浮き城まつりに参加しませんか

浮城祭り1maturi0004[1]浮城祭り4浮城祭り2

     行田中学校生徒の皆さん
   第22回市民祭・行田浮き城まつり「行中連」の参加募集について

 行田浮き城祭りは、毎年7月の最終土・日曜日に開催され る行田市の夏の風物詩です。
  日曜日には「だんべ踊りパレー ド」を中心に、おみこしや山車(だし)も出て盛り上がります。
 “ふるさと行田”を実感する瞬間です。踊りは1時間程度 練習すれば簡単にマスターできます。
 あなたも「行中連」に参加して一緒に踊りませんか
1 開催日  7月26日(日)雨天決行 集合16時 (だんべ踊りパレード19時~19時45分)
2 参加について   
  原則として部活動(有志)の参加です。部活動の仲間と参加してみたい方は、下記の申込用紙に記入して、部活動顧問の先生まで、7月10日(金)までに届けてください。部活動以外で参加したい方は、個人での申し込みとなりますので、直接教頭先生まで提出ください。
3 その他
(1)今後の予定  参加者打ち合わせと講師を招いた踊り練習を行います。
(2)お祭り当日は参加者全員にお弁当・飲み物を配布します。

切 り 取 り 線                               
平成27年7月  日  
行田中学校長 様    
私は行田浮き城まつり「行中連」に参加したいので申し込みます。
     年   組氏名                
     
部活動(             部)  ・ 個人

*どちらかを○で囲んでください。なお、参加生徒には、後ほど保護者の承諾書を配布します。

授業スケッチ

授業スケッチを掲載します。
美術は「美しく彩色しよう」。技術は「はつか大根の栽培」。理科は「物質の質量変化」。社会は「ヒトはいかにして誕生したか?」
絵の具の溶き方は、「中濃ソースのトロトロ加減(チキンナゲットのソースでもOK)。マヨネーズだと固すぎるし、お醤油だと柔らかすぎる」とのことでした。
社会では、4つ足で見る景色と、2足(直立)で見る景色の違いを実感しました。
美術3美術4美術5音楽1技術1技術2理科1理科2理科3社会1社会2社会3

PTA親善ソフトバレーボール大会

6月13日(土)PTA親善ソフトバレーボール大会が、保護者、職員総勢170名の参加のもと行われました。
OB・OGの皆様にも参加をいただき、一日白熱した試合が行われました。
優勝は3年1組、準優勝は2年4組、第3位は3年3組。crown04.gif
みなさん、大変お疲れ様でした。
審判をしていただいた佐間地区婦人バレーボールのみなさん、準備・運営をしていただいた体育部のみなさんどうもありがとうございました。happy0065.gif
IMG_1064IMG_1068IMG_1077IMG_1080IMG_1083IMG_1087IMG_1089IMG_1106IMG_1119IMG_1127IMG_1143IMG_1153IMG_0355IMG_1107IMG_0359IMG_0373IMG_0377IMG_0388IMG_0390IMG_0399IMG_0407IMG_0408IMG_0416IMG_0417

 

プロバスケット選手が行田中にやって来ました

6月11日(木)本校にプロバスケットボールの松井優真選手が来校し、男子バスケット部の練習をみてもらいました。
バスケット部員は、松井選手からさまざまな練習方法を教えてもらい、最後は一緒に5対5の試合を行いました。
プロ選手のプレーを生で見ることができ、皆大変に感動しました。
またのご来校を部員一同楽しみにしております。
プロバス1プロバス2
プロバス3プロバス4

PTA親善バレーボール大会の練習

明日6月13日(土)は、PTA親善バレーボール大会です。
今週は毎日、夜の7時からバレーの練習が行われています。
PTAの皆さんが大変上手なのでびっくりしています。
明日はケガのないようにがんばりましょう。
練習2練習3練習4練習5練習6練習7練習8練習1

1年生の校外学習

6月10日(水)1年生の校外学習が行われました。
目的地は、「フォレストアドベンチャーおおひら」。大自然の中で、アドベンチャー体験とものづくり体験を堪能しました。
「おおひら」のホームページにも本校1年生が紹介されました。
『涼しい風が吹き抜けるおおひらの森からこんにちは。今日は埼玉県から中学生がご来場』
スタッフの方からも、「とっても中学生らしい良い生徒さんですね」とお褒めの言葉をいただきました。
91615234567811121314101

修学旅行スケッチ最終号

修学旅行中にアップできなかった写真の一部を掲載します。
この3日間に、のべ1,200名を超える方に本校のホームページをご覧いただきました。大変ありがとうございました。
「修学旅行スケッチ」シリーズは今回で終了しますが、学校の様子はこれからも定期的にアップしますので、折に触れて行田中ホームページをご覧いただければ幸いです。     行田中学校長 柏瀬裕之
12346789234567891-12-24-4 (1)4-4 (2)5-5102 (2)103104 (1)104 (2)106 (1)106 (2)108 (2)109108 (1)ホテルにて奈良の鹿

