授業スケッチ2

授業スケッチ2を掲載します。
3年生社会科(公民)では、こんな問いが教科書にありました。
『スーパーマーケットなどで、閉店間際に生鮮食品やそうざいを値引きするのはなぜだろう』
『映画館で、前売券と当日券の料金がちがったり、レディースデーがあったりするのはなぜだろう』
日常よくあることですが、経済の観点からは何と答えたらよいでしょうか?
*正解は、後ほどこのHP上で公開しますが、それまで考えてみてください。
数学では1000分の1に縮小されたピラミッド模型から、相似を考える学習をしていました。
理科は2年生は「電流」、3年生は「天体」、技術は「エネルギー変換の効率」です。
道徳は「命のたすき」。先生の壮絶な出産体験を聞き、お腹の中で指をしゃぶる胎児を3D写真で見ました。いずれ親になる中学生にとって、深く考えさせられる授業でした。
3年社会33年社会43年社会13年社会23年数学13年数学22年理科12年理科23年理科13年理科2技術1キャプチャ1