第2回家庭教育セミナー

7月29日(土)佐間公民館にて南小・行田中合同のPTA家庭教育セミナーが開催されました。
はじめに、行田中音楽部がNHK合唱コンクールで歌う曲を披露しました。
次に、行田市教育委員で薬剤師の鹿山高彦先生による講話。演題は「頭の良い子に育てよう」。先生によると、頭が良くなる秘訣は毎日の食生活にあると言うことでした。スナック菓子や砂糖の多い食品はできるだけ控え、体に良い食品を摂取することにより「頭の良い子」が育つということを科学的根拠を交えて説明いただきました。
111234-24-15-11213141718

PTA(厚生部)除草

7月8日(土) PTA(厚生部)除草を行いました。生徒・保護者・職員 総勢約180名で草とりと植木の刈り込みを行いました。
行田中は大変草が伸びる学校です。たっぷり90分間草と格闘し、校庭はきれいになりました。
参加していただいた部活動の皆さん、PTAの皆さん、誠にありがとうございましたemoji206.gif
27123465789101111-21213141516181920302123221724252628293132333436

第1回家庭教育セミナー

6月17日(土)「VIVAぎょうだ」にて第1回家庭教育セミナーが行われました。 開校式の後、和菓子作りの名人、花扇の高橋さんを講師に招き和菓子作りを行いました。班ごとに、見事なお菓子を作り上げました。文教部の皆様、企画運営ご苦労様でした。
15839101112 4276

PTA親善ソフトバレーボール大会

6月10日(土) PTA親善ソフトバレーボール大会が、保護者、OB、職員総勢160名の参加のもと盛大に行われました。
OB・OGの皆様にも参加をいただき、一日白熱した試合が行われました。行田中のPTAの皆様の団結力はすごいです。
優勝は1年3組、準優勝は1年1組、第3位は1年2組。crown04.gif全て1年生でした。みなさん、大変お疲れ様でした。
審判をしていただいた佐間地区婦人バレーのみなさん、ありがとうございました。準備・運営をしていただいた体育部のみなさん、大変お疲れ様でした。happy0065.gif
12-1263411DSC03028DSC03075DSC03084DSC0315157817910DSC0307113DSC03163141516DSC0313118背中昼3昼1昼2昼4休憩1校長表彰1表彰2表彰3三組一組二組体育部全体


PTAソフトバレー練習が始まっています

6月5日から夜の体育館で、PTAソフトバレーボールの練習が行われています。PTA親善大会に向けての練習です。
5日は1年生、6日は2年生、7日は3年生の練習日でした。校長はじめ職員も参加し、共に良い汗をかきました。体育部の皆様、早くから最後までご準備ありがとうございます。
DSC02922DSC02917DSC02920DSC02921DSC02932DSC02935DSC02951DSC02944DSC02949DSC029391234

PTA定期総会

5月19日(金) 平成29年度PTA定期総会が開かれました。
授業参観に続き、PTA総会、掲額式、学級懇談会と盛りだくさんの内容でしたが、多くの保護者の方にご来校いただきました。
中村会長さんをはじめ28年度の役員の皆様には大変お世話になりました。「お疲れ様でした」の言葉とともに、心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。
12345大川君進路2進路総会1総会2総会3総会4IMG_6418額3掲額学級懇談

広報紙づくり講習会

5月11日(木) 北埼玉地区PTA広報紙づくり講習会が教育文化センター「みらい」ホールにて行われ、大勢の小・中学校PTA広報部の方々が集まりました。始めに広報紙づくりのポイントを、埼玉新聞社編集局長から講義(「読まれるためのコツと技」)いただきました。その後、本校の広報部員が「行田中学校PTA広報紙づくり」の実践報告を行いました。全国PTA広報紙コンクール毎日新聞社賞受賞校の発表です。スライドを駆使しての発表に、他校の広報部の方々も熱心に聞き入っていました。
看板全体風景見出しとは写真41-22367アイデア目指す広報紙98三人全員

