12月7日(水) 3校合同学校運営協議会

 南小・下忍小・行田中3校による「3校合同学校運営協議会」がVIVAぎょうだで開催され、3校の学校運営協議会委員が参集しました。今回は行田中学校区の小中一貫教育の研究について発表し、その後は小グループで熟議及び発表と続き、最後に市教委指導主事から講評をいただきました。小中一貫教育の研究を通して、今後も「つなぐ・そろえる・つらぬく」をキーワードに3校で取り組んでいくことが必要だと改めて認識することができました。
DSC00494 DSC00495 DSC00499 DSC00508 DSC00509 DSC00511

12月4日(日) 「浮き城のまち行田」駅伝競走大会

 第64回「浮き城のまち行田」駅伝競走大会が行田市総合運動公園で行われました。本校からは、3,000mコースの中学男子の部に、本校陸上部4チーム、サッカー&バスケ部1チーム、バスケ部1チームの計6チームが、また、1,150mの中学女子の部では、女子バスケ部と陸上部の計2チームが出場しました。結果は、男子の陸上部が優勝、女子の陸上部が2位という素晴らしい成果を収めました。行中魂を発揮した行中生が大活躍し、記録とともに記憶をしっかりとを刻んできました。
DSC00427 DSC00430 DSC00433 DSC00434 DSC00437 DSC00439 DSC00443 DSC00448 DSC00450 DSC00453 DSC00454 DSC00455 DSC00468 DSC00472 DSC00476 DSC00478 DSC00479 DSC00481 DSC00483 DSC00486 DSC00492

 そして、3,000mコースの一般男子の部に、「行田中教職員」チームが出場しました。1区(陸上部顧問)は生徒を含めて全体トップの区間賞でしたが、他のメンバーは普段から走っていないメンバーばかり。順位は二の次にして、完走を目指しました。校長の私も走りましたが、3kmは長くてきつかった!途中で歩いてしまおうかという思いも頭をよぎりましたが、そこは「たすき」の力。一人のレースなら歩いてしまったと思いますが、仲間のために最後まで走ろうという気持ちになりました。そして、最後は先生方や生徒たちの声援のおかげで、力を振り絞ることができました。やっぱり応援は力になります。改めて駅伝の素晴らしさ、応援してくれることへの感謝の気持ちを感じることができた駅伝大会でした。一緒に走ってくれたチームのみんな、応援してくれた皆さん、ありがとうございました。(結果は、7チーム中5位でした。)
KSVA9060DSC00429VIJR4055UKIT6021FWPV9278PTVH1866DSC00440 DSC00445

12月2日(金) 授業力向上研修(国語)

 授業力向上研修ということで、市教委の指導主事をお招きし、ご指導をいただきました。今回は、2年生国語「用言の活用」の授業でした。動詞に隠されている法則を見い出し、3つのグループに分類する学習活動でしたが、生徒たちはとてもよく考え、話し合っていました。付箋をYチャートにはりながら話し合う活動を通して、最初の考えから変容していく様子が見られ、学びの深まりを感じました。
DSC00376 DSC00379 DSC00384 DSC00386DSC00390 DSC00395DSC00397 DSC00402

12月1日(木) ハートフル賞

 本日、延べ26名の生徒がハートフル賞を受賞しました。

まず、体育祭の日に体調不良のクラスメイトのために、水筒を運ぶ、声を掛けるなどの行動をしてくれた2年生が受賞しました。
DSC00344

次に、体育祭の日に保健委員の仕事を最後までしっかりやってくれた1年生が受賞しました。
DSC00345

続いて、校内音楽会リハーサルの際、ステージの階段を進んで準備してくれた3年生4名が受賞しました。
DSC00346 DSC00347 DSC00348 DSC00349

続いて、校内音楽会終了後、担架を運んでくれた3年生2名が受賞しました。
DSC00350 DSC00351

続いて、給食のストローの補充を進んで手伝ってくれた3年生2名が受賞しました。
DSC00352 DSC00353

続いて、進路PTAの資料の綴込みをお願いしたら快く引き受けてくれた3年生7名が受賞しました。
DSC00354 DSC00355 DSC00356 DSC00357 DSC00358 DSC00359 DSC00360

続いて、体育委員として声掛けや道具の準備・片付けなど、たくさん動いてくれた3年生2名が受賞しました。
DSC00361 DSC00362

続いて、先生の体調を気に掛け、荷物を教室まで運んでくれた3年生2名が受賞しました。
DSC00363 DSC00364

続いて、体育祭学年練習で道具の準備を手伝ってくれた3年生が受賞しました。
DSC00365

続いて、友達が体調不良で早退する際、荷物を1階まで持っていってくれた3年生2名が受賞しました。
DSC00366 DSC00367

続いて、教室のゴミが一杯になっていたところ、自らゴミ捨てに行ってくれた3年生が受賞しました。
DSC00368

最後に、校内音楽会の学年リハーサルの後、ステージの階段を片付けるのを手伝ってくれた3年生3名が受賞しました。
DSC00369 DSC00370 DSC00371

11月30日(水) 生徒会本部役員引継式

 生徒会本部役員引継式が朝、選挙管理委員の進行によりオンラインで行われました。前期生徒会本部役員の紹介、記念品贈呈の後は、前期生徒会長の挨拶でした。これまでの活動の思い出や反省点、後期役員へ託した思いなどがしっかりと述べられました。さらに、後期生徒会本部役員の紹介、後期生徒会長の挨拶がありました。後期生徒会長からは、今後の抱負などが力強く語られました。そして、前期生徒会長から後期生徒会長へ校旗が受け渡され、引継ぎが終了しました。
 前期生徒会本部役員の皆さん、お疲れさまでした。コロナ禍でしたが、いろいろな行事も復活し、大いに活躍してくれました。後期生徒会本部役員の皆さん、先輩の功績を受け継ぎつつ、ぜひ新しい風を吹かせてください。自治的活動がさらに活発になることを期待しています。
DSC00319 DSC00322 DSC00324 DSC00325 DSC00332 DSC00333 DSC00334 DSC00337 DSC00339 DSC00341

11月29日(火) 読書マラソンの取組(読書の木)

