6月3日(金) 千葉県船橋市立行田中学校との交流会

 昨年6月に、同じ「行田中学校」という名の縁で姉妹校連携交流の調印式を行ってから1年。その間、生徒会同士がオンライン交流を行いましたが、この度、ついに対面での交流が実現しました!
 船橋市立行田中学校の1年生が、校外学習で行田市の「さきたま古墳公園」に来てくださり、本校の1年生と「姉妹校交流会」を行いました。本校の1年生は3クラス、81名ですが、船橋市立行田中の1年生は、何と10クラス、325名。バス15台でいらっしゃいましたが、15台もあると1号車から15号車までの到着には時間がかかります。本校には無い感覚です。人数に圧倒されてしまうかなと思いましたが、バスが入ってくるのが見えると、本校の1年生は手を振って大歓迎。互いに手を振る姿が微笑ましかったです。
1 IMG_3974小 2 IMG_3973 3 DSC05978 4 DSC05984 5 DSC05989

 開会式は、本校の生徒が運営しました。対面して並びましたが、やはり並んでいる船橋・行田中の人数の多さに本校の生徒も驚いていましたが、双方からワクワク感が伝わってくるのを感じました。挨拶もよく声が出ていました。開会式後は、グループ別の場所へ本校の生徒が走って移動しました。キビキビとした行動が立派でした。
6 IMG_7406 7 DSC05995 8 IMG_7408 9 DSC05997

 グループ別の交流では、本校の生徒が作成したパンフレット(さきたま古墳や行田市のことを紹介する内容)を全員に渡し、生徒一人一人が紹介しました。前日のリハーサルの成果もあり、一人一人の声もよく聞こえ、しっかりと発表してくれました。本校4人に対し船橋・行田中は4倍の生徒が聞くという構図でしたが、堂々とした態度で頼もしかったです。
10 DSC06000 11 DSC06003 12 DSC06011 13 DSC06015 14 DSC06016 15 DSC06021
31 DSC06083 32 DSC06082 33 DSC06081

 行田市の紹介が終わった後は、自然に会話がかわされ、交流が始まっていました。お互いの友好な雰囲気が、より仲良させたのではないかと思います。
16 DSC06028 17 DSC06030

 閉会式は、船橋市立行田中が運営しました。代表生徒の言葉の後、プレゼントをいただきました。船橋の生徒たちが手作りした、船橋の伝統芸能である「ばか面」と紹介ボードです。そのクオリティの高さに驚かされました。その後、船橋市立行田中の校長先生からのお話をいただきました。
18 DSC06036 19 DSC06039 20 DSC06042 21 DSC06049 22 DSC0605034 DSC06077 35 DSC06078 36 DSC06079

 最後に、互いに記念撮影をしました。(写真は、本校代表生徒、両校代表生徒、両校全員、担当者同士、校長同士の順です。)姉妹校友好の証です。
23 DSC06056 24 IMG_7469 25 IMG_7482 26 DSC06002 27 IMG_4023

 

 30分程度の短い時間の交流でしたが、「行田中学校」の生徒同士、とても友好的な雰囲気が自然に生まれていました。互いの学校や地域のことを質問しあっている生徒もいました。最後の別れの際は、多くの生徒が手を振って名残を惜しんでいました。
 今回の交流で、自分たちのふるさと・行田を他県の生徒に伝えることを通して、改めてふるさと行田のよさに気付けたのではないか、行田を誇りに思う気持ちがもてたのではないかと感じました。また、生徒たちが今回の交流を楽しみにし、気持ちを入れて準備してくれたこと、立派に発表してくれたことに成長を感じました。一方で、船橋市立行田中の生徒たちのしっかりした集団行動に感心しました。移動時は2列を全く崩さず、リュックをきれいに並んで置いている姿、話を聴く姿勢などは、学ぶべきことばかりでした。互いに刺激をもらえた、そんな交流会でした。次の交流も楽しみです。
28 DSC06064 29 IMG_7484 30  DSC06069