北埼玉地区通信陸上大会

5月26日(木) 熊谷スポーツ文化公園にて、北埼玉地区通信陸上大会が開催されました。
入賞者(行田市)は以下のとおりです。橋本大輝君(1年100m 13秒2)は県大会出場となりましたhappy0065.gif。おめでとうございます。