 11月の1か月間、読書マラソンの取組が行われています。各自が「読書の記録表」に読んだ期間、本のタイトル、作者名、読んだページ数、ひと言感想、おすすめ度を記入しています。教室の廊下等には、生徒一人一人のおすすめの本を紹介する「読書の木」が掲示されています。読書マラソンの取組は明日までですが、果たしてどれくらい読書ができたでしょうか。結果が楽しみです。
DSC00288DSC00289  DSC00296 DSC00295 DSC00294DSC00297

11月25日(金) ハートフル賞

 本日、19名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、怪我をした友人のために給食のはしを借りに来てくれた1年生が受賞しました。
DSC00298

次に、体育祭の準備・片付けを責任をもってやってくれた1年生1名、2年生3名が受賞しました。
DSC00299DSC00305 DSC00306 DSC00307

続いて、教室の消毒用アルコールの減りにすぐ気付き、補充してくれた1年生が受賞しました。
DSC00300

続いて、体育祭の日に保健委員の仕事を最後までしっかりやってくれた1年生3名、2年生1名が受賞しました。
DSC00301 DSC00302 DSC00303 DSC00308

続いて、体育祭の日に保健委員として積極的に怪我の手当てや体調不良者の対応をしてくれた2年生が受賞しました。
DSC00304

続いて、体育祭で走って足を痛めてしまった友達の水筒やタオルを届けてくれた3年生2名が受賞しました。
DSC00309 DSC00310

続いて、体育祭で使っていたカメラを先生のところに持ってきてくれた3年生が受賞しました。
DSC00311

続いて、いつも丁寧に清掃をしてくれている3年生2名が受賞しました。
DSC00315 DSC00317

続いて、トイレットペーパーの補充をしてくれた3年生2名が受賞しました。
DSC00312 DSC00313

続いて、消毒用アルコールの補充をしてくれた3年生が受賞しました。
DSC00314

11月24日(木) 2学期期末テスト

 本日と明日は、2学期の期末テストです。中間テストの結果を挽回したいという生徒も多かったのでしょう。前回よりも殊のほか集中していた生徒が多いように感じました。特に受験を控えている3年生は、より緊張感が伝わってきました。テスト勉強の成果が結果に表れることを期待しています。
DSC00267 DSC00269 DSC00272 DSC00275 DSC00277 DSC00280 DSC00282 DSC00285 DSC00286

11月16日(水) 県立行田特別支援学校との交流会(1年生)

 報告が遅くなりましたが、11月16日(水)に1年生が県立行田特別支援学校との交流会を行いました。徒歩で訪問し、開会行事の後はまず、本校の部活動紹介。各部活動が実演を披露し、行田特別支援学校の代表の生徒にも体験してもらいました。次はレクリエーション。ダンボールをつなぎ合わせながらボールを渡していき、輪の中にボールをたくさん入れたチームが勝利するというゲームでした。互いに声を掛け合い、協力しながらゲームを楽しむ姿が微笑ましかったです。閉会行事では、両校の代表の生徒が感想を発表し合いました。本校の生徒は、先週に事前学習を行っていたので、その学びを活かしながら思いやりの心をもって接することができていたと思います。最後は、みんなで手を振り合ってお別れとなりました。障害がある、なしに関わらず互いに心を通わせ、ともに手を取り合って社会を生きていければ、そして、互いに思いやりをもって幸せに生きていければいいなと願っています。
 ※写真掲載の確認に時間がかかり、HP掲載が遅くなってしまったことをお詫び申し上げます。
DSC00012 DSC00028 DSC00039 DSC00048 DSC00050 DSC00079 DSC00113 DSC00114 DSC00119 DSC00129 DSC00132 DSC00138 DSC00141

11月22日(木) 行田中学校区小中一貫教育研究発表会

 本日、行田中学校区(南小・下忍小・行田中)で令和3年度から研究してきた小中一貫教育について、研究発表会を行いました。行田市教育委員会教育長をはじめとする市教委の方々、行田市教育研究会長を来賓としてお招きし、さらに市内の各小・中学校の先生方もお越しになり研究発表を御覧いただきました。3校では、研究テーマを「夢に向かってチャレンジし続ける児童・生徒の育成~小中一貫教育の推進~」と掲げ、9年間を見通して系統性・連続性を重視した教育活動を行ってまいりました。そして、目指す児童・生徒像を共有し、「学力向上部」「キャリア教育部」「健康推進部」の3つの部会でそれぞれ取り組んできました。コロナ禍で思うように交流ができない等の課題もありましたが、「つなぐ・そろえる・つらぬく」という視点で小中を一貫した教育を行うことによって、児童・生徒の健やかな成長につながっていると感じています。今後も本研究での成果をさらに活かしてまいります。
IMG_8391 IMG_8393 IMG_8397 IMG_8405 IMG_8409 IMG_8414 DSC00256 DSC00266

11月19日(土) 第3回家庭教育セミナー及び閉講式

 11月19日(土)に第3回家庭教育セミナー及び閉講式が佐間公民館で行われました。今回は、鴻巣マジック同好会の皆様による「マジックショーとお土産マジック教室」でした。3人の方にそれぞれマジックを見せていただきましたが、毎回「えーっ?」「なんで?」という声が自然に漏れてしまうほど、すっかりマジックに魅了されていました。後半は、私たち受講者にいくつかのマジックのやり方を教えていただきましたが、なかなか難しかったです。それでも、皆さんもいつのまにか夢中になっていました。受講者一同、楽しいひとときを過ごすことができました。
 最後は閉講式が行われました。コロナ禍ではありましたが、3回とも予定どおり無事に開催できました。保護者の皆様にとっても体験を通して学んだり、子育ての参考となる話を聞いたりして、有意義な時間となったのではないかと思います。PTA文教部の皆さん、佐間公民館の皆さん、大変お世話になりました。
DSC_0002 DSC_0008 DSC_0017 DSC_0020 DSC_0024 DSC_0035 DSC_0040DSC00236DSC_0046 DSC_0052 DSC_0068 DSC_0071 DSC_0072 DSC_0651

11月18日(金) 1年生菊の栽培

 技術科の学習として、1年生が9月から菊の栽培に取り組んできました。手塩にかけて育ててきた菊がこのたび見事に花を咲かせました。一人一鉢で栽培しましたが、どれも大きく美しい花を咲かせています。ここまできれいに咲くのは、それだけ丁寧に面倒をみてきた証拠だとのこと。それは、生徒たちの自然愛護の気持ち、思いやりの気持ち、継続する力があってこそなのだと思います。美しい菊とともに生徒たちの成長を実感しました。
DSC00001 DSC00002 DSC09989 DSC09996 DSC09997 DSC09998

