりましょうか」と進んで運んでくれた3年生が受賞しました。
DSC09038

続いて、音楽会の楽譜の綴じ込みをしている際、欠席の人の分まで快く作ってくれた3年生3名が受賞しました。
DSC09039 DSC09040 DSC09041

続いて、(7月のことです)バレー部のボールが置いてあったのを届けてくれた3年生が受賞しました。
DSC09043

続いて、テレビを先生が教室に入れる際、「どうしたんですか」と気にかけてくれた3年生が受賞しました。
DSC09042

続いて、夏休みの宿題を集めている際、プリントが風で飛ばされそうなのに気付き、直してくれた3年生が受賞しました。
DSC09044

最後に、体育祭の学年練習で使用した道具の片付けを自主的にやってくれた3年生6名が受賞しました。
DSC09045 DSC09046 DSC09047 DSC09048 DSC09049 DSC09050

9月20日(火) 北埼玉地区新人体育大会 陸上競技

 北埼玉地区新人体育大会陸上競技の部が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて行われました。台風14号の影響で雨天の中の開催でしたが、グラウンドレベルでは、風はそれほど感じませんでした。
 行田中陸上競技部の選手たちは、自己ベストを目指して果敢に挑戦しました。総合結果は、北埼玉地区20校中、男子総合が2位、女子総合が7位、県大会出場が8名という、素晴らしい結果を残してくれました。熊谷陸上競技場で、行中のオレンジのユニフォームが躍動しました。
【主な結果】
〈男子〉・2年100m  第8位 2年
    ・200m  第2位 2年、 第3位 2年 県大会出場
    ・400m  第4位 2年 県大会出場、 第7位 2年
    ・800m  第6位 2年 県大会出場
    ・110mH  第2位 2年 県大会出場
    ・4×100mR 第5位
    ・走り幅跳び 第2位 2年 県大会出場
    ・走り高跳び 第4位 2年
    ・砲丸投げ  第3位 2年 県大会出場

〈女子〉・800m  第2位 2年、第3位 2年 県大会出場
    ・1500m  第3位 2年 県大会出場、 第6位 2年

IMG_9708 IMG_9710 IMG_9715 IMG_9717 IMG_9719 IMG_9722 IMG_9726 IMG_9730 IMG_9733 IMG_9742 IMG_9756 IMG_9774 IMG_9786 IMG_9791 IMG_9794 IMG_9804 IMG_9811 IMG_9819 IMG_9831 IMG_9840 IMG_9863 IMG_9884 IMG_9886 IMG_9889 IMG_9893

9月17日(土) 体育祭

 本日、第73回体育祭を実施しました。台風接近に伴う天候や新型コロナウイルス感染による学級閉鎖等が心配されましたが、時間を短縮しながらも予定どおり実施できたことにほっと胸をなでおろしました。
 開会式の後の競技は次のとおりです。
 ①ボール運びリレー ②玉入れ ③スウェーデンリレー ④1年学年種目「台風の目」 ⑤2年学年種目「いなばの白うさぎ」 ⑥3年学年種目「棒引き」 ⑦綱引き ⑧長縄跳び 〈昼休憩〉 ⑨1年全員リレー ⑩2年全員リレー ⑪3年全員リレー  〈閉会式〉
 今日の生徒たちは、これまでの練習を生かし、勝利に向かって懸命に競技していました。仲間を応援する声が響き渡り、円陣を組んで士気を高めたりするなど、クラスの気持ちがひとつになっていたなと感じました。生徒たちの笑顔、パワーが印象的でした。コロナ禍の中でこんなに熱い気持ちを表現できたのは、初めてだったのではないでしょうか。
 体育祭で深めたクラスの絆、練習を積み重ねて勝ち取った勝利の自信、最高の思い出を胸に刻んで、今後の生活に生かしてほしいと思います。行中魂があふれた体育祭の1日でした。
IMGP0928 P1160904DSCN0020 DSC08824 DSC08829 DSC08836 DSC08842 DSC08847 DSC08850 DSC08851 DSC08856 DSC08861 DSC08867 DSC08872 DSC08873 DSC08880 DSC08886 DSC08891 DSC08893 DSC08895 DSC08901 DSC08904 DSC08915 DSC08925 DSC08930 DSC08933 DSC08937 DSC08939 DSC08943 DSC08950 DSC08951 DSC08958 DSC08960 DSC08965 DSC08971 DSC08972IMGP1002 IMGP1003 DSC08979 DSC08995 DSC09003 IMGP1329 IMGP1339 IMGP1346DSC09019 DSC09029

