学校からのお知らせ
行田中学校の最新情報
令和7年度交通遺児等援護「100円募金」の実施
埼玉県教育局より、令和7年度交通遺児等援護「100円募金」の実施について依頼がありました。
埼玉大学「研究室をのぞいてみよう(企業編) 日清紡マイクロデバイス株式会社」
埼玉大学では、女子中学生、女子高校生及びその保護者を対象に、11月14日(金)に、「研究室をのぞいてみよう(企業編) 日清紡マイクロデバイス株式会社」を開催するそうです。
なお、男子生徒の参加も可能とのことです。
こどもの居場所フェアの開催
埼玉県より、こどもの居場所フェアの開催について別添チラシのとおり案内がありましたのでお知らせします。
日時 令和7年10月11日(土) 13:30~15:30
場所 ソニックシティ 第4、5展示場
令和8年度からの制服について
行田中学校では令和5年度に実施した「行田市制服に関する意識調査」及び令和6年度の「行田市標準服デザイン投票結果」に基づき、機能性や利便性等を考えて、令和8年度より行田市標準服を制服といたします。
1 行田市標準服について
・上衣:ブレザー(紺色)
・下衣:スラックス(灰色)またはスカート(灰色)
・ワイシャツは、白色(無地)とします。
・ネクタイ、リボンは着用しません。
2 その他
・市内洋品店で行田市標準服と認定されているものをご購入ください。
・性別に関係なくスラックス、スカートの選択が可能です。
・「ブレザーを着用しないこと」及び「夏用生地の下衣を着用すること」で夏服としますが、本校では一律に月日による衣替えは強制せず、夏服・冬服の着用を各自で判断するよう指導しておりますので、ご理解くださいますようお願いします。
・兄弟姉妹や知り合いから譲り受けた現行の制服を着用することも可能です。
・現在在籍している生徒(令和7年度の1・2年生)は、令和8年度以降も継続して現行の制服を着用することになりますが、成長等に応じて制服を新調する場合には、行田市標準服を購入し、着用することも可能です。
自転車の交通違反に交通反則通告制度(いわゆる青切符)が導入(令和8年4月1日から)
埼玉県教育局より、令和8年4月1日から自転車の交通違反に交通反則通告制度(いわゆる青切符)が導入され、今後、自転車の交通違反について取り締まりが厳しくなると通知がありました。
つきましては、別添チラシや県警ホームページをご一読いただき、児童生徒の自転車乗車時における交通ルールの順守およびマナーの向上、ならびにヘルメットの着用について一層の注意喚起をお願いいたします。
ネットトラブル未然防止のための啓発動画配信について
昨今、生徒のスマートフォン等の所持率も高まり、SNS上のトラブルや、インターネットを介して事件や事故に巻き込まれてしまう機会が増えてきております。
そこで、ネットトラブル等の現状や適切なインターネットの利用方法等についての見識を深めていただくため、県教育委員会が作成したネットトラブル未然防止に向けた啓発動画を下記のとおりご案内いたします。
つきましては、同啓発動画をお子様とともにご視聴いただき、お子様がネットトラブル等に巻き込まれないよう、一層ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
オンラインカジノ(約4分28秒)
それってネットいじめかも(約4分16秒)
配信期間 令和8年3月31日(火)まで
埼玉県主催 ヤングケアラー 若者ケアラー オンラインサロン
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」(文部科学省・厚生労働省)
2学期が始まり1週間が過ぎました。疲れも出てくる頃です。
学校では、先生方や相談員さん、スクールカウンセラーなど多くの人がみんなの話を聞いてくれます。
また、下のような相談窓口もあります。
一人で抱え込まないでください!