11月17日(木) 2年生出前授業(講師:コマツ社員の方)

 2年生が総合的な学習の時間に出前授業を受けました。重機で有名な「コマツ」の社員の方が東京からお越しくださり、講師をお務めになりました。テーマは「対人地雷処理とコミュニティ開発支援」です。カンボジアには今でもたくさんの地雷が埋まっており、それによって命を落としたり脚を失ってしまう人がいるとのこと。そうした人たちを救おうと、コマツでは2008年から地雷処理に取り組んでいるそうです。人力での地雷除去は、気温50度の中で防護服を着用し、8時間作業をする必要があるが、コマツが開発した専用のブルドーザーによって効率的に地雷を除去できるようになったこと、それを無償で貸し出していること、土を掘り起こすのでその後は農業ができるということなど、普段日本で暮らしていては想像できないような話をたくさん聞くことができました。生徒たちは、途中で、地雷の模型を手に取ったり、防護服を着用したりすることもできました。また、たくさんの生徒たちが質問をしたり、メモをしっかりと取ったりするなど、興味・関心をもって主体的に臨んでいました。SDGs、平和教育、キャリア教育といった面でも、大変有意義な出前授業となりました。
DSC00170 DSC00171 DSC00175 DSC00177 DSC00182 DSC00187 DSC00191 DSC00194 DSC00197 DSC00198 DSC00203 DSC00205

11月11日(金) 「あなたのためのおべんとう」コンクール埼玉県予選

 第22回全国中学生創造ものづくり教育フェア「あなたのためのおべんとう」コンクール埼玉県予選がオンラインで行われ、これまでの審査を通過した本校2年生の生徒が出場しました。自分が工夫して作ったお弁当の写真を提示しながらそのプレゼンテーションを90秒以内で行うというものでしたが、大変立派な発表でした。
 惜しくも全国大会出場とはなりませんでしたが、埼玉県で3位という素晴らしい成果を残してくれました。おめてとうございます!
DSC09979DSC09981DSC09978DSC09983DSC09972 DSC09975

11月11日(金) ハートフル賞

 本日、久しぶりにハートフル賞の授与を行いました。校内音楽会の練習や校長面接等でなかなか時間が取れなかったため、9月の出来事の表彰が今になってしまいました。今後もタイムリーに表彰するのは難しいですが、合間を見つけて表彰を行っていきます。
 さて、本日は25名の生徒がハートフル賞を受賞しました。

 まず、体育館の1階が土で汚れていたのに気付き、きれいに掃除してくれた1・2年生(サッカー部)3名が受賞しました。
DSC09944 DSC09945 DSC09946

 次に、体育委員の代役を快く引き受けてくれた3年生2名が受賞しました。
DSC09947 DSC09948

 続いて、体育祭の目標を書いた「絆のバトン」の掲示を進んで手伝ってくれた3年生が受賞しました。
DSC09949

 続いて、体育祭のクラス別練習後、道具の片付けを進んで行ってくれた3年生5名が受賞しました。
DSC09951 DSC09952 DSC09953 DSC09954DSC09955

 続いて、体育祭のクラス別練習で使った道具をいつも片付けてくれた3年生が受賞しました。
DSC09956 DSC09957

 続いて、体育祭の練習後、2組のバトンが残っているのに気付き、届けてくれた3年生が受賞しました。
DSC09958

 続いて、体育祭練習で棒引きをすることになった際、棒を体育館から持ってきてくれた3年生3名が受賞しました。
DSC09959 DSC09960 DSC09961

 続いて、体育祭予行の際、2組の旗が取れてしまったのをすぐに拾い、付けるのを手伝ってくれた3年生が受賞しました。
DSC09962

 続いて、英語の弁論大会でいない友達の机上のプリントをしまってくれた3年生が受賞しました。
DSC09963

 続いて、体育祭の目標を書いた「絆のバトン」を貼る仕事を手伝ってくれた3年生3名が受賞しました。
DSC09965 DSC09964 DSC09970

 続いて、体育祭の学年練習で道具の準備を手伝ってくれた3年生2名が受賞しました。
DSC09966 DSC09967

 最後に、体育祭予行で準備運動をする際、友達にやり方を教えてくれた3年生が受賞しました。
DSC09968

11月10日(木) 1年生学校保健委員会

 1年生を対象に学校保健委員会を行いました。講師は本校の学校医の先生です。「夢に向かってチャレンジし続けることのできる力を育てるには」というテーマでお話をいただきました。事前に生徒たちからの質問を提出しており、それらの質問に答えながらという進め方でした。「夢ではなく目標と捉えることが大切」「スマホに騙されず正しく行動できるようにする力が必要」「勉強が大切だと考える理由」「リラックスする方法」「失敗はいっぱい経験した方がよい」などのアドバイスや、ご自身の生い立ち、子供の頃からなりたかったことの移り変わり、医師になった理由、思い出深い漫画などもお話いただきました。とても興味深い話ばかりで、あっという間の時間でした。生徒たちも先生の豊かな生き方に触れ、大いに刺激をもらったのではないかと思います。
DSC09822 DSC09831 DSC09832 DSC09835 DSC09836 DSC09844 DSC09863 DSC09865

11月9日(水) 2年生ビブリオバトル

 2年生が3・4校時にビブリオバトル(書評合戦)を行いました。ビブリオバトルとは、自分のおすすめの本を紹介し、一番多くの人に「読んでみたい」と思ってくれた人が勝ちというものです。昨年度に引き続き、行田市立図書館の方を講師として招き、御指導をいただきながら進めていきました。
 まずは、事前に図書委員会で撮影したビブリオバトルの動画を視聴し、やり方のイメージをつかんだ後、ワークシートに紹介する内容を書き込みました。各自が紹介する練習をした後は、グループ内でバトル開始です。紹介は1人3分ですが、早く終わってしまう生徒が多かったようです。紹介の後は1分間の質問タイム。けっこう質問が出て盛り上がっていました。全員の紹介の後は、「せーの」で指差し、グループ内のチャンプ本を決めました。さらに、各班のチャンプが全体の前で紹介し、最後にクラスのチャンプ本を決定しました。アドリブを入れたりして工夫も見られ、「読んでみたい!」と思わせてくれる発表が多かったです。
 このビブリオバトルを通して、より本に親しむとともに、楽しみながら自分の思いを相手に伝える力も向上させることができたのではないかと思います。
DSC09698 DSC09693 DSC09694 DSC09704 DSC09705 DSC09720 DSC09724 DSC09736 DSC09739 DSC09740 DSC09755 DSC09758 DSC09769 DSC09770 DSC09771 DSC09778 DSC09784 DSC09804 DSC09811 DSC09813

