本日、1年生の各クラスで食育の授業が行われました。
家庭科教諭と栄養教諭のティーム・ティーチングによる「朝食をステップアップさせよう」というテーマの授業でした。
朝食の役割を学び、朝食の大切さを理解したので、明日以降はステップアップした朝食を食べてから登校してくれることを願っています。朝食がステップアップすると学力もアップしそうですね。
昼休みには、17名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、数学の授業で使う道具を職員室まで届けてくれた2年生が受賞しました。
次に、給食の準備の際、牛乳用のストローを先生の分まで用意して渡してくれた2年生が受賞しました。
続いて、理科の授業で使うテレビの運搬やマグネットの片付けを進んで行ってくれた1年生5名が受賞しました。
続いて、大会に出かけているクラスメイトのために、各教科の自習プリントを丁寧にファイルに保管し、確実に渡せるようにしてくれた1年生が受賞しました。
続いて、給食委員のコンテナ当番の日には、毎回急いで来てさまざまな仕事を笑顔で行ってくれている1年生2名が受賞しました。
続いて、高いところにある扇風機の点検をする際に、ホコリよけのビニール袋を外してくれた1年生5名が受賞しました。
最後に、大会の日、給食時の放送当番が不在であることに気付き、自主的に音楽を流してくれた1年生2名が受賞しました。