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」(文部科学省・厚生労働省)
【相談窓口の情報はこちら】
○子供のSOSの相談窓口(文部科学省) 子供(こども)のSOSの相談窓口(そうだんまどぐち):文部科学省
○まもろうよこころ(厚生労働省) まもろうよ こころ|厚生労働省
SNS相談窓口のご案内
埼玉県教育委員会からのお知らせです。
埼玉県では、生徒のみなさんを対象にメッセージアプリ「LINE」を活用した相談窓口を設置しています。
この窓口は、LINEの友達登録をするだけで、学校生活や家庭の悩みなど、なんでも気軽に『匿名』で相談できる窓口です。
「今日あったこんなことを誰かに言いたい」、「何となくもやもやする」、「不安になっていろいろ心配してしまう」等々…どんなことでもいいので、LINEで気軽に相談してください。
↓↓登録QRコードはこちらから
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/snssoudan.html
学校だより9月号
学校だより9月号を公開します。
ぜひご覧ください。
児童生徒を性暴力等から守るために
昨今の教職員による児童生徒への性暴力等の事案をうけて、埼玉県教育委員会、行田市教育委員会より「児童生徒を性暴力等から守るために」のリーフレットの再周知依頼がありましたので、ご確認ください。
お子様たちが2学期以降も安心して本校に通うことができるように、校内点検や職員研修を行い、不祥事根絶の対策を講じています。
性的マイノリティ相談案内カードについて
埼玉県教育委員会からのお知らせです。
校則見直しの流れ
本校では、生徒会が中心となり校則の見直しに取り組んでいます。
今年度の校則見直しの内容につきまして、学校から配信しましたメール内のアドレスよりご意見をよろしくお願いします。
校則見直しの流れにつきましては、下のリンク先からご確認ください。
こども霞が関見学デー
文部科学省が主催で「こども霞が関見学デー」として農林水産省を自由に見学できるようです。
開催日は8月6,7日、応募締切は7月22日までです。
夏休みにチャレンジする普段と違う体験のひとつとしてぜひご検討ください!
夏季休業中のSNS相談窓口の活用について
埼玉県教育局より、以下のように案内がありましたのでお知らせします。
埼玉県では、生徒のみなさんを対象にメッセージアプリ「LINE」を活用した相談窓口を設置
しています。
この窓口は、LINE の友達登録をするだけで、学校生活や家庭の悩みなど、なんでも気軽に
『匿名』で相談できる窓口です。
「今日あったこんなことを誰かに言いたい」、「何となくもやもやする」、「不安になっていろ
いろ心配してしまう」等々…どんなことでもいいので、LINE で気軽に相談してください。
↓↓登録QR コードはこちらから
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/snssoudan.html
埼玉県こども意見箱
埼玉県では、こども基本法第11条に規定された「こども等の意見反映」について、こどもの意見を聴取して、県のこども施策等に反映させるため、「埼玉県こども意見箱」を以下のとおり開設することとしました。
「埼玉県をより良くするためのアイデア」や「こんな埼玉県になってほしい」などの御意見・御要望をお待ちしています。
1 「埼玉県こども意見箱」概要
県のこども施策を推進するため、施策の当事者であるこどもたちが「いつでも」「どこからでも」「自由に」意見を投稿できるインターネット上の投稿フォーム。
(URL) https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=97464
2 対象(投稿できる方)
県内に在住または在学している未就学児、小学生、中学生、高校生及びこれらに相当する年齢のこども。
3 投稿された意見の取扱い
意見に対して個別の回答は行いません。県のこども施策を検討していく際に参考とするために、個人情報を伏せた形として関係課所に共有します。
※ その他、詳細はチラシを御参照ください。
問い合わせ先
埼玉県福祉部こども政策課 政策推進担当 関根、藏重、髙橋
電 話:048-830-3269
E-mail: a3320-46@pref.saitama.lg.jp
海浜事故防止リーフレット
令和7年度「青少年の被害・非行防止全国強調月間」に伴う広報啓発用チラシ
埼玉県教育委員会からお知らせです。
お子様と一緒に話し合ってみてください。
学校の活性化・特色化方針【県立学校魅力発信サイト】の更新
埼玉県教育局より、「学校の活性化・特色化方針【県立学校魅力発信サイト】」を令和7年度版に更新したの案内がありました。
3年生はもちろんのこと、1・2年生の生徒や保護者の皆様もぜひご確認ください。
オーストラリアにオンライン留学体験
埼玉県の国際課より、オンライン留学体験の案内がありました。国際交流に興味のあるご家庭はぜひお申し込みください。
「LGBTQオンラインサロン」の開催
県教育局より、「LGBTQオンラインサロン」の開催について案内がありました。
初回は8月21日(木)14時~15時30分で、ZOOM(カメラOFF・ニックネーム可)で参加できます。
「埼玉県立高等学校の共学化に関する意見交換会」の追加募集
県教育局より、「埼玉県立高等学校の共学化に関する意見交換会」の追加募集について案内がありました。
行田市が属する東部地区の日時・会場は、7月25日(金) 午前10時~12時 越谷コミュニティセンター(サンシティホール)です。
「犯罪被害者等支援に関する標語」の募集について
学校だより7月号
学校だより7月号を公開します。
ぜひご覧ください。
不登校の子供を支えるためのセミナー
「知っておきたいスポーツと健康~女子中高生のためのカラダの教室」
独立行政法人 国立女性教育会館 NWEC(ヌエック)から「知っておきたいスポーツと健康~女子中高生のためのカラダの教室」と題した講演・講義・ワークショップのお知らせがありました。
子どもスマイルネットについて
埼玉県教育委員会からのお知らせです。
6月20日 体育祭について
本日の体育祭は予定通り開催します。
よろしくお願いします。
令和7年度体育祭プログラム
令和7年度体育祭のプログラムです。
さいたまけん★こどものこえ メンバー大募集!