9月16日(金) 体育祭前日準備

 明日の体育祭に備え、午後は全校で準備をしました。校庭のテント設営、机・椅子の運搬、各係の準備、石拾い、刈り取った草の回収など、生徒たちは暑い中、それぞれの役割を果たしてくれました。中でもサッカー部の生徒が最後まで一生懸命仕事をしていたのが印象的です。献身的に動いてくれる生徒たちが体育祭を陰で支えてくれています。
 さあ、明日は体育祭。行中魂を見せてくれることを期待しています。
DSC08794 DSC08796 DSC08799 DSC08800 DSC08803 DSC08804 DSC08807 DSC08809 DSC08812 DSC08814 DSC08815 DSC08816

9月15日(木) 体育祭予行

 午前中に体育祭予行を実施しました。暑くなる予報でしたが、実際は涼しくて過ごしやすい気候で助かりました。
 競技を通して各係の動きを確認するのが予行の大きな目的ですが、実際にやってみると成果と課題が見つかり、時間がかかってしまったこともありました。課題については、今後の係打合せで確認して修正してほしいと思います。
 いくつか競技を行いましたが、生徒たちの気持ちの高まりを感じました。互いに刺激を受けて、もっと練習しなきゃ!と感じた生徒も多かったようです。午後の体育の時間でも、より熱が入っていました。
 一人一人が自分の役割をしっかりと果たし、そして、心をひとつにして最高の体育祭となるよう、生徒たちの頑張りに期待しています。
DSC08728 DSC08732 DSC08735 DSC08743 DSC08746 DSC08749 DSC08755 DSC08757 DSC08758 DSC08761 DSC08762 DSC08764 DSC08770 DSC08773 DSC08778 DSC08781 DSC08792 DSC08793

9月14日(水) 体育祭の目標「絆のバトン」

 各学年の廊下に体育祭に向けて生徒一人一人が目標を書いた「絆のバトン」の掲示がされています。「全力で頑張る」「協力」「あきらめない」といった言葉がたくさん見られます。みんなで一つの目標に向かって頑張りたい、目標に向けて自分ができることをしっかりやりたいという、体育祭への思いがひしひしと伝わってきます。その思いがクラスの練習にも表れています。ぜひ、思いのバトンをつないで最高の体育祭をつくってほしい、そう願っています。
DSC08704 DSC08703 DSC08713 DSC08714 DSC08716 DSC08724 DSC08726 DSC08723

9月13日(火) 体育祭に向けた朝練習 & 伴奏者オーディション

 体育祭に向けて各クラスの朝練習が熱を帯びています。朝はどのクラスも長縄跳びの練習に取り組んでいます。並んで練習しているので刺激を受けるのでしょう。互いに競い合って高め合う行中生の頑張りが見られます。朝から活気にあふれており、体育祭へ向けて雰囲気が盛り上がってきました。
DSC08688 DSC08690 DSC08693 DSC08694

 放課後は、3年生の校内音楽会伴奏者オーディションを行いました。先週に引き続き、審査員の先生をお招きして審査していただきました。難しい楽曲を自分らしく伴奏で表現する生徒の姿に感心させられました。
DSC08695DSC08699

9月12日(月)② 体育祭に向けた放課後練習

 17日(土)の体育祭に向けて、放課後練習も始まっています。各クラスで練習する種目を決め、取り組む様子が見られました。校庭は大賑わいで、体育祭に向けて活気が高まっているのを実感しました。残暑の中でしたが、どのクラスも協力して前向きに練習に励んでいます。心をひとつにして頑張れ!行中生!
DSC08669 DSC08671 DSC08673 DSC08675 DSC08676 DSC08680 DSC08681 DSC08682

