7月1日(水) ハートフル賞(その2)

ハートフル賞受賞者多数のため、続きます。

次の受賞者は、生徒総会に向けた学級討議の際に、欠席していた学級代表に代わって司会や記録をしてくれた1年生男子が受賞しました。

DSCN7260

続いて、担任の先生が重い荷物を持って教室へ向かっている時に、荷物運びを手伝ってくれた1年生女子が受賞しました。

DSCN7299

 

続いて、給食片付けの時に食器カゴの中で茶碗がずれていたのに気づいて、ひとつずつ丁寧にそろえてくれた1年生女子5名が受賞しました。

DSCN7251DSCN7253DSCN7252DSCN7254DSCN7255

 

続いて、給食準備の時に欠席した給食当番の代わりを快く引き受けてくれた1年生男子が受賞しました。

DSCN7259

続いて、授業中に配布したプリントが不足していた時に自分の分を先に後ろの人に回して、自分で取りに来た1年生女子が受賞しました。

DSCN7256

 

続いて、風の強い日に配布するプリントが風に飛ばされて散らばってしまった時に、すかさず拾うのを手伝ってくれた1年生女子が受賞しました。

DSCN7257

 

続いて、食器カゴの中で茶碗がずれて片付けられていたのをひとつずつ直してくれた1年生が受賞しました。

DSCN7295 DSCN7297

続いて、給食準備の時に割れてしまった平皿の片付けを進んで行ってくれた3年生女子が受賞しました。

DSCN7286

 

続いて、食器カゴのずれて片付けられていた茶碗をひとつずつ直してくれた3年生女子2名が受賞しました。

DSCN7287DSCN7288

続いて、生活科学部の日々の活動が意欲的で後輩たちの良き模範となっている3年生女子2名が受賞しました。

 DSCN7292DSCN7293DSCN7294

 

続いて、理科係として授業の準備や片づけの手伝いだけでなく、演示実験も意欲的に手伝ってくれている3年生女子2名が受賞しました。

DSCN7289DSCN7290

続いて、理科授業の水素実験の際に、水素の気体に火を付ける演示実験を怖がらずに引き受けて3年生男子が受賞しました。

DSCN7291

本日は、1日あたりの授与数が過去最高を記録しました。

皆さん、おめでとうございます。