9月1日(木) 2学期始業式を行いました。校長式辞の後(主な内容は下に掲載)、1年生 今村さん、2年生 林さん、3年生 内村さんが各学年を代表して2学期の決意を力強く発表してくれました。
次に、全校合唱「時の旅人」「校歌」。行田中学校の2学期が始まりました。
校長式辞(抜粋)
〇さまざまなことにチャレンジした夏
○部活動では、テニス部・卓球部・陸上部、体操競技の皆さんが県大会に出場し、健闘してくれました。 テニス部は団体戦で県大会ベスト8の栄冠を勝ち取りました。また、音楽部は、NHK全国学校音楽コンクール埼玉県コンクールに出場し、素晴らしい合唱を披露してくれました。 先日27日に行田市バレーボール大会が行われ、バレー部が見事優勝に輝きました。
○保健委員会の生徒は下忍学童保育室を訪問し、小学生と保健の勉強をしたり、ゲームをしたりと活躍してくれました。
○1年生は、出身小学校で行われたサマースクールに出向き、小学生の勉強のお手伝いをしてくれました。南小、下忍小の小学生と先生方もとても喜んでくれました。
○7月31日(日)、行田中学校の「行中連」は、佐間天神社八坂祭に続き「浮き城祭り」に出場しました。おそろいのTシャ ツとハチマキを身に付け、総勢150名で45分間思い っきり踊り続け、沿道の皆様の大采を受けました。参加23団体の内「準大賞」をいただきました。
○8月20日(土)夏休み恒例の親子除草を行いました。90分間、「草との戦い」に挑みました。おかげさまで、草原だった校庭が見違えるようになりました。体育祭前の9月10日にもう一度除草があります。各部活動の皆さん、その際もよろしくお願いいたします。
〇いじめについて
この夏は、中学生にかかわる大変悲惨な事件・事故が起きました。青森県では、いじめが原因と思われる中学生の自殺が2件起こりました。青森市立中学2年の女子生徒(13)は、2学期の始業式翌日の8月25日にJR奥羽線に飛び込み自殺しました。父親が女子生徒の遺書を公開しました。
<遺書>
突然でごめんなさい。ストレスでもう生きていけそうにないです。 ●が弱いのは自分自身でも分かってるし、●が悪い所もあったのは知ってるけど、流石にもう耐えられません。東京いって全国でまた皆で優勝したかったけど、行けなくてごめんなさい。だから7人で、優勝してください。●も頑張ってね。学校生活も散々だし、それでストレスたまって起立性なったのに、仮病とかいう人が沢山いて、説明しても、あまり信じてくれなかった。1、2年の時で●の噂流したりそれを信じたりいじめてきたやつら、自分でわかると思います。もう、二度といじめたりしないでください。 (中略) 家族へ。先立つ不幸を許してください。もう無理です。特別虐待があったわけでもない (中略) 文章めちゃくちゃでごめんなさい。 みんなに迷惑かけるし、悲しむ人も居ないかもしれないくらい生きる価値本当にないし、綺麗な死に方すらできないけど、楽しい時もありました。本当に13年間ありがとうございました。
中学生が首を吊ったり、電車に飛び込んだりすることは尋常なことではありません。自殺した中学生の心を理解することは難しいことです。でも、相手の気持ちを想像することは出来ると思います。自殺にまで追い込まれた中学生の気持ちを想像することはできると思います。
この中に、もし、心が折れそうになり、どうにもならない不安を抱えている人がいるとしたら、どうか、誰かに助けを求めてください。先生でも、ご両親でも、友達でも誰でもいいです。声を上げてください。決して自分の命を絶ってはいけません。周りの人も異変に気付いたら、是非我々に話してください。そして、いじめ0の学校を皆でつくりあげていきましょう。
〇「自分がしないで、だれがする」
どんな意味か分かりますか。 これは、「私が、しなかったら、誰もやらなくて困ってしまうかもしれないぞ。だから、自分が進んでしよう。」という意味です。 例えば、友達が1人で寂しそうにしていたとします。そのときに、「一緒に遊ぼうよ」と声をかけようかどうか迷っていました。 「このまま、私が、声をかけなかったら、もしかしたら誰も声をかけないかもしれない…。だから、自分が声をかけよう。」そう思って進んで行動することです。また、2学期には体育祭や公孫樹の集い等でクラスでの決め事も多いかと思います。そんな時に進んでやってくれる人はとっても頼もしいですね。
でも、この文で「が」の点を取ると困ったことになってしまいます。 「自分がしないで、だれかする」 こうなると「私は、自分からはしないよ。どうせ誰かがしてくれるからね。」というようになってしまいます。 例えば、教室や家で「ちょっと手伝って!」と言われたときに「私が、やらなくても、どうせ誰かがやるでしょう。」と思ったことはありませんか。 そうではなくて、「私は、しっかりと手伝うぞ。自分がしなければ、誰もやらないかもしれないからね。」そういう気持ちで行動することが大切です。
今日から長い2学期が始まります。「自分がしないで、だれかする。」ではなく、「自分がしないで、だれがする」。そんな、自分から何でも実行できる人を目指してがんばっていきましょう。