9月12日(月)① 授業力向上研修

 8日に引き続き、授業力向上研修として市教委から指導主事の先生をお招きし、授業について御指導いただきました。今回は、2年生の国語の授業でした。文学的文章が教材でしたが、登場人物の心情を理解するために、人物の視点を変えて「リライト」するという学習活動を行いました。生徒たちにとっては初めてのリライトだったので戸惑いも見られましたが、ドラえもんの例などを通してイメージが高まり、徐々に鉛筆が動くようになりました。書いた後は、他の人の書いたプリントを見て回る時間を取り、参考にしてよりよいものにする工夫がされていました。ICTも積極的に活用していました。生徒たちに資質・能力が身に付けられるよう、今後も授業改善に努めていまいります。
DSC08652 DSC08653 DSC08659 DSC08661 DSC08664 DSC08665 DSC08667 DSC08668

9月10日(土) PTA除草

 7時30分から2時間程度、PTA除草を実施しました。PTA厚生部の方や本部役員、社会体育の方にもご参加いただきました。夜中の雨で校庭はぬかるみ、刈っておいた草も雨で濡れて少しやりにくさはありましたが、生徒たちはとてもよく動いてくれました。本校は木や草が多く、フェンスに巻き付いたツルを取るのもひと苦労でしたが、大人の方々の力も借りて、見違えるほどきれいになりました。大人も子供も汗だくになりながら頑張っていました。終了のアナウンスがあった後も作業を続けてくれた生徒もいました。お陰様で1週間後の体育祭を気持ちよく迎えられます。参加されたみなさん、ありがとうございました。
DSC08595 DSC08596 DSC08597 DSC08608 DSC08612 DSC08613 DSC08616 DSC08617 DSC08619 DSC08621 DSC08622 DSC08623 DSC08624 DSC08626 DSC08631 DSC08632 DSC08633 DSC08635 DSC08636 DSC08641

9月9日(金) 北埼玉地区中学校英語弁論大会

 本日、行田市産業文化会館にて北埼玉地区中学校英語弁論大会が開催されました。19校の中学校の代表が5分程度で英語のスピーチを披露しました。さすがに学校の代表として、この日のために練習を重ねてきた強者(つわもの)ばかり。レベルが高く圧倒されるスピーチばかりでした。
 本校代表の3年生も、身振り手振りを交えながらとても堂々とした発表をしてくれました。英文が自分のものになっていると感じ、ただただ感心させられるばかりでした。5分間にわたるスピーチ原稿を覚え、自分の表現をするまでに、相当な努力を重ねたことと思います。素晴らしい発表をしてくれた3年生に心から拍手を送ります。
DSC08574 DSC08577 DSC08580 DSC08583 DSC08584 DSC08586

9月8日(木) 授業力向上研修

 授業力向上研修として市教委から指導主事の先生をお招きし、授業について御指導いただきました。今回は、1年生の英語の授業でした。教師がデジタル教科書を使って大型画面に分かりやすく示す場面が多くありました。生徒たちは、ペアで音読し合ったり質問の答えを考えたりと、とてもよく活動していました。よりよい授業、分かる授業を目指して、本校教師も研修を積み重ねてまいります!
DSC08558 DSC08560 DSC08563 DSC08566 DSC08569 DSC08572 DSC08573

9月7日(水) 図書委員会が市立図書館へ訪問

 本日、専門委員会の日。図書委員会が行田市立図書館へ訪問し、移動図書館のための本の選定を行いました。各委員が選んだ本を後日お借りし、学級に置かせていただきます。それによって学級文庫が充実し、面白い本と出会える機会にもなります。楽しみにしている生徒も多いです。図書委員の生徒たちは、みんなに読んでもらえるよう、いろいろなジャンルの本を真剣に選んでいました。
IMG_0012 IMG_0013 IMG_0015 IMG_0020 IMG_0023 IMG_0024