PTA役員総会

5月9日(火) PTA役員総会が開かれました。お忙しい中、ほぼ全ての新役員の皆様にご出席いただきました。
新しい役員のもと、5月19日の総会にかける議案を審議し、学級代表・学年代表も滞りなく決まりました。改めて本校のPTAの皆さんの結束力に感銘しました。その後、各部会では1回目の会議も行いました。1年間よろしくお願いいたします。
1234

工藤市長に表敬訪問に行きました

3月6日(月) 本校PTA広報部の皆さんが、工藤市長に表敬訪問に行ってまいりました。PTA広報部門で全国第2席となる『毎日新聞社賞』受賞の報告です。
始めに山中部長が受賞報告を行った後、部員一人ずつ工藤市長にあいさつをしました。市長様からも、ねぎらいのお言葉とお褒めの言葉をたくさんいただきました。とっても気さくに接していただき、式終了後は市長様から市長室の見学にお誘いいただきました。
2コメント市長を囲んで1握手握手234

佐間公民館の文化講演会

3月5日(日) 佐間公民館で本校校長が文化講演会を行いました。
演題は「秩父夜祭りと秩父楽」。秩父のお祭り、札所、B級グルメ、秩父事件、秩父の方言などをパワーポイント、ビデオを用いて講演しました。100人を超える聴衆も、ユーモアを交えた講師の話に引き込まれておりました。
始まり_DSC3472561秩父神社三猿512お祭り広場8お囃子2066マリア観音2串なし-0091DSC09622DSC09841

第66回全国小・中学校・PTA新聞コンクール表彰式

3月4日(土) 毎日新聞社本社にて第66回全国小・中学校・PTA新聞コンクール表彰式が行われました。
本校PTA広報紙「こだま」が全国第2位となる「毎日新聞社賞」を受賞し、表彰されましたcrown04.gif
受賞式の様子は、5日の毎日新聞に掲載されました。
12毎日新聞23456789行田中・全体写真


「こだま」が毎日新聞に載りました

本日2月10日(金)の毎日新聞に、「第66回全国小・中学校・PTA新聞コンクール」の入賞校が決まったという記事が掲載されました。本校PTA広報誌「こだま」の「毎日新聞社賞」受賞が載っています。なお、応募総数は、学校新聞・学習新聞・PTA広報あわせて1794団体、2万2753点とありました。
1234

第3学年3学期末PTA

2月9日(木) 第3学年3学期末PTAが開かれました。3年生にとって最後のPTAです。大変寒い中、大勢の方にお集まりいただきました。会長・学年委員長・校長のあいさつの後、各担当の先生から説明がありました。今後の公立高校受検の内容が中心でした。
川上学年委員長様をはじめ3年生の学級役員の皆様、まだあと少しありますが、今まで大変ありがとうございました。最後までよろしくお願いいたします。
吉田会長川上校長全体戸川全体前初午

「こだま」が毎日新聞社賞を受賞しました!

本日、毎日新聞社から本校のPTA広報誌「こだま」が、第66回全国小・中学校PTA新聞コンクールにて、『毎日新聞社賞』を受賞したという知らせが届きましたcrown04.gif
「こだま」は、インパクトのある表紙、引き付ける見出し、写真の質、特集記事が評価されたとのことでした。今年度は、「子供の安心・安全」をテーマとし、「親目線」での疑問や伝えたいことを企画し、シリーズとして掲載しています。
大変名誉なことです。広報部の9人の「なでしこ」の皆様、誠におめでとうございます。授賞式は、3月4日(土)に毎日新聞社本社にて行われます。
なお、学校にも「こだま」の掲示コーナーがありますが、佐間公民館にもパネルで設置させていただきました。ぜひ、ご覧ください。
行田中・全体写真DSC08629DSC08630DSC08631
DSC08716DSC08715DSC08714DSC08721

資源回収集中日

12月17日(土) 資源回収の集中日でした。
朝の8時から12時まで大勢の方が持ち込んでくれました。PTA役員さんが事業所を回って回収し、女子バスケット部、男子バスケット部、陸上部の部員たちが荷物の降ろしを行いました。
係はおりませんが、明日も行っています。ご協力をお願いいたします。
1全員1女バス12女バス23女バス34女バス55女バス全員1男バス12男バス23男バス44男バス65男バス54陸部4DSC078171陸部12陸部23陸部310PTA