11月7日(月) 行田特別支援学校交流会に向けた事前出前授業

 11月16日に1年生が県立行田特別支援学校との交流会を行います。その事前学習として、行田特別支援学校の先生がお見えになり、出前授業を行ってくださいました。「交流会前に知ってほしいこと」というテーマで、①行田特別支援学校のこと、②障害のこと、③交流会に向けてという内容の講義を聴きました。途中で近くの生徒との話合いなども入り、学びを深めていました。障害についてなどの知識を知ることができたので、当日に戸惑うことも少なくなり、より意義のある交流ができそうです。交流会当日が楽しみです。
DSC09671 DSC09676 DSC09679DSC09686 DSC09690

 今回学習した4階の集会室から行田特別支援学校がよく見えます。
DSC09683

11月5日(土) 浮き城のまち行田少年の主張大会

 浮き城のまち行田少年の主張大会が行田市教育文化センターみらいで開催され、本校の2年生が出場しました。家族へ手紙を書いて感謝の気持ちを伝えているという心温まる発表内容で、聞いている方もほっこりするような、幸せな気持ちにさせてくれる発表でした。発表した生徒の心の優しさがにじみ出ていました。なお、素晴らしい発表が評価され、「忍郷友会長賞」を受賞しました。おめでとうございます。
IMG_7814 IMG_7815 IMG_7821 IMG_7824

11月5日(土) 埼玉県駅伝競走大会

 埼玉県駅伝競走大会が熊谷スポーツ文化公園で行われ、北埼玉地区予選を突破した本校女子チームが出場しました。5人のメンバーがベストを尽くそうと懸命に走り、たすきをつなぎ切りました。実力を出し切れなかった部分もあったようですが、全員が2年生。県大会の舞台に立てたことを誇りに、胸を張って次の目標につないでほしいと思います。
IMG_8253 IMG_8255 IMG_8274 IMG_8283 IMG_8303 IMG_8343 IMG_8349 IMG_8363

11月2日(水) 2年生救命入門コース

 3,4校時に2年生が救命入門コースの講習を受けました。行田市消防本部、行田市教育委員会、市内の応急手当普及員の資格をもつ他校の先生方、本校の先生方が指導者となり、生徒が胸骨圧迫(心臓マッサージ)のやり方やAEDの使い方を学び、実際に体験しました。「あっぱくん」を使って心臓マッサージを全員が2分間行いましたが、相当な体力が必要であることを実感したようです。終わった瞬間に倒れ込む生徒が大勢いました。その後、役割を決めながらAEDを使用する体験をしました。生徒たちはとても前向きに取り組んでくれました。今回の学びを生かし、今後いざというときに、大切な人の命を守る行動ができる、勇気ある人になってほしいと願っています。
DSC09540 DSC09549 DSC09553 DSC09556 DSC09560 DSC09567 DSC09571 DSC09583 DSC09587 DSC09594 DSC09596 DSC09602 DSC09604 DSC09606 DSC09611 DSC09614

10月31日(月) 3年生進路PTA

 5校時に進路PTAを実施しました。校内音楽会、市内音楽会が終わり、3年生はいよいよ進路決定に向けて正念場を迎えます。本日は、入試に関する情報を中心に説明が行われました。4日からは教育相談期間が始まり、進路決定に関わることについて三者面談を行います。真剣に自分の進路、そして学習に向き合ってほしいと願っています。
DSC09532 DSC09533 DSC09535 DSC09539

10月28日(金) 生徒会選挙

 生徒会選挙ということで、立会演説会及び投票が行われました。立会演説会は今年度も被服室から各教室へオンラインで配信しました。会長候補5名と副会長候補6名、及びそれぞれの推薦責任者が演説を行いました。一人一人がよく顔を上げ「行田中学校をよりよい学校にしたい、そのために◯◯を行っていきます」という熱い思いが伝わる、力強い演説ばかりでした。とても立派な態度で、今後の行田中をリードしてくれそうだという期待感を抱かせてくれました。立候補した生徒たちの今後の活躍を楽しみにしています。
DSC09456 DSC09459 DSC09461 DSC09465 DSC09469 DSC09472 DSC09475 DSC09480 DSC09484 DSC09488 DSC09492 DSC09496 DSC09498 DSC09502 DSC09503 DSC09508

10月27日(木) 行田市小・中学校音楽会

 行田市小・中学校音楽会が行田市産業文化会館で3年ぶりに開催されました。各校の代表が合唱を披露する場で、本校からは、3年2組と3年1組が出場しました。どのクラスもさすが校内を優秀な成績を収めて代表となっただけあって、きれいなハーモニーを奏でていました。同じ曲でも違った表現をするクラスもあり、他校の発表を聴いて刺激を受けたのではないでしょうか。
 さて、本校の3年生はやや緊張は見られましたが、自分たちで練習してきた成果を発揮し、校内音楽会のときよりもさらに上手だったように感じました。改めて「よくここまで自分たちで合唱をつくりあげてくれたなあ」と感心するとともに、生徒たちを誇らしく思いました。音楽会への取組を通して大いに成長してくれた3年生へ拍手を送ります。
IMGP1485 IMGP1487 IMGP1490 IMGP1493 IMGP1494 IMGP1495 IMGP1498 IMGP1501 IMGP1506 IMGP1507 IMGP1508 IMGP1510

