桜が満開です

さきたま古墳、水城公園の桜も満開の時期を迎えました。例年より早い開花で、北日本を除く日本中が桜の花に包まれました。
日本人はなぜ、桜を好むのでしょうか。それは、何と言っても満開の見事さにあると思います。とにかく豪華。梅や桃と比べて花数が多く、樹が大きい。また、散り方の見事さもあるでしょう。花期が短く、一斉に散る。これは桜独特です。さきたま火祭りに登場する「コノハナサクヤヒメ」は短命の象徴でした。紀友則、在原業平、西行など、平安時代の歌人がみな桜の短命さを歌の主題にしてきました。それも、桜の花が見事であったればこそ。短期に咲いて汚れないうちに散るという感覚が、日本人に合うのではないでしょうか。
春の陽気の中で、行中生は部活動を熱心に行っていました。
213456DSC03545DSC03571DSC03541DSC03568DSC03547DSC03558