2学期末PTA

12月8日(木) 1・2年生の2学期末PTAが行われ、大勢の保護者の方にお越しいただきました。
5時間目は授業参観。その後、学年別に全体会を行い、2学期の学習や生活の様子について各学年から説明がありました。
全体会での校長の話は、「勉強ができる子の習慣、できない子の習慣」。できない子の習慣は、①忘れ物が多い。②嫌なことを先送りにする。③「時間がない」を言い訳にする。④休日はゆっくり寝ていたい。
できる子の習慣は・・・、その逆ですね。
14○2-2○836577-17-21年生2年生

PTA広報誌「こだま」の授賞式

11月25日(金) PTA広報誌「こだま」の北埼玉地区広報誌コンクール授賞式が行われました。本校の「こだま」は最優秀賞を受賞しました。
平成27年9月から平成28年8月までに発行された4号が審査対象です。
広報部の皆さん、誠におめでとうございます。いつも素晴らしい広報誌ありがとうございます。
1234

第4回家庭教育セミナー「ぶらっとコンサート」

11月5日(土) 第4回家庭教育セミナーが開かれました。
本日は、本校の深野先生と南河原中の吉田先生による「ぶらっとコンサート」でしたemoji8.gif
お二人は、半年前からユニットを結成し今日が2回目のステージでした。曲目は、kiroroの「未来へ」、superflyの「輝く月のように」「愛を込めて花束を」、back numberの「支える人の歌」など8曲を熱唱しました。息の合った、とっても素晴らしい歌声に40人を超える観客が魅了されましたhappy0065.gif
文教部の役員の皆様方が、応援グッズや装飾を準備していただき、コンサートに花を添えてくださいました。
大盛況の中で、今年度最後の家庭教育セミナーを終えることができました。
○1○2○全体○応援○3○4○5○集合写真

いちょうの集い~見せつけろ!僕らの行中魂~

10月22日(土) いちょうの集い「合唱コンクール」「芸術鑑賞会」が行われました。
午前の合唱コンクールは、各クラスともよく取り組み、素晴らしい歌声が体育館中に響き渡りました。
最優秀賞は3年4組、優秀賞は3年1組、2年2組、1年3組。指揮者賞は1年が逸見さん、2年田口さん、3年綿貫さん。伴奏者賞は1年が塩田さん、2年が野中さん、3年が阿久津さんでした。
3年生の合唱は、聴いている私たちに歌詞の想いが伝わり、情景が目に浮かぶような素晴らしい合唱でした。3年4組と1組は学校の代表として、10月27日(木)市内音楽祭に出場します。
PTA合唱はわずか2回の練習でしたが、完璧に仕上げて素晴らしい演奏でした。さすがです。
午後は、花咲徳栄高校吹奏楽部が素晴らしい演奏を披露していただきました。
準備してくれた実行委員の皆様、大変ご苦労様でした。前日の準備の様子から写真を掲載します。
3-4準備1準備2準備3準備4準備5始まり1年1組1年2組1年3組2年1組2年2組2年3組3年1組3年2組3年3組3年4組伴奏司会音楽部全員合唱1全員合唱2全員合唱3PTA1PTA2PTA3PTA4PTA5歓喜表彰1表彰2表彰3表彰4表彰5休憩2休憩3休憩4休憩5休憩6展示1展示2展示3展示4展示5展示6展示7展示8展示9花咲1花咲2花咲3花咲4花咲5花咲6花咲7花咲8花咲9花咲10


「第4回 家庭教育セミナー」参加のお誘い~深野奈々先生の「ぶらっとコンサート」~

 平成28年10月14日
行田中学校PTA会員の皆様

 行田中学校PTA会長 中村 善治
  同   校 長    柏瀬 裕之
 佐間公民館長   島田 英男               

「第4回 家庭教育セミナー」参加のお誘い

日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたが、会員の皆様には益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、今年度の締めくくりとなる「第4回家庭教育セミナー」を下記の通り開催いたします。
今回は、特別ゲストとして本校 深野 奈々教諭 の「ぶらっとコンサート」を企画しました。深野教諭は、学生時代からライブ活動を行っており、今回は「いきものがかり」などのカバー曲を披露していただく予定です。
ご多用のこととは存じますが、多数の皆様方の参加をお待ちしております。