10月26日(水) 2年生 明治安田生命による出前授業

 本日、「明治安田生命保険相互会社」の職員の方がお見えになり、2年生が総合的な学習の時間に出前授業を受けました。「人生100年時代の『自助』」をテーマに、「お金」と「保険」について、クイズなどを交えて分かりやすくご説明いただきました。お金の使い方(貯蓄や投資)や保険の知識は、大人になってから必ず知っておきたいことですが、これらを学ぶ機会はなかなかないものです。そういう意味で、今回の出前授業は生徒たちにとって有意義だったと思います。生徒たちも真剣に話に聞き入っていました。最後の質問コーナーでは、複数の生徒が挙手をして質問し、それに対して丁寧に答えてくださいました。生徒の感想では、「保険というものは、私たちの生活ととても深く関わっていることがわかった」「お金には保険、貯蓄、投資とさまざまな選択があって、メリットとデメリットを理解して賢く使えるようにすることが大切だと学びました」「『人生100年』をどう生きるかは自分しだいなので、保険に入り、心も体も豊かに自分らしく生きていきたいと思いました」などがあり、学びが深まったことが分かりました。本校が取り組んでいる「キャリア教育」を推進する一つの取組となりました。
 また、本日はたくさんのマスコミの方(フジテレビ、テレ玉、埼玉新聞)がいらっしゃいました。授業の後はインタビューを受ける生徒もいました。緊張しながらもしっかりと受け答えする生徒たちが頼もしかったです。なお、今後、テレビ放映や新聞掲載がされる予定です。
DSC09399 DSC09400 DSC09404 DSC09409 DSC09410 DSC09411 DSC09413 DSC09416 DSC09422DSC09449 DSC09450DSC09428 DSC09431 DSC09435

10月22日(土) 校内音楽会

 3年ぶりの校内音楽会を実施しました。新型コロナウイルス感染対策により生徒・保護者とも学年別の入れ替え制とし、他の学年は教室でライブ映像を視聴する形となりました。
 コロナ禍で歌を歌うことをほとんどやってこなかった生徒たちが、どこまで合唱を仕上げられるか、という不安がありましたが、実行委員やパートリーダーを中心に自分たちの力で練習を積み重ねてきました。
 そして、本番当日。生徒たちは、周囲が抱いていた不安を吹き飛ばすような合唱を披露してくれました。曲の内容を理解し、強弱やハーモニーなどを意識して自分たちらしく歌を表現していました。特に3年生は、最初で最後の合唱でしたが、声量もハーモニーも豊かで「さすが3年生」とうならせる合唱でした。特別審査員としてお招きした元本校職員の先生からも、「とっても頑張りましたね。行中の歌声の伝統を引き継いでくれて嬉しいです。」というお言葉をいただきました。自分たちでよくここまで仕上げてきてくれたなと、生徒の力や可能性を改めて実感した音楽会となりました。合唱を通して築いたクラスの絆を大切にして、今後の生活をさらに充実させてほしいと思います。
【合唱曲一覧】
 ・1年3組「マイ バラード」  ・1年2組「旅立ちの時」  ・1年3組「COSMOS」
 ・2年3組「明日へ」     ・2年2組「HEIWAの鐘」  ・2年1組「大切なもの」
 ・3年2組「手紙~拝啓十五の君へ~」  ・3年1組「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」
DSC09334 DSC09335 DSC09340 DSC09346 DSC09351 DSC09356 DSC09359 DSC09368 DSC09371 DSC09377 DSC09379 DSC09386 DSC09391 DSC09397  

10月21日(金) 教育実習生による研究授業 & お別れ会

 本日は教育実習生の最終日でした。美術の研究授業では、大学の先生もお越しになりました。足袋のオリジナルデザインを描くという授業でしたが、教育実習の先生が自分で描いたモデルを示したりしながら、たくさんのアイディアを提示してくれたおかげで、生徒たちも様々なデザインを表現できたようです。完成後は互いに鑑賞し合い、感想を付箋に書いて交換しました。
 また、最終日ということで、帰りの会では生徒たちによるお別れ会が開かれました。歌の指導をしていただいた2年2組の合唱披露の後、生徒たちから感謝のメッセージの書かれた色紙と花束が贈呈されました。先生も生徒も涙するシーンに、互いにいい2週間の時間を過ごせたのだなと実感しました。実習生の先生、ありがとうございました。生徒たちのさらなる成長を期待していてください。
DSC09273 DSC09275 DSC09278 DSC09285 DSC09286 DSC09292 DSC09298 DSC09301 DSC09306 DSC09310 DSC09311 DSC09313

10月19日(水) 前期専門委員会最終日の活動

 本日、前期専門委員会の最終日でした。4月から活動してきた委員の生徒たちは、これまでの活動の振り返りを行っていました。奉仕委員会は花壇の花の植え替えをし、まさに「最後に花を咲かせる」ことをしてくれました。自主的な活動を行って生徒会活動を支えてくれた委員の皆さん、お疲れさまでした。11月からは後期専門委員会にバトンタッチです。自分たちの手で活動を企画・運営し、自治的な活動がより活発になることを期待しています。
DSC09235 DSC09231 DSC09233DSC09236 DSC09237 DSC09238 DSC09240 DSC09241 DSC09243 DSC09244 DSC09248

10月18日(火) 生徒会選挙運動

 10月28日に行われる生徒会選挙に向けて、本日から朝の登校時、投票を呼びかける選挙活動が始まりました。立候補者が自作のたすきを肩に掛け、推薦者と一緒にさわやかな挨拶をしていました。またこの時期が来たなあと実感させられる、朝の光景です。生徒たちの呼びかけの声とともに、学校に活気が生まれています。
DSC09199 DSC09200DSC09197 DSC09204

10月17日(月) 北埼玉地区中学校駅伝競走大会

 北埼玉地区中学校駅伝競走大会が行田市総合公園で行われました。女子は5区間、男子は6区間をたすきでつなぐ熱いレースが展開されました。本校の結果は、次のとおりです。 ※エントリーチーム数 女子24 男子26
 ★女子 総合   3位 県大会出場!  
 ★男子 総合 18位

 本校駅伝チームは、昨年度よりも早い時期(夏)から始動し、練習を積み重ねてきました。各自が自分のもつ記録を更新しようと目標を掲げ、高い意識をもって練習に取り組んできたことと思います。自分との闘いを制するのは大変だったことでしょう。でも、みんなよく練習を頑張り、力を付けてくれました。会場で行中魂を見せてくれた選手の皆さん、お疲れさまでした。そして、女子チームの皆さん、素晴らしい結果を残してくれました。おめでとう!11月5日の県大会でもさらに記録を伸ばせるよう、期待しています。
 *他の用務があったため、女子の3区中継時までの写真しか撮影できませんでした。ご了承ください。
IMG_8123 IMG_8127 IMG_8139 IMG_8144 IMG_8152 IMG_8157DSC03667 DSC03670DSC09194