修学旅行スケッチ5

3年生の皆さんが楽しみにしていた修学旅行が終わりました。
3日間の行程は事故なく大きな生徒指導もなく、無事に終わりました。
3年生の底力と団結力と仲の良さを垣間見た京都・奈良の旅でした。
本当によくできた、大成功の修学旅行でした。
先生方もたくさんの写真を撮りましたので、また随時アップしていきたいと思いますので、楽しみにしてください。

55515253545657586061626364656768697071727312345

 

修学旅行スケッチ4

雨の中の班別行動でした。b-ame.gif
京都ではここ1ヶ月の中で一番寒い日でしたが、全員無事に帰ってきました。
夕食は、白みその鍋です。とっても温まりました。中には食事時間が終わっても、まだ食べている人もいました。
行中生のスナップ写真を撮ってくれる写真屋さんの「しんちゃん」とは、皆すっかり仲良くなりました。
行中3年生はとっても元気です。昨晩はよく寝ていましたが、修学旅行最後の夜、ちゃんと寝てくれるか心配です。
2223242526272830

修学旅行スケッチ3

修学旅行2日目です。
今日は、午後からあいにくの雨でしたがすべての班が頑張って班行動を成功させました。b-ame.gif
帰ってきてからの様子は、また投稿しますのでお楽しみに。

 12345678910

111221514 16171813朝食

修学旅行スケッチ1

修学旅行1日目が無事に終わろうとしています。
今日は朝がたいへん早かったですが、11時半に奈良公園に着き、班別行動を行いました。
京都のハトヤホテルに予定時間より遅れた班もありましたが、夕食の時間にはぎりぎり間に合いました。
夕食はすき焼きでした。皆元気よくモリモリ食べていました。
掲載写真がとても多いため、1回目は、奈良公園の散策までとします。
何度かに分けて写真をアップしますので、今後にご期待ください。

12345678910111213141617181920IMG_0757

明日から修学旅行

いよいよ明日から修学旅行です。
今日は朝から修学旅行の荷物の運搬です。
荷物は一足先に京都に到着します。
生徒会作成のテルテル坊主も関西の晴れを願っています。

前日1前日2前日3前日4

第1回家庭教育セミナー

5月30日(土)佐間公民館にて第1回家庭教育セミナーが行われました。 開校式の後の講座は、諏訪桃子先生(歌唱)、斎藤真澄先生(ピアノ)による音楽コンサートです。 オペラから「アナと雪の女王」、「レ・ミゼラブル」などを熱唱され、その素晴らしい歌声に、参加した観客は魅了されました。 とっても素敵な午後のひと時を送ることができました。

家庭教育学級1 家庭教育学級2
家庭教育学級3 家庭教育学級4

PTA(厚生部)除草

5月30日(土)PTA(厚生部)除草を行いました。
生徒・保護者・先生 総勢200名で草をとりました。
行田中は大変草が伸びる学校です。たっぷり90分草と格闘し、すっかりと校庭はきれいになりました。b-ganba.gif
参加してくれた、部活動の皆さん、PTAの皆さん、暑い中誠にありがとうございました。

除草 除草2 除草3 除草5
除草6 除草8 除草7 IMG_0605

野球部が市内大会で勝利しました

5月23日(土) 行田市総合公園野球場にて市内中学校軟式野球大会が行われました。
行田中学校は、良く投げ、良く守り、埼玉中に4対2で勝利しました。おめでとうございます。

野球3野球2野球4野球1

母校の運動会のお手伝いをしました

5月23日(土)下忍小学校出身の本校1年生が、運動会のお手伝いに行きました。
当日は用具係として、用具の運搬のお手伝いした他、「ようこそ先輩」に出場し、母校の校庭を力いっぱい走りました。大変ご苦労様でした。

下忍小1下忍小2下忍小3下忍小4

交通安全教室が開かれました

5月22日(金)羽生モータースクールの方を講師に迎え、交通安全教室を開催しました。
自転車シュミレーター体験を先生と代表の生徒が行いました。
後方確認、前方確認と中々難しかったですが、自転車の安全運転がよくわかった教室でした。

交通安全教室1交通安全教室2交通安全教室3交通安全教室4

生徒総会

5月12日(火) 生徒総会が開かれました。
生徒会方針「生徒一人一人が尊重し合い、笑顔のあふれる行田中づくり」のもと、委員会・部活動の年間活動計画、予算案が提案され熱心な質疑の後、原案のとおり可決されました。
準備してくれた生徒会役員の皆さん、委員会・部活動の役員の皆さんのおかげで、立派な総会となりました。

生徒総会1生徒総会2生徒総会3生徒総会4

28 / 28« 先頭...2425262728