○ 日時   11月5日(土) 13時30分 ~ 15時
○ 会場   佐間公民館 ホール
○ 内容   ぶらっとコンサート
 「untitled」 深野奈々先生他1名          

*コンサート終了後に「閉講式」を予定しております。
 *参加の有無については、11月1日(火)までにお子さんを通してご連絡ください。 

  「第4回・行田中学校家庭教育セミナー」の参加について

              (  参加   不参加 )
  * どちらかを○で囲んでください。

        保護者氏名  (                 )
        生徒氏名   年  組 (           ) 

 

佐間地区体育祭

10月2日(日) 本校を会場に第38回佐間地区体育祭が開催されました。朝のうちは小雨が降っていましたが、開会前には雨もやみ絶好の体育祭日和となりました。
佐間地区は、市民体育祭で3連覇を飾っている地区でもあります。各競技で熱戦が繰り広げられました。23日の市民体育祭での健闘を祈っております。
カップ1234567891011

PTA広報誌「こだま」が最優秀賞!

9月15日(木) 大変うれしい知らせが届きました。本校PTA広報誌「こだま」が北埼玉地区広報誌コンクール(出品数67校)にて、最優秀賞を受賞しましたcrown04.gif
平成27年9月から平成28年8月までに発行された4号が審査対象です。「こだま」は写真や記事の構成の素晴らしさに加えて、特集記事のテーマ性も評価されました。昨年度は「行中生の現在(いま)」、本年度は「子どもの安全を考える」がテーマです。今年は、通学路で気になる場所、通学時に親が不安に感じていることをテーマとして取り上げています。自転車ヘルメットが導入された年にピッタリの内容です。親子で考えるよいきっかけとなりました。
4312567全体

今年度最後のPTA厚生部除草

9月10日(土) 今年度最後のPTA厚生部除草を行いました。
今回は全ての部活動が参加してもらったおかげで、体育祭前の校庭がすっかりきれいになりました。
厚生部の皆様、大変お疲れ様でした。また熊谷さんには7年間も厚生部長をお勤めいただき、本校の環境整備にご貢献いただきました。厚生部の活動は今日が最後となりました。大変ありがとうございました。
9生徒集合1234567810111212-213厚生部

雨の中のPTA親子除草

8月20日(土) 夏休み恒例のPTA親子除草を行いました。
8時10分から1時間強、小雨の中でしたが「草との戦い」に挑みました。おかげさまで、草原だった中庭やプール裏、校庭が見違えるようになりました。今年からリヤカーを2台購入し、雨で重くなった草の運搬がスムーズでとても助かりました。
保護者の皆様、PTA厚生部の皆様、生徒の皆さん大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
1345678313235910111415後1後2後3後4後5後9後6後7後8

南小・行田中サマースクール

7月30日(土) 佐間公民館にて第2回家庭教育学級(南小・行田中サマースクール)が開かれました。
始めに、行田中の音楽部による混声合唱。8月2日にNHKコンクールで歌う合唱を2曲披露してくれました。大変上手で、聞いている人皆感動しました。
次に、講和「子どもたちを犯罪から守るために」。行田警察署生活安全課、行田市防災安全課の方を講師に招き、県内の少年犯罪の現状や、いざ不審者に襲われた時の対処法を学びました。
歌2司会歌3警察ビデオ市役所

1学期末PTA

7月13日(水) 1学期末PTAが開かれました。
お忙しい中、多くの保護者の皆様にお出でいただきました。生徒たちもいつも以上に授業に真剣に取り組んでいました。もうすぐ夏休みです。
12345678

第2回PTA(厚生部)除草

7月10日(日) 第2回PTA(厚生部)除草を行いました。
昨日の雨で1日順延となりましたが、7時半からたっぷり90分間草と格闘し、校庭はきれいになりました。今回も、地域の方が草刈り機を持ってきて参加していただいたおかげで、効率的に除草ができました。
参加していただいた部活動の皆さん、PTAの皆さん、誠にありがとうございましたemoji206.gif
12345678910111213141516