10月15日(土) 北埼玉地区人権フェスティバル

 10月15日(土)に北埼玉地区人権フェスティバルが羽生市産業文化ホールにて開催されました。北埼玉地区の中学生の代表として本校3年生が選ばれ、人権作文の発表を行いました。自身の経験をもとに自分の考えをしっかりと述べたその姿は、とても立派でした。他にも小学生の作文発表などもあり、人権について深く考えさせられるイベントとなりました。
IMG_8101 IMG_8108 IMG_8113 IMG_8116 IMG_8118

10月14日(金) 埼玉県新人体育大会陸上競技

 13日、14日と埼玉県新人体育大会の陸上競技が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われました。本校陸上競技部は、8名の選手が県大会に出場しました。惜しくも決勝には残れませんでしたが、大きな舞台で競技してそれぞれ学ぶことも多かったようです。生徒たちのコメントからは、この経験を糧に次なる目標を見据えていることがよく伝わってきました。これからのトレーニングに目的をもって取り組み、大きく飛躍することを期待しています。
DSC_0005 DSC_0007 DSC_0032 DSC_0039 DSC_0048 DSC_0054 DSC_0067 DSC_0071 DSC_0018

10月12日(水) 北埼玉地区社会科授業研究会

 本校を会場に北埼玉地区社会科授業研究会が開催され、1年生の社会科(地理)の授業を公開しました。指導者の先生や他校の先生方が35名ほど参観し、生徒たちも緊張気味でしたが、資料の読み取りやグループ活動など一生懸命取り組んでいました。身を乗り出して考え話し合う姿が印象的です。今回の授業を通して生徒たちの力が身に付くとともに、参会された先生方の授業力向上につながることを願います。
DSC09129 DSC09133 DSC09143 DSC09146 DSC09152 DSC09158 DSC09164 DSC09169 DSC09179 DSC09180

10月11日(火) 放課後の合唱練習

 校内音楽会に向けて、昼休みと放課後は体育館・音楽室・集会室を使用し、それぞれローテーションで各クラスが練習しています。本番の10日前とあって、各クラスの歌声もだんだん良くなってきました。今後、気持ちを高めてさらにクラスの合唱を表現してほしいと願っています。
DSC09121 DSC09123 DSC09124 DSC09125 DSC09127 DSC09128

10月7日(金) 合唱の授業 & 指揮者オーディション

 本日、2年生の音楽の授業で、他校の先生を指導者として招き、合唱の授業を行いました。2年1組はかなり声も出ており本番に向けて気持ちの入った合唱となっていましたが、指導者の先生のアドバイスにより、さらにレベルアップしていました。指導していただいたポイントを意識して、今後の練習に取り組んでほしいと思います。
DSC09101 DSC09103DSC09107 DSC09109DSC09106

 放課後には指揮者オーディションを行いました。最終的に1年生1クラスのみの実施となりましたが、立候補した生徒はとても意欲的で、自分が練習してきた指揮を一生懸命披露してくれました。終了後、職員で審議し結果を伝えましたが、残念な結果だった生徒が合格した生徒に拍手を送ってたたえている姿には感動を覚えました。共に競った仲間を祝福できるその心が素晴らしいです。指揮者として、歌い手として、それぞれよりよい合唱を作っていってほしいと思います。
DSC09113 DSC09115 DSC09116

10月6日(木) 2学期中間テスト

 本日、2学期の中間テストが行われました。今年度2回目の定期テストということで、1学期の期末テストの反省を生かして取り組んだ生徒も多いのではないでしょうか。1日中テストで疲れたと思いますが、できなかったところはできるようになるまで復習してください。その積み重ねで学力がアップしていきます。テストの後がとても大切だということを忘れないようにしましょう。
DSC09088 DSC09089 DSC09092 DSC09093 DSC09096 DSC09097 DSC09098 DSC09099

10月4日(火) 金木犀(キンモクセイ)が満開となりました

 本校正門から入って左側(プール横)の金木犀が今、満開です。金木犀の甘い香りが秋の訪れを感じさせてくれます。遠くからは普通の木のように見えますが、近付いてみるとオレンジ色の小さな花がたくさん咲いていることが分かります。さらに澄んだ青空をバックに見ると、さらに映えます。見方を変えると魅力が存分に感じられる、これって、いろいろなことに言えるかもしれませんね。
 金木犀の満開の期間は短いです。ぜひ、今のうちに本校の金木犀をじっくり目と鼻で味わってください。
DSC09074
DSC09080 DSC09082 DSC09084 DSC09085 DSC09086

10月3日(月) テスト前自習室

 中間テスト3日前ということで、本日から部活動が休止です。本校では、放課後に「自習室」を設定し、希望者が自習できる機会を設けています。短い時間ではありますが、集中してテスト勉強に臨む生徒、気になった学習事項について友達と確認し合ったり先生に質問する生徒など、前向きに学習に取り組む生徒の姿がありました。目標に向かって頑張る皆さんを心から応援しています。
DSC09072 DSC09073

9月29日(木) 北埼玉地区新人体育大会3日目

 北埼玉地区新人体育大会3日目。本校からは、女子バスケットボール部が準決勝に臨みました。試合は互いに点を取り合い、ディフェンスも厳しさを増し、白熱した好ゲームでした。第3ピリオドまでは行田中がリードしていましたが、第4ピリオドに逆転を許し、何と1点差で惜敗となりました。1点の重みを改めて感じさせられた試合でした。選手たちも悔しかったはずです。でも、この悔しさが自分たちを強くしてくれるものと信じています。ファイト!行中!
【試合結果】
 ☆女子バスケットボール部 vs 南河原中 1点差で惜敗  第3位

 本日で大会は終了となりました。選手の皆さん、お疲れさまでした。

IMG_7969 IMG_7971 IMG_7972 IMG_7974 IMG_7976 IMG_7979

9月28日(水) 北埼玉地区新人体育大会2日目

 北埼玉地区新人体育大会の2日目。晴天の下、まだ暑さの残る中での競技となりました。本日も行中生が勝利を目指し、各会場で行中魂を発揮してくれました。劣勢でも最後まであきらめない姿をたくさん見ることができました。その気持ちは、必ず次へとつながるはずです。次なる目標に向けて、頑張れ!行中生!
 2日目の結果は、次のとおりです。

 ☆女子バスケットボール部 vs 太田中  勝利  準決勝進出
 ☆男子バスケットボール部 vs 加須東中 惜敗
 ☆サッカー部       vs 騎西・大利根中 惜敗
 ☆卓球部(男子個人戦)  1名2回戦惜敗 他は1回戦惜敗
 ☆テニス部(女子個人戦) ダブルス 2年生ペア 5位 県大会出場(補欠)
 ☆バドミントン部(女子個人戦) ダブルス 2年生ペア 5位 県大会出場!