 なお、1学期に1年生が作成した本のPOPが市立図書館に掲示されていました。POPで紹介している本がかなり多く貸し出されていて、行中生のPOPによって興味をもってくれたのかなと感じ、嬉しくなりました。
 このように、行田中学校は読書活動に力を入れ、さまざまな取組を行っています。
IMG_0026 IMG_0001 IMG_0002 IMG_0003 IMG_0004 IMG_0007

9月6日(火) 体育祭練習

 体育祭に向けて各クラスの練習が始まっています。昨日の放課後や今朝は、それぞれのクラスが長縄跳びの練習に励んでいました。今日も体育や学活の時間に、練習に取り組む生徒たちの姿を見ることができました。みんな生き生きとしています。コロナ禍でこれまで目標に向かってみんなで頑張るという経験がなかなかできませんでしたが、生徒たちの表情を見ると、改めてこういう体験の大切さを実感しました。
DSC08531 DSC08532 DSC08535 DSC08544 DSC08546 DSC08547 DSC08539 DSC08540

9月5日(月) 校内音楽会伴奏者オーディション

 本日放課後、校内音楽会に向けた伴奏者オーディションを行いました。伴奏を希望する生徒が複数いるクラスが対象で、本日7名がオーディションに臨みました。審査員として、以前本校で勤務されていた音楽の先生をお招きしました。真剣に伴奏に臨む生徒の演奏を聴きながら、ここまで仕上げるのに沢山の時間と練習を費やしたのだろうなと感じました。努力を重ねた生徒たちに拍手を送りたいと思います。
DSC08503 DSC08506 DSC08508 DSC08511 DSC08516 DSC08517 DSC08522DSC08523DSC08528

 

 音楽室からは、校庭で体育祭の練習(長縄跳び)を頑張る生徒たちの様子が見えました。
DSC08510

 

9月2日(金) 3年生実力テスト

 3年生は第2回実力テスト(東部地区校長会テスト)の日でした。高校へ進学する生徒にとって、志望校を選択する上で判断指標となるテストなので、どの生徒も真剣に受けていました。夏休みの頑張りが成果に出るといいですね。これからも進路の目標達成のためにコツコツと努力するのみです。粘り強く頑張れ!行中生!
DSC08487 DSC08489 DSC08491 DSC08492

8月31日(水) 民生委員・主任児童委員会議

 本日、民生委員・主任児童委員会議を2年ぶりに開催しました。行田中学校の生徒の現状を伝えた後、本校職員と委員の方で情報交換をしました。本日の協議を活かし、今後も学校・家庭・地域で連携して子供たちの健全育成を図ってまいります。
IMG_1066 IMG_1069 IMG_1070 IMG_1073

8月29日(月) 2学期始業式

 39日間の夏休みが開け、本日から2学期がスタートしました。
 オンラインの始業式では、3年生の生徒による2学期の抱負の発表、校長式辞、新たに着任した先生の紹介と続きました。
 学活では各教科の宿題を提出していました。素晴らしい美術の風景画を描いている生徒もいて感心させられました。宿題がたくさんあって苦労した生徒もいたようですが、何とか提出できたでしょうか?
 学年集会では、
ランダムに指名された生徒による、夏休みの思い出や2学期の抱負の発表がありました。それぞれ夏休みならではの楽しい思い出が作れたようで、微笑ましかったです。
 本日胸に抱いた2学期の目標を強く意識し、目標達成のために自分に何ができるかを考え、有言実行してほしいと思います。
DSC08453 DSC08450 DSC08455 IMG_3190 DSC08451 DSC08463 DSC08464 DSC08468 DSC08470 DSC08475 DSC08477 DSC08484

