初めての全校朝会

5月30日(月) 今年度初めての全校朝会が開かれました。
始めに2名の教育実習生の紹介。3週間の日程です。よろしくお願いします。
校長講和は、「体験学習に向けて」。「だまし絵」を使って、それぞれの見学・体験場所に行ったら、五感を使ってよく見ることが大事との内容(下記に抜粋)でした。
最後は表彰です。先日の北埼大会で入賞したテニス部・陸上部など20名の生徒が表彰されました。
damshie01_img22-2313-24damshie02_img

<校長講和:抜粋>
3年生は6月12日から3日間、修学旅行に出かけます。 今年は広島が日程に含まれています。私は10回以上修学旅行を引率してきましたが、広島に行くのは今回が初めてです。たぶん埼玉県内の他の中学校とは一味違う修学旅行になることでしょう。
 修学旅行は単なる旅行ではなく、学校を離れていろいろなことを学習する大変意義のあるものです。広島は、先週27日の金曜日にアメリカのオバマ大統領が平和記念公園を訪れました。紛争の絶えない現代社会にあって「平和」について考えることは益々重要になってきています。日本は世界で唯一の被爆国であり、世界に「核の恐ろしさ」について発信する役割を担っている国でもあります。広島を訪れ、平和について考えることは、これからの「日本人として」大切なことであります。また、2日目・3日目に訪れる京都は、「千年の都」とも言われている日本人の心のふるさとです。京都のお寺や神社、17か所が世界遺産に登録されている世界的に有名な街です。それぞれの地で、「命の重さ」「歴史の重さ」「自然の重さ」をしっかり受け止めてほしいと思います。
 この絵を見てください。何に見えますか?テーブルの上に皿があり、その上に魚がのっているように見えますね。ここに英語で「FISH」と書いてあります。でも、それだけでしょうか?。 
 絵を90度回転するとどうでしょうか。ウインクをしながら髪の毛に触れている女性になりますね。今度は英語が「GIRL」に変化しています。これは「だまし絵」と呼ばれていますが、この絵がもう一つの別の絵にも見ることが出来た人は感性が豊かな人だと思います。別の言い方をすれば常識にとらわれずに物事を見られる人だと思います。このように柔軟にものを見られるということはとても大切なことです。
  「広島は?京都は?」実際に訪れて見たら、果たして何が見えるでしょう? 是非とも、自分の五感(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚)を総動員して見てください。何が見えるか、何が感じられるか、自分で感じて「みて」ください。若い皆さんには大人にはない柔軟な感性があります。私たちは、(特に大人は)ともすれば日常の単調な生活の中で、自分の見方がいつの間にか硬直化していることがあります。修学旅行という非日常での体験は、今の自分の世界を広げてくれる点でも大きな意義があります。 ぜひ、この機会に、一つの絵を「魚」とだけ見る視点ではなく、違った角度から見る見方(ここでは「少女」と見る力)もはぐくんでいって欲しいと思います。