 ※本日、卓球会場に行くことができず、写真を掲載できません。御了承ください。
IMG_4865 IMG_4873IMG_4860IMG_4898 IMG_7863 IMG_7871 IMG_7878 IMG_7881 IMG_7888 IMG_7896 IMG_7897 IMG_7906 IMG_7916 IMG_7925 IMG_7927 IMG_7937 IMG_7943 IMG_7953 IMG_7954 IMG_7959
                 

9月27日(火) 北埼玉地区新人体育大会1日目

 北埼玉地区新人体育大会の1日目が各会場で開催されました。1・2年生にとって初めての大きな大会とあって、各会場からは緊張感と熱気が感じられました。惜しくも敗れてしまったチームも、随所にナイスプレーが出ていましたので、やればできる自分自身を感じられたのではないかと思います。2日目に進出したチーム及び明日から登場するチームには、またナイスプレーを期待しています。
 1日目の結果は、以下のとおりです。
 ☆女子バスケットボール部 vs 開智未来中  勝利  2日目へ
 ☆バレーボール部(女子) vs 忍・見沼中  勝利
              vs 騎西中    惜敗
 ☆野球部 行田5校連合(行田・忍・見沼・埼玉・太田)vs 行田西中 惜敗
 ☆バドミントン部(女子団体戦)vs 加須西中 惜敗
 ☆卓球部(男子団体戦)  vs 北川辺中   惜敗
              vs 行田西中   惜敗
              vs 大利根中   惜敗
 ☆テニス部(女子団体戦) 予選リーグ4位(行田・加須東・昭和・加須北・加須平成)
IMG_9904IMG_9901 IMG_9904IMG_9914 IMG_9918 IMG_9925 IMG_9928 IMG_9934 IMG_9937 IMG_9940 IMG_9944 IMG_9946 IMG_9951 IMG_9956 IMG_9958 IMG_9962 IMG_9978 IMG_9988 IMG_9989 IMG_9994 IMG_9997IMG_0003 IMG_0015 IMG_0017 IMG_0018

9月26日(月) 新人大会前日の部活動

 明日から始まる北埼玉地区新人体育大会に向けて、本日はミーティングや最後の調整に臨みました。2週連続で週末に台風の影響を受け、練習試合等が流れてしまった外部活もあり、調整が難しかったようですが、条件はどこも同じです。明日からの大会では、これまでの練習の成果を発揮して、悔いのないようにプレーしてきてほしいと思います。
DSC09052 DSC09055DSC09059 DSC09056 DSC09068 DSC09067 DSC09065 DSC09063 

9月21日(水) ハートフル賞

本日、延べ21名の生徒がハートフル賞を受賞しました。2学期に入って最初の表彰です。

まず、音楽室へアルコールを運んで設置してくれた2年生が受賞しました。
DSC09030

次に、1学期のワックスがけの翌日に朝早く登校し、教室にみんなの机を運んでくれた1年生3名が受賞しました。
DSC09031 DSC09032 DSC09033

続いて、1学期のワックスがけの翌日に、廊下にある机や椅子を教室に入れてくれた3年生が受賞しました。
DSC09036

続いて、転校してきたクラスメイトがタブレットの操作などで困っている様子を見て、気に掛け声を掛け、助けてくれていた3年生2名が受賞しました。
DSC09034 DSC09035

続いて、欠席者の机上にたまっていたプリントをきれいにまとめてくれた3年生が受賞しました。
DSC09037

続いて、教室にあるテレビを先生が運んでいるのを見て、「やりましょうか」と進んで運んでくれた3年生が受賞しました。
DSC09038

続いて、音楽会の楽譜の綴じ込みをしている際、欠席の人の分まで快く作ってくれた3年生3名が受賞しました。
DSC09039 DSC09040 DSC09041

続いて、(7月のことです)バレー部のボールが置いてあったのを届けてくれた3年生が受賞しました。
DSC09043

続いて、テレビを先生が教室に入れる際、「どうしたんですか」と気にかけてくれた3年生が受賞しました。
DSC09042

続いて、夏休みの宿題を集めている際、プリントが風で飛ばされそうなのに気付き、直してくれた3年生が受賞しました。
DSC09044

最後に、体育祭の学年練習で使用した道具の片付けを自主的にやってくれた3年生6名が受賞しました。
DSC09045 DSC09046 DSC09047 DSC09048 DSC09049 DSC09050

9月20日(火) 北埼玉地区新人体育大会 陸上競技

 北埼玉地区新人体育大会陸上競技の部が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて行われました。台風14号の影響で雨天の中の開催でしたが、グラウンドレベルでは、風はそれほど感じませんでした。
 行田中陸上競技部の選手たちは、自己ベストを目指して果敢に挑戦しました。総合結果は、北埼玉地区20校中、男子総合が2位、女子総合が7位、県大会出場が8名という、素晴らしい結果を残してくれました。熊谷陸上競技場で、行中のオレンジのユニフォームが躍動しました。
【主な結果】
〈男子〉・2年100m  第8位 2年
    ・200m  第2位 2年、 第3位 2年 県大会出場
    ・400m  第4位 2年 県大会出場、 第7位 2年
    ・800m  第6位 2年 県大会出場
    ・110mH  第2位 2年 県大会出場
    ・4×100mR 第5位
    ・走り幅跳び 第2位 2年 県大会出場
    ・走り高跳び 第4位 2年
    ・砲丸投げ  第3位 2年 県大会出場

