本日、東京ガスの方を招いて防災学習の授業を、2年生の各クラスが1時間ずつ受けました。
地震が起きたらどうするか?、地震でガスが止まったらどうするか?、ガスのにおいがしたらどうすればよいか?、ガスを安全に送る仕組みなどについて説明をいただきました。その中で、ガスのにおいが付いているシートでガスのにおいを確認したり、地中に埋まっている腐食しないガス管の実物を見せていただいたりしました。また、ガスメーターの実物を使って、地震等で停止してしまった場合の復旧の仕方を体験することもできました。先日、大きな地震があったこともあり、生徒たちも地震の話を自分事として捉えていたのではないかと思います。最後には、まとめテストで理解したことの確認を行いました。
10月27日(水)には、1年生が学習します。
本日、18名の生徒がハートフル賞を受賞しました。
まず、教室にタブレットを置き忘れてしまった友人のところに駆け足で知らせに来てくれた3年生が受賞しました。
次に、給食の準備中茶碗が割れてしまった際、破片をまとめたりご飯を拾ったりしてくれた3年生2名が受賞しました。
続いて、給食の片付けの際、床に落ちていたストローを拾って捨ててくれた3年生が受賞しました。(連続受賞です。)
続いて、欠席している友達の代わりに給食の丸缶を運搬してくれた3年生3名が受賞しました。
続いて、職員室の資源ごみの束を資源倉庫に持っていってくれた2年生2名が受賞しました。
続いて、給食のコンテナ当番の日にいつも急いでエレベータ前に来て、各クラスの当番が運びやすいようにサポートを黙々とやってくれている1年生6名が受賞しました。
最後に、授業後のテレビの片付けを進んで手伝ってくれたり、教室に忘れてしまった教具を職員室に届けてくれたりするなど、温かいサポートをしてくれた1年生3名が受賞しました。