7月23日(土) 南小・行田中サマースクール

 本日、10時~11時30まで佐間公民館において、「南小・行田中サマースクール」が開催されました。両校のPTA文教部主催のPTA行事です。今回は、佐間公民館生涯学習推進員で本校の元校長 柏瀬先生に「反抗期の処方箋」という題で講演をしていただきました。反抗期の子供の特徴などをお話いただいたり、参加者の間で書き出したりしながら一緒に考えるというスタイルで、参加した皆さんの熱心に考える様子が伺えました。途中では、両校の文教部の方がそれぞれ寸劇を行い、本当に家庭でありそうな光景を熱演してくださいました。最後には、「12人産んだ助産師HISAKOの子育てチャンネル」の映像を視聴しました。終わってみるとあっという間の時間に感じるほど、中身の濃い時間でした。思春期の子供への接し方について悩んでいる保護者の方もいらっしゃると思いますが、大変参考になる内容でした。柏瀬先生、並びにPTA文教部の皆さん、そして参加された皆様、ありがとうございました。
IMG_1039 IMG_1042IMG_1050DSC08433 DSC08434 DSC08437 DSC08438 DSC08442 DSC08446 DSC08449

7月22日(金) 女子バスケットボール部県大会

 本日、女子バスケットボール部が北埼玉地区の代表として県大会の試合に臨みました。対戦相手は、入間市立金子中。行田中バスケ部は、全力でプレーしました。ただ、相手は県内でも上位に入る実力校とあって、徐々に押し込まれ最終的に惜しくも敗れてしまいました。
 行田中女子バスケ部の皆さん、お疲れさまでした。これまで頑張ってきたこと、北埼玉地区の代表として県大会のコートに立てたことに誇りをもち、他の場面で大いに活躍してください。新チームのメンバーには、偉大な先輩を超えられるよう、さらに練習に励んでほしいと思います。期待しています!
IMG_8351 IMG_8352 IMG_8355 IMG_8358 IMG_8363 IMG_8370 IMG_8371 IMG_8372 IMG_8382 IMG_8386

7月20日(水) 1学期終業式

 1学期の終業式が今回もオンラインで行われました。2年生代表の生徒が「1学期を振り返って」の発表をし、校長式辞と続きました。話を聞きながら、生徒一人一人が1学期の自分自身を振り返り、成果と課題を頭の中で整理できたらいいなと思います。
 2校時は学年集会、3校時は学活でした。担任の先生から一人一人にコメントを添えて通知表が渡されていました。通知表には、担任の先生からの温かい言葉が書かれています。そうした所見を励みにしながら、夏休みに目標をもってしっかりとした生活を過ごしてほしいと思います。そして、大きく飛躍する2学期にしてほしい、そう願っています。
DSC08382 DSC08383 DSC08384 DSC08388 DSC08393 DSC08395 DSC08399 DSC08403 DSC08405 DSC08406

1学期最後の(教科の)授業 & ワックスがけ

 本日が1学期最後の教科の授業でした。国語では俳句、美術では絵画作品の発表、英語では1学期に学んだ文法を活用してのグループでの会話、体育では水泳、技術では木工がそれぞれ行われていました。生徒たちの意欲的な学習態度が印象的です。
 理科では、1年生が「いかの解剖」に取り組みました。料理の食材や寿司ネタで「いか」は度々目にしますが、生のいかをじっくり観察したり触れたりすることはほとんどありません。生徒たちもおっかなびっくりな感じでしたが(時には悲鳴が…)、そこは理科の学習。しっかりと観察し、各器官を目で見て記録を取っていました。実際に解剖を体験すると、そこで得た知識は忘れにくいものになります。やはり体験は重要だと改めて感じました。ちなみに、「いかを食べたい。」と言う生徒もいましたが、食中毒予防のため、実験後は速やかに処分いたしました。
DSC08351 DSC08354 DSC08358 DSC08360DSC08372

DSC08363DSC08364 DSC08366 DSC08367 DSC08368 DSC08371

 3校時には大掃除を行い、帰りの会後は机・椅子を廊下に出してワックスがけを行いました。学期末の風物詩です。
DSC08375 DSC08378

7月13日(水) 生徒総会

 5校時に生徒総会が行われました。昨年度に引き続き、オンラインでの開催でした。生徒会本部、委員会、部活動の活動計画及び予算案についてそれぞれ提案があり、拍手で承認されました。提案した生徒会本部、委員長、部長ら代表の生徒たちは、発表内容を覚え、前を向いてしっかりと伝えていたのがとても立派でした。今後は有言実行していけるよう、それぞれの目標に向けてしっかりと取り組んでほしいと思います。そして、生徒たちの自治的活動が充実し、よりよい行田中にしていくことを期待しています。
DSC08312 DSC08315 DSC08317 DSC08319 DSC08321 DSC08323 DSC08324 DSC08334DSC08329 DSC08333 