第1回家庭教育学級~心肺蘇生法~

6月26日(日) 佐間公民館にて第1回家庭教育学級が開かれました。
開校式の後、行田消防署の方を講師に心肺蘇生法・AEDの使い方を学びました。「救急車が到着するまでの平均時間は7~8分。蘇生が1分遅れるごとに生存率が7~10分低下する。」皆さん真剣に受講していました。本日の経験がいざというときの一助となればと思います。
15141213161718yjimageS3NPIP9H

 

資源回収を行っています

今週から始まった資源回収も今日(18日)が集中日です。PTAの役員さんと陸上部員が8時から、持ち込まれる新聞紙や段ボールなどを仕分けしてコンテナに運びました。今回もいろいろな事業所様のご厚意で、各事業所も回って回収させていただきました。
ご協力いただいたすべての皆様、どうもありがとうございました。明日(19日)も受け付けておりますので、よろしくお願いします。
1 (2)2345678910131412 (2)12

PTAバレーその3

PTA親善バレーその3を掲載します。最終号です。
あらためまして、体育部の皆さん大変お疲れ様でした。
福田クラス馬場アタック2ブロックブロック1レシーブレシーブ2握手円陣4職員2掛け声円陣5応援1競り合い喜び1OBくつろぎお昼3年2俯瞰俯瞰2体育部

PTAバレーその2

PTA広報部の皆さんから、親善ソフトバレーの写真をたくさんいただきました。
2回に分けて掲載します。
優勝チーム準優勝チーム3位全員選手宣誓アタック1スパイク1トス1ハイタッチハイタッチ馬場ボールを待つ円陣1円陣3OB整列・済OBチームOBアタック職員1校長1お昼3お昼・町田・済飛びつく飛びつく2

PTA親善ソフトバレーボール大会

6月4日(土) PTA親善ソフトバレーボール大会が、保護者、職員総勢170名の参加のもと行われました。
OB・OGの皆様にも参加をいただき、一日白熱した試合が行われました。
優勝は3年4組、準優勝は3年2組、第3位は1年2組。crown04.gif
みなさん、大変お疲れ様でした。
審判をしていただいた佐間地区婦人バレーのみなさん、ありがとうございました。準備・運営をしていただいた体育部のみなさん、大変お疲れ様でした。happy0065.gif
261234567891011121314161718192021222324252728DSC01633

除草の後の学校

除草の後の学校です。すっかりきれいになって気持ちよく運動ができます。
次回は、7月9日(土)です。よろしくお願いします。
10118133サッカー付近14前116陸上部12DSC0098117湯本1湯本2718草置場19

第1回PTA(厚生部)除草

5月21日(土) 第1回PTA(厚生部)除草を行いました。
生徒・保護者・先生 総勢約200名で草をとりました。
行田中は大変草が伸びる学校です。たっぷり90分間草と格闘し、すっかりと校庭はきれいになりました。今回は、地域の方が「草刈りまさお」という秘密兵器(草刈り機)を持ってきて参加していただいたおかげで、効率的に除草ができました。
参加していただいた部活動の皆さん、PTAの皆さん、誠にありがとうございましたemoji206.gif
1412345679281027111321152620161819222325

PTA定期総会

5月6日(金) 平成28年度PTA定期総会が開かれました。
授業参観に続き、PTA総会、掲額式、学級懇談と盛りだくさんの内容でしたが、多くの保護者の方にご来校いただきました。
金澤会長さんをはじめ27年度の役員の皆様には大変お世話になりました。「お疲れ様でした」の言葉とともに、心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。
12345678101112131415IMG_3445161719IMG_348320

PTA役員総会

4月21日(木) PTA役員総会が開かれました。お忙しい中、ほぼ全ての新役員の皆様にご出席いただきました。
新しい役員のもと、5月6日の総会にかける議案を審議し、学級代表・学年代表も滞りなく決まりました。改めて本校のPTAの皆さんの結束力に感銘しました。1年間よろしくお願いいたします。
12345678

