令和8年度からの制服について

行田中学校では令和5年度に実施した「行田市制服に関する意識調査」及び令和6年度の「行田市標準服デザイン投票結果」に基づき、機能性や利便性等を考えて、令和8年度より行田市標準服を制服といたします。

1 行田市標準服について
  ・上衣:ブレザー(紺色)
  ・下衣:スラックス(灰色)またはスカート(灰色)
  ・ワイシャツは、白色(無地)とします。
  ・ネクタイ、リボンは着用しません。

2 その他
  ・市内洋品店で行田市標準服と認定されているものをご購入ください。
  ・性別に関係なくスラックス、スカートの選択が可能です。
  ・「ブレザーを着用しないこと」及び「夏用生地の下衣を着用すること」で夏服としますが、本校では一律に月日による衣替えは強制せず、夏服・冬服の着用を各自で判断するよう指導しておりますので、ご理解くださいますようお願いします。
  ・兄弟姉妹や知り合いから譲り受けた現行の制服を着用することも可能です
  ・現在在籍している生徒(令和7年度の1・2年生)は、令和8年度以降も継続して現行の制服を着用することになりますが、成長等に応じて制服を新調する場合には、行田市標準服を購入し、着用することも可能です。

IMG_3289IMG_3290IMG_3291IMG_3305IMG_3293IMG_3294IMG_3295IMG_3296IMG_3299IMG_3302IMG_3304

自転車の交通違反に交通反則通告制度(いわゆる青切符)が導入(令和8年4月1日から)

埼玉県教育局より、令和8年4月1日から自転車の交通違反に交通反則通告制度(いわゆる青切符)が導入され、今後、自転車の交通違反について取り締まりが厳しくなると通知がありました。

つきましては、別添チラシや県警ホームページをご一読いただき、児童生徒の自転車乗車時における交通ルールの順守およびマナーの向上、ならびにヘルメットの着用について一層の注意喚起をお願いいたします。

改正道路交通法の周知について

ネットトラブル未然防止のための啓発動画配信について

昨今、生徒のスマートフォン等の所持率も高まり、SNS上のトラブルや、インターネットを介して事件や事故に巻き込まれてしまう機会が増えてきております。

そこで、ネットトラブル等の現状や適切なインターネットの利用方法等についての見識を深めていただくため、県教育委員会が作成したネットトラブル未然防止に向けた啓発動画を下記のとおりご案内いたします。

つきましては、同啓発動画をお子様とともにご視聴いただき、お子様がネットトラブル等に巻き込まれないよう、一層ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

オンラインカジノ(約4分28秒)

https://youtu.be/HIM4BWuzWhA

それってネットいじめかも(約4分16秒)

https://youtu.be/y8xUaJGUVIg 

配信期間 令和8年3月31日(火)まで

 

令和7年度ネットトラブル未然防止に向けた啓発動画視聴について

相談窓口PR動画「君は君のままでいい」(文部科学省・厚生労働省)

2学期が始まり1週間が過ぎました。疲れも出てくる頃です。
学校では、先生方や相談員さん、スクールカウンセラーなど多くの人がみんなの話を聞いてくれます。
また、下のような相談窓口もあります。
一人で抱え込まないでください!

相談窓口PR動画「君は君のままでいい」(文部科学省・厚生労働省)


【相談窓口の情報はこちら】
○子供のSOSの相談窓口(文部科学省) 子供(こども)のSOSの相談窓口(そうだんまどぐち):文部科学省
○まもろうよこころ(厚生労働省) まもろうよ こころ|厚生労働省

SNS相談窓口のご案内

埼玉県教育委員会からのお知らせです。

埼玉県では、生徒のみなさんを対象にメッセージアプリ「LINE」を活用した相談窓口を設置しています。

この窓口は、LINEの友達登録をするだけで、学校生活や家庭の悩みなど、なんでも気軽に『匿名』で相談できる窓口です。

「今日あったこんなことを誰かに言いたい」、「何となくもやもやする」、「不安になっていろいろ心配してしまう」等々…どんなことでもいいので、LINEで気軽に相談してください。

 

↓↓登録QRコードはこちらから

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/snssoudan.html

SNS相談リーフレット

児童生徒を性暴力等から守るために

昨今の教職員による児童生徒への性暴力等の事案をうけて、埼玉県教育委員会、行田市教育委員会より「児童生徒を性暴力等から守るために」のリーフレットの再周知依頼がありましたので、ご確認ください。