7月13日(水) 1年生 本のポップづくり

 1年生が国語の時間に本のポップづくりに取り組みました。市立図書館の方にも御協力いただきました。短いキャッチフレーズを考えて興味をひかせたり、短い紹介文を書いたりするためには、思考力、判断力、表現力が問われます。実際に図書館に飾ってあるポップの見本を参考にしながら、一人一人が懸命に思考し表現していました。よい作品は、実際に市立図書館に展示されるということで、より意欲的に取り組んでいました。
DSC08292 DSC08293 DSC08294DSC08302 DSC08307 DSC08305 DSC08303DSC08299

7月12日(火) テニス部県大会出場!

 本日、学校総合体育大会(県大会)のテニスが大宮第二公園にて行われました。本校からは、北埼玉地区で勝ち抜き優勝したシングルス1名とダブルスで6位だったペアが出場しました。選手たちは地区の代表としての誇りをもち、果敢にプレーしてくれました。残念ながら、シングルス、ダブルスとも初戦にて惜敗しましたが、3年生最後の試合に全力でぶつかってくれました。お疲れさまでした。
IMG_2906IMG_2937 IMG_2938IMG_2927 IMG_2944 IMG_2953 IMG_2956 IMG_2965 IMG_2971 IMG_2973

7月12日(火) 2年生1学期期末PTA & ハートフル賞

 まずは、2年生1学期期末PTAの報告です。5校時は体育館アリーナにて、代表生徒による林間学校新聞の発表及び1学期のスライド上映でした。林間学校新聞では、事前に各自のテーマに基づいて調べたこと、さらに実際に行ってみての感想などをまとめていました。富士山のことなどを大変よく調べて発表してくれた生徒、ユニークな話しぶりで会場を沸かせる生徒など、個性の違いもあって面白かったです。
 学年全体での授業参観の後は、学級懇談でした。今年度初めての学級懇談だったので、自己紹介や担任の学級経営方針等の話もありました。その他、1学期の様子や夏休みに向けての話が伝えられました。保護者の皆様、お子様の健やかな成長のため、今後も学校とご家庭で手を携えていきましょう。よろしくお願いいたします。
DSC08262DSC08264    DSC08279 DSC08275 DSC08269 DSC08266DSC08284 DSC08286 DSC08287DSC08291DSC08290DSC08289

 次に、ハートフル賞授与の報告です。本日、延べ17名の生徒がハートフル賞を受賞しました。

まず、給食配膳中、落ちてしまった食べ物や割れた食器等の片付けを手伝ってくれた2年生3名が受賞しました。
DSC08245DSC08246 DSC08247

次に、数学の夏休み宿題プリントを欠席者の分まで綴じ込んでくれた3年生が受賞しました。
DSC08248

続いて、ストローを補充する際、1つ1つ切り離して容器に入れてくれた3年生が受賞しました。
DSC08249

続いて、二者面談後、机が別室に残っているのに気付き、教室まで運んでくれた3年生が受賞しました。
DSC08250

続いて、ストローを補充する当番の手伝いをしてくれた3年生が受賞しました。
DSC08251

続いて、進路に関するたくさんの資料を職員室から教室まで運んでくれた3年生4名が受賞しました。
DSC08252 DSC08253 DSC08254 DSC08255

続いて、総合的な学習の時間に配布するプリントを運ぶ人を募ったところ、自ら職員室まで来て運んでくれた3年生3名が受賞しました。
DSC08256 DSC08257 DSC08258