第3学年学年末PTA

2月9日(火) 第3学年学年末PTAが開かれました。3年生の保護者の方にとっては、最後のPTAです。
主な内容は、受検直前の保護者が心がけること、公立高校の受検について、3学年を振り返ってなどでした。
お忙しい中、ご参加いただきました3年生の保護者の皆様ありがとうございました。
またこの日、校長から、最後まで落城しなかった忍城の「落ちない御守り」が各クラスへ贈られました。
受検生の皆さん、体調に気を付けて、最後の瞬間まで頑張ってください。
保護者の皆様、春までもう一歩ですb-ganba.gif
12466-1578

資源回収ありがとうございました

今週から始まった資源回収も今日(19日)が集中日です。PTAの役員さんと卓球部員が8時から、持ち込まれる新聞紙や段ボールなどを仕分けしてコンテナに運びました。今回はいろいろな事業所様のご厚意で、各事業所も回って回収させていただきました。卓球部員も一緒に回って活躍し、地域の方といっぱい交流も出来ました。
今までで一番多い量が集まりました。ご協力いただいたすべての皆様のお陰です。
どうもありがとうございました。
IMG_236231323334568910161112132414152021222IMG_23587

下校指導ありがとうございました

11月16日から12月18日の期間、下校指導に延べ100名近くのPTAの方に来ていただきました。
本日の3年3組をもちまして、PTAの下校指導が終わりました。
不審者対応が主な目的でしたが、子供たちにたくさん声をかけていただきました。
また、行田市教育委員会、行田警察の方にもパトロールをしていただきました。こんなにも多くの方々に見守られ、行田中の子供たちは幸せです。誠にありがとうございました。
1235677-28

資源回収が始まりました

本日から20日(日)まで、資源回収を行っています。
アルミ缶、ダンボール、新聞、雑誌等ございましたら行田中学校までよろしくお願いします。
プールわきにコンテナが設置されています。
12

2学期末PTA保護者会

12月9日(水)1・2年生の2学期末PTA保護者会が行われました。師走のお忙しい中、たくさんの皆様にご来校いただきました。本当に有り難うございます。
授業参観の後、全体会では、「2学期の子供たちの様子やこれからの中学校生活に向けて」の話。金澤PTA会長からは、「中学生のスマートフォン使用をめぐる様々なトラブルと、その防止に向けて家庭の協力が不可欠」とのお話。校長からは、「自転車安全利用促進条例施行に伴い、ヘルメット着用を本校でも導入すること」について話をさせていただきました。ぜひ、各ご家庭におかれましてもこれらを話題にしていただければと思います。
お陰様をもちまして、たくさんの行事を無事に終え、長い2学期を間もなく終えることができます。今後も、生徒の成長と幸せを願い、教職員が一丸となり学校教育の充実に向けて、全力で努力して参りますので引き続きご協力をお願いいたします。
126IMG_1684IMG_1690IMG_1694IMG_1697 IMG_1701IMG_1707121107 IMG_1717IMG_1733IMG_1738055057056

下校指導ありがとうございます!

下校時の生徒の安全確保のために、11月18日からPTAの皆様に下校指導のご協力のお願いをしています。
毎日多くのPTA会員の皆様が、子供たちの安心・安全のために夕方のお忙しい中駆けつけてくれています。
今日は3年1組の方が来てくれました。本当にありがとうございます。
1234

PTA家庭教育セミナー閉校式

11月28日(土) 第4回家庭教育セミナー並びに閉校式が、佐間公民館で行われました。
今回は行田のソウルフード、ゼリーフライづくりです。講師の先生をお迎えし、小春日和の一日ゼリーフライづくりを会員の皆様と楽しみました。お母さん方はさすがに手際がよいです。
出来上がったホクホクのゼリーフライをみんなで堪能しましたb07.gif
文教部の皆様、素晴らしい企画いつもありがとうございました。
1455-2677-18-18-28-38-49101112IMG_1822

PTA広報紙「こだま」が優秀賞を受賞しました

本校PTA広報紙「こだま」が、「広報紙コンクール北埼玉地区審査」の結果、優秀賞を受賞しました。crown04.gif
広報部の皆さんは、齋藤副会長さん、山中広報部長さんを中心に何度も編集会議を開き、上質な広報紙に仕上げて発行していただいています。その成果が実りました。
広報部長の山中さん、「部員みんなのおかげです。行中は連続して受賞しているのでプレッシャーでしたが、受賞できて良かった」。本当におめでとうございました。
IMG_1490 IMG_1484 IMG_1488 IMG_1489