〈女子〉・800m  第2位 2年、第3位 2年 県大会出場
    ・1500m  第3位 2年 県大会出場、 第6位 2年

IMG_9708 IMG_9710 IMG_9715 IMG_9717 IMG_9719 IMG_9722 IMG_9726 IMG_9730 IMG_9733 IMG_9742 IMG_9756 IMG_9774 IMG_9786 IMG_9791 IMG_9794 IMG_9804 IMG_9811 IMG_9819 IMG_9831 IMG_9840 IMG_9863 IMG_9884 IMG_9886 IMG_9889 IMG_9893

9月17日(土) 体育祭

 本日、第73回体育祭を実施しました。台風接近に伴う天候や新型コロナウイルス感染による学級閉鎖等が心配されましたが、時間を短縮しながらも予定どおり実施できたことにほっと胸をなでおろしました。
 開会式の後の競技は次のとおりです。
 ①ボール運びリレー ②玉入れ ③スウェーデンリレー ④1年学年種目「台風の目」 ⑤2年学年種目「いなばの白うさぎ」 ⑥3年学年種目「棒引き」 ⑦綱引き ⑧長縄跳び 〈昼休憩〉 ⑨1年全員リレー ⑩2年全員リレー ⑪3年全員リレー  〈閉会式〉
 今日の生徒たちは、これまでの練習を生かし、勝利に向かって懸命に競技していました。仲間を応援する声が響き渡り、円陣を組んで士気を高めたりするなど、クラスの気持ちがひとつになっていたなと感じました。生徒たちの笑顔、パワーが印象的でした。コロナ禍の中でこんなに熱い気持ちを表現できたのは、初めてだったのではないでしょうか。
 体育祭で深めたクラスの絆、練習を積み重ねて勝ち取った勝利の自信、最高の思い出を胸に刻んで、今後の生活に生かしてほしいと思います。行中魂があふれた体育祭の1日でした。
IMGP0928 P1160904DSCN0020 DSC08824 DSC08829 DSC08836 DSC08842 DSC08847 DSC08850 DSC08851 DSC08856 DSC08861 DSC08867 DSC08872 DSC08873 DSC08880 DSC08886 DSC08891 DSC08893 DSC08895 DSC08901 DSC08904 DSC08915 DSC08925 DSC08930 DSC08933 DSC08937 DSC08939 DSC08943 DSC08950 DSC08951 DSC08958 DSC08960 DSC08965 DSC08971 DSC08972IMGP1002 IMGP1003 DSC08979 DSC08995 DSC09003 IMGP1329 IMGP1339 IMGP1346DSC09019 DSC09029

9月16日(金) 体育祭前日準備

 明日の体育祭に備え、午後は全校で準備をしました。校庭のテント設営、机・椅子の運搬、各係の準備、石拾い、刈り取った草の回収など、生徒たちは暑い中、それぞれの役割を果たしてくれました。中でもサッカー部の生徒が最後まで一生懸命仕事をしていたのが印象的です。献身的に動いてくれる生徒たちが体育祭を陰で支えてくれています。
 さあ、明日は体育祭。行中魂を見せてくれることを期待しています。
DSC08794 DSC08796 DSC08799 DSC08800 DSC08803 DSC08804 DSC08807 DSC08809 DSC08812 DSC08814 DSC08815 DSC08816

9月15日(木) 体育祭予行

 午前中に体育祭予行を実施しました。暑くなる予報でしたが、実際は涼しくて過ごしやすい気候で助かりました。
 競技を通して各係の動きを確認するのが予行の大きな目的ですが、実際にやってみると成果と課題が見つかり、時間がかかってしまったこともありました。課題については、今後の係打合せで確認して修正してほしいと思います。
 いくつか競技を行いましたが、生徒たちの気持ちの高まりを感じました。互いに刺激を受けて、もっと練習しなきゃ!と感じた生徒も多かったようです。午後の体育の時間でも、より熱が入っていました。
 一人一人が自分の役割をしっかりと果たし、そして、心をひとつにして最高の体育祭となるよう、生徒たちの頑張りに期待しています。
DSC08728 DSC08732 DSC08735 DSC08743 DSC08746 DSC08749 DSC08755 DSC08757 DSC08758 DSC08761 DSC08762 DSC08764 DSC08770 DSC08773 DSC08778 DSC08781 DSC08792 DSC08793

9月14日(水) 体育祭の目標「絆のバトン」

 各学年の廊下に体育祭に向けて生徒一人一人が目標を書いた「絆のバトン」の掲示がされています。「全力で頑張る」「協力」「あきらめない」といった言葉がたくさん見られます。みんなで一つの目標に向かって頑張りたい、目標に向けて自分ができることをしっかりやりたいという、体育祭への思いがひしひしと伝わってきます。その思いがクラスの練習にも表れています。ぜひ、思いのバトンをつないで最高の体育祭をつくってほしい、そう願っています。
DSC08704 DSC08703 DSC08713 DSC08714 DSC08716 DSC08724 DSC08726 DSC08723

9月13日(火) 体育祭に向けた朝練習 & 伴奏者オーディション

 体育祭に向けて各クラスの朝練習が熱を帯びています。朝はどのクラスも長縄跳びの練習に取り組んでいます。並んで練習しているので刺激を受けるのでしょう。互いに競い合って高め合う行中生の頑張りが見られます。朝から活気にあふれており、体育祭へ向けて雰囲気が盛り上がってきました。
DSC08688 DSC08690 DSC08693 DSC08694

 放課後は、3年生の校内音楽会伴奏者オーディションを行いました。先週に引き続き、審査員の先生をお招きして審査していただきました。難しい楽曲を自分らしく伴奏で表現する生徒の姿に感心させられました。
DSC08695DSC08699

9月12日(月)② 体育祭に向けた放課後練習

 17日(土)の体育祭に向けて、放課後練習も始まっています。各クラスで練習する種目を決め、取り組む様子が見られました。校庭は大賑わいで、体育祭に向けて活気が高まっているのを実感しました。残暑の中でしたが、どのクラスも協力して前向きに練習に励んでいます。心をひとつにして頑張れ!行中生!
DSC08669 DSC08671 DSC08673 DSC08675 DSC08676 DSC08680 DSC08681 DSC08682

2 / 2812345...最後 »