続いて、4階廊下の進路ポスターがはがれているのに気付き、先生に届けてくれた3年生が受賞しました。
DSC08259

続いて、欠席した生徒の机上にたまっていたプリントに気付き、机の中にしまってくれた3年生が受賞しました。
DSC08260

最後に、給食の白衣を洗う人が分からなくなっていた際、自ら持ち帰り洗ってきてくれた3年生が受賞しました。
DSC08261

7月12日(火) 県立行田特別支援学校高等部の生徒による窓掃除

 本日、本校からすぐ近くの県立行田特別支援学校高等部作業学習メンテナンス班の生徒が来校し、本校の生徒玄関の窓掃除をしていただきました。普段、清掃の手が回らない窓なので、一度拭いただけで雑巾が真っ黒に。作業手順に従って、石鹸水、水で拭いた後、ワイパーのような器具で拭き取りをすると、ガラスの透明度が見違えるほどになりました。作業班の生徒さんたちは、黙々と一生懸命作業を行っていました。それはまるでプロ集団のようでした。本校の生徒玄関の窓をきれいにしてくださり、ありがとうございました。
DSC08221 DSC08224 DSC08226 DSC08227DSC08232 DSC08233DSC08234 DSC08237

おかげでこんなにきれいになりました。
DSC08241 DSC08244

7月11日(月) ハートフル賞

本日、延べ23名の生徒がハートフル賞を受賞しました。

まず、バレー部のボールが置きっぱなしになっていたのに気付き、届けてくれた2年生2名が受賞しました。
DSC08177 DSC08178

次に、大型テレビの上に載せていたプリントが落ちてしまったのを、すぐに拾ってくれた2年生が受賞しました。
DSC08179

続いて、数学でプリントを貼るときに、友達にのりを貸してくれた3年生が受賞しました。
DSC08180

続いて、トイレの水道から水が大量にこぼれているのを率先して拭き取ってくれた3年生2名が受賞しました。
DSC08181 DSC08182

続いて、友達が黒板の字が見えないとき、ノートを見せてくれた3年生が受賞しました。
DSC08183

続いて、友達のマスクが濡れてしまった際、自分のマスクを友達にあげた3年生が受賞しました。
DSC08184

続いて、友達が疲れているときに、代わりに雑巾で床を拭いてくれた3年生2名がが受賞しました。
DSC08188 DSC08185

続いて、友達にシャープペンシルを貸してくれた3年生が受賞しました。
DSC08186

続いて、修学旅行の新聞づくりのときに、友達に資料を見せてくれた3年生が受賞しました。
DSC08187

続いて、友達のマスクが破れてしまったとき、マスクを渡してくれた3年生が受賞しました。
DSC08189

続いて、友達が筆箱を忘れてしまったときに、ペンを貸してくれた3年生が受賞しました。
DSC08190

続いて、友達を笑わせてくれた3年生が受賞しました。
DSC08191

続いて、友達が理科のプリントの分からないところを教えてくれた3年生が受賞しました。
DSC08192

続いて、清掃のとき、友達の代わりにほうきとちりとりをロッカーにしまってくれた3年生が受賞しました。
DSC08193

続いて、友達がやり取り帳を書こうとしたときに、シャーペンを貸してくれた3年生が受賞しました。
DSC08194

続いて、部活のとき、物を置きに行くのに友達についてきてくれた3年生が受賞しました。
DSC08195

続いて、友達が困っているときに助けてくれた3年生が受賞しました。
DSC08196

続いて、プリントをノートに貼る際に、友達にのりを貸してくれた3年生が受賞しました。
DSC08197

続いて、給食のストローを補充する際、1つ1つ切り離して容器に入れてくれた3年生2名が受賞しました。
DSC08198 DSC08199

7月8日(金) 南小学校での挨拶運動 & ハートフル賞

 小中一貫教育の取組として行っている小学校での挨拶運動。7月5日の下忍小学校に引き続き、本日は南小学校に生徒会本部役員と有志が訪問し、合同の挨拶運動を行いました。小学生の元気な挨拶に中学生も刺激を受けたようでした。行田中学校区全体でさわやかな明るい挨拶が行き交うようにしていきたいと思います。
IMGP0020 IMGP0025 IMGP0030 IMGP0038