埼玉県はこどもの意見が尊重され、皆さんが夢や希望をもって成長・活躍できる社会を目指しています。
メンバーの皆さんには、埼玉県をより良くするための取組などについて、インターネットを活用したアンケートへお答えいただきます。
ぜひ、皆さんの声を聴かせてください。
中高生女子向けキャリア教育プログラムについて
公益財団法人山田進太郎D&I財団より、中高生女子を対象としたキャリア教育プログラム(Girls Meet STEM )について案内がありました。
学校だより6月号
学校だより6月号を公開します。
ぜひご覧ください。
「埼玉県こども会議」の委員募集
県では、こども基本法に規定された「こども等の意見反映」について、こどもの意見を聴取して、こども施策等に反映させるため、「埼玉県こども会議」を開催すると通知がありました。
大野知事に意見を発表できる貴重な機会ですので、ぜひご応募ください。
「LINE」を活用したS NS相談窓口の開設
教科書検定結果公開事業のお知らせ
埼玉県教育局より、令和6年度に実施した中学校及び高等学校の教科書(令和8年度から使用されるもの)の検定に関する資料を公開する事業を行うとのことで、周知の依頼がありましたのでお知らせいたします。
ペーパーティーチャーセミナー開催のお知らせ
県教育委員会から「ペーパーティーチャーセミナー」を実施すると周知依頼がありました。
教員免許状を持っていて教職未経験の方や教職を離れている方がいらっしゃいましたら、ぜひ受講ください。
部活動応援メッセージ
3年生の保護者の方からいただいた部活動応援メッセージです。
3年生の生徒には本日配布しました。
来週から学校総合体育大会北埼玉地区予選が始まります。
頑張れ行中生!
痴漢・盗撮被害防止啓発用パンフレットの活用について
埼玉県警察本部から、痴漢・盗撮被害時における相談窓口や、被害者、目撃者等の立場について漫画形式でまとめた啓発用パンフレットの配布依頼がありましたのでお知らせいたします。
行田市教育政策アドバイザー細田眞由美氏による特別講座のご案内
行田市教育委員会から、本市の教育政策アドバイザー細田眞由美氏(前さいたま市教育長)を講師に迎え、保護者を対象に「家庭や学校でこれからできる英語学習」について紹介していただく特別講座を開催すると案内がありました。別添チラシのとおり、6月14日(土)午前10時~中央公民館第1学習室にて開催予定ですので、ぜひご参加ください。
交通事故被害者のご家族への援護金について
交通事故被害者のご家族への援護金についてお知らせです。
学校だより5月号
学校だより5月号を公開します。
ぜひご覧ください。
「行田市義務教育学校設置に向けた再編計画〈 個別編〉(案)」に関する 保護者向け説明会
行田市教育研究会からのお知らせです。
行田市義務教育学校設置に向けた再編計画〈個別編〉(案)について
行田市義務教育学校設置に向けた再編計画〈個別編〉(案)が作成されました。
下のアドレスからご覧ください。
「県立高等学校の共学化に関する意見交換会」参加者募集について
埼玉県教育委員会からのお知らせです。
令和7年度の口座振替について
令和7年度の口座振替についてお知らせです。
学校だより4月号
学校だより4月号を公開します。
ぜひ、ご覧ください。
衣替え及び登下校時の健康管理について
tetoruについて
本校では、令和7年度より、ご家庭との連絡用ツールとして「tetoru」を導入します。
今年度までの出欠席等連絡用FORMSは4月7日までの利用とし、4月8日から「tetoru」により欠席等の連絡をお願いします。
登録用紙は先週お配りしましたので、3月31日(月)までにご登録をお願いします。
※令和7年度の新入生には、入学後に登録用紙を配布します。
令和7年度 年間行事予定
令和7年度の年間行事予定をお知らせします。