PTA合唱練習2回目~マエストロの登場!~

「いちょうの集い」を間近に控え、本日、第2回目のPTA合唱の練習が行われました。夜7時30分音楽室集合。お忙しい時間帯にも関わらず、たくさんのPTA合唱団の皆様にお集まりいただき、本番に向け最後の練習を行いました。
今日は、金澤PTA会長さんの指揮に合わせての練習です。発声練習、パート別の音とりと練習は進み、いよいよ金澤マエストロの登場です。指揮者に合わせ合唱団の歌声もパワーアップ。関口さんのピアノ伴奏にもさらに磨きがかかっていました。
その後、体育館ステージで本番さながらに歌い、時計を見ると午後9時。充実した練習を行い、本番に備えました。PTA合唱団の皆様、2曲のステージ、楽しみにしています。

IMG_1013 IMG_1022 IMG_1029 IMG_1026

3校合同PTA人権教育研修会

10月17日(土) 佐間公民館にて3校合同PTA人権教育研修会が行われました。
休みの日にもかかわらず、下忍小・南小・行田中のPTAの方々大勢お越しいただき、行田特別支援学校特別支援教育コーディネーターの中越美保子先生にご講演をいただきました。
演題は、「お互いが認め合い支え合う地域づくりのために~特別支援学校の教員から伝えたいこと~」。
特別支援教育の現状から、「まわりの人たちは、発達障害のある子どもと保護者とどう関わっていくか」など様々な観点からお話しいただきました。
中越先生の言葉です。
『子どもは「社会の宝」でもあります。子育てにはどの家庭でも苦労はつきものです。発達障害がある子どもも学校で特別支援を受けている子どもも、持てる力を十分に発揮できる環境を私たち大人がつくっていきましょう。もし自分だったら、どうしてもらいたいかなと想像してみましょう。時にはそっと見守り、時には「なにか私がお手伝いできることがありますか」と言葉をかけてみましょう。』
特別支援教育について、理解を深めることができた一日となりました。
1234

「いちょうの集いに向けて」 PTA合唱練習を行いました

体育祭と並ぶ行田中学校の大きな学校行事「いちょうの集い」。
生徒の合唱練習にも熱が入ってきています。保護者の皆様も、この行事に華を添え、子供たちとともに盛り上げてくださいます。昨日、PTA有志の皆様が集い、戸川教諭の指導のもと「PTA合唱」練習を行いました。練習はたった2回。本番に向けて短期集中です。「PTA合唱でいちょうの集いを盛り上げたい」という思いのもと、熱の入った練習を行いました。
ピアノ伴奏の関口さんは、たくさんの練習をしてきてくださったことと思います。感謝です。顧問の渡邉様も参加してくださいました。皆様、本当にありがとうございます。emoji206.gif

IMG_2913IMG_2920IMG_2902IMG_2910

第3回PTA厚生部除草

9月12日(土)第3回PTA(厚生部)除草を行いました。
生徒・保護者・先生 総勢150名で草をとりました。
行田中は大変草が伸びる学校です。夏の親子除草から1か月弱ですが、草は強敵です。
たっぷり90分草と格闘し、すっかりと校庭はきれいになりました。b-ganba.gif
また、本部役員さん方は校門付近の木々や笹をすっかりきれいにしてくれました。
参加してくれた、部活動の皆さん、熊谷部長さんをはじめPTA役員の皆さん、いつも大変ありがとうございます。これで、体育祭を迎えられます。
161234567891011121314151718192012345687

「熱中症の予防について」学校保健委員会

9月2日(水)学校保健委員会を開催しました。
行田市保健センターと(株)大塚製薬の方を講師に招き、「熱中症の予防について」という内容でお話をいただきました。
参加者は、保健委員、運動部の新部長・副部長、PTAの方と教職員です。
まだまだ暑い日が続きます。今日のお話を参考に熱中症の予防に努めていきたいと思います。
123IMG_001845678IMG_0042910

2 / 3123