お子様たちが2学期以降も安心して本校に通うことができるように、校内点検や職員研修を行い、不祥事根絶の対策を講じています。

(保護者リーフレット)児童生徒を性暴力等から守るために

校則見直しの流れ

本校では、生徒会が中心となり校則の見直しに取り組んでいます。
今年度の校則見直しの内容につきまして、学校から配信しましたメール内のアドレスよりご意見をよろしくお願いします。
校則見直しの流れにつきましては、下のリンク先からご確認ください。

校則見直しの流れ HP用

夏季休業中のSNS相談窓口の活用について

埼玉県教育局より、以下のように案内がありましたのでお知らせします。

R7_SNS相談リーフレット

埼玉県では、生徒のみなさんを対象にメッセージアプリ「LINE」を活用した相談窓口を設置
しています。
この窓口は、LINE の友達登録をするだけで、学校生活や家庭の悩みなど、なんでも気軽に
『匿名』で相談できる窓口です。
「今日あったこんなことを誰かに言いたい」、「何となくもやもやする」、「不安になっていろ
いろ心配してしまう」等々…どんなことでもいいので、LINE で気軽に相談してください。
↓↓登録QR コードはこちらから
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/snssoudan.html

埼玉県こども意見箱

 埼玉県では、こども基本法第11条に規定された「こども等の意見反映」について、こどもの意見を聴取して、県のこども施策等に反映させるため、「埼玉県こども意見箱」を以下のとおり開設することとしました。

 「埼玉県をより良くするためのアイデア」や「こんな埼玉県になってほしい」などの御意見・御要望をお待ちしています。

  1 「埼玉県こども意見箱」概要

   県のこども施策を推進するため、施策の当事者であるこどもたちが「いつでも」「どこからでも」「自由に」意見を投稿できるインターネット上の投稿フォーム。

   (URL) https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=97464

  2 対象(投稿できる方)

   県内に在住または在学している未就学児、小学生、中学生、高校生及びこれらに相当する年齢のこども。

  3 投稿された意見の取扱い

   意見に対して個別の回答は行いません。県のこども施策を検討していく際に参考とするために、個人情報を伏せた形として関係課所に共有します。

   ※ その他、詳細はチラシを御参照ください。

  問い合わせ先

   埼玉県福祉部こども政策課 政策推進担当 関根、藏重、髙橋

   電 話:048-830-3269

   E-mail: a3320-46@pref.saitama.lg.jp

02_「埼玉県こども意見箱」案内チラシ 

学校の活性化・特色化方針【県立学校魅力発信サイト】の更新

埼玉県教育局より、「学校の活性化・特色化方針【県立学校魅力発信サイト】」を令和7年度版に更新したの案内がありました。

3年生はもちろんのこと、1・2年生の生徒や保護者の皆様もぜひご確認ください。

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2219/gakkouhousin.html

「学校の活性化・特色化方針【県立学校魅力発信サイト】」紹介チラシ

「埼玉県こども会議」の委員募集

県では、こども基本法に規定された「こども等の意見反映」について、こどもの意見を聴取して、こども施策等に反映させるため、「埼玉県こども会議」を開催すると通知がありました。

大野知事に意見を発表できる貴重な機会ですので、ぜひご応募ください。

こども会議委員募集案内チラシ

部活動応援メッセージ

3年生の保護者の方からいただいた部活動応援メッセージです。
3年生の生徒には本日配布しました。
来週から学校総合体育大会北埼玉地区予選が始まります。
頑張れ行中生!

部活動応援メッセージ

行田市教育政策アドバイザー細田眞由美氏による特別講座のご案内

行田市教育委員会から、本市の教育政策アドバイザー細田眞由美氏(前さいたま市教育長)を講師に迎え、保護者を対象に「家庭や学校でこれからできる英語学習」について紹介していただく特別講座を開催すると案内がありました。別添チラシのとおり、6月14日(土)午前10時~中央公民館第1学習室にて開催予定ですので、ぜひご参加ください。

01-01 細田眞由美さん特別講演チラシ

tetoruについて

本校では、令和7年度より、ご家庭との連絡用ツールとして「tetoru」を導入します。
今年度までの出欠席等連絡用FORMSは4月7日までの利用とし、4月8日から「tetoru」により欠席等の連絡をお願いします。
登録用紙は先週お配りしましたので、3月31日(月)までにご登録をお願いします。
※令和7年度の新入生には、入学後に登録用紙を配布します。

tetoru保護者向けガイド

1 / 712345...最後 »