3年生が1学期より総合的な学習の時間で「SDGs」の取組を行っています。
「SDGs」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連サミットで国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
具体的には、17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されており、その中から私たちができることを見つけ、目標達成に向けて努力することが求められています。
そこで、3学年では、グループで新聞記事の中からSDGsのターゲットと関連するものを見つけ、それぞれの活動がどのように関連しているのかを考え、まとめました。
また、そのターゲットに関して、今の自分たちにできることは何かを話し合い、これから自分たちの行動をどうしていくべきかまでを考える貴重な機会となりました。