 本日、延べ25名の生徒がハートフル賞を受賞しました。

まず、担任の先生が忙しい様子を察して給食の配膳をしてくれた2年生が受賞しました。
DSC08150

次に、担任の先生が出張を控えて忙しいときに、早く食べられるように給食を用意してくれた2年生が受賞しました。
DSC08151

続いて、美術の時間、窓から入った虫をやさしく捕らえ、窓から逃してくれた2年生2名が受賞しました。
DSC08152 DSC08153

続いて、授業が終了した後、大型テレビを片付けるのを手伝ってくれた2年生が受賞しました。
DSC08154

続いて、友達が作図するときに定規を貸してくれた3年生が受賞しました。
DSC08155

続いて、怪我をしている友達をいつも助けてくれた3年生が受賞しました。
DSC08156

続いて、給食のとき、登板でないのにお皿を片付けてくれた3年生が受賞しました。
DSC08157

続いて、修学旅行のまとめをしている時間に、寺や神社の資料を友達に見せてくれた3年生が受賞しました。
DSC08158

続いて、いつも友達を笑わせてくれている3年生3名が受賞しました。
DSC08159 DSC08160 DSC08161

続いて、部活のとき、ボールをいつも拾ってくれている3年生が受賞しました。
DSC08163

続いて、給食のとき、トレーがずれているのに気付き、友達と一緒に直してくれた3年生が受賞しました。
DSC08164

続いて、いつも友達と一緒にいてくれている3年生が受賞しました。
DSC08165 DSC08166 DSC08167

続いて、いつも友達に一緒についてきてくれる3年生が受賞しました。
DSC08168 DSC08169 DSC08170

続いて、いつも友達に情報をくれたり相談に乗ってくれたりしている3年生が受賞しました。
DSC08171

続いて、友達に英語を教えてくれたり鏡を貸してくれたりした3年生が受賞しました。
DSC08172

続いて、友達にやり取り帳などを貸してくれたり優しく接してくれたりしている3年生が受賞しました。
DSC08173

続いて、友達にシャープペンシルを貸してくれた3年生が受賞しました。
DSC08174

最後に、修学旅行中、食事のときに毎回、周囲の友達のためにお茶を注いてくれた3年生が受賞しました。
DSC08176

7月7日(木) 行田市教育委員会・東部教育事務所による学校訪問

 行田市教育委員会・東部教育事務所の方がお見えになり、本校の教育活動をご覧いただき、指導・助言をいただきました。4校時の公開授業に続き、5校時は先生方で研究授業を参観し、放課後は研究協議を行いました。生徒たちに必要な資質・能力を身に付けさせるために、先生方も学び続けています。
DSC08050 DSC08055 DSC08058 DSC08066 DSC08072 DSC08082 DSC08087 DSC08091 DSC08097 DSC08105 DSC08114IMG_0911 IMG_0932DSC08131 DSC08140 DSC08146 DSC08148 DSC08149

7月6日(水) 図書委員会におけるビブリオバトル

 本日は専門委員会の日でした。図書委員会では、市立図書館職員の3名の方の協力を得て、「ミニビブリオバトル」を行いました。昨年度も図書委員会で実施し、さらに現3年生全員が体験しています。今回も4人グループに分かれ、それぞれおすすめの本を紹介し合い、質問に答えながら最終的に一番読みたいと思った「チャンプ本」を決定しました。面白いのにそれを伝える言葉がなかなか難しいですね。
 いずれにしても、図書委員がビブリオバトルの体験を通して、行中の読書活動が活発になるよう、本が少しでも好きになるよう、ますます頑張ってくれるはずです。ちなみに、今年度も2年生全員で2学期にビブリオバトルを行う予定ます。
DSC08022 DSC08025 DSC08026 DSC08028 DSC08029 DSC08032 DSC08039 DSC08040 DSC08041 DSC08042 DSC08043 DSC08045

7月5日(火) 下忍小学校での挨拶運動

 小中一貫教育の取組として、中学生が小学校へ行って挨拶運動を行いました。今回は、下忍小学校へ本校の生徒会本部役員と有志が訪問しました。互いに明るくさわやかな挨拶の声が響きわたり、気持ちのよい朝を迎えられたのではないかと思います。
IMG_0881 IMG_0885 IMG_0888 IMG_4135

3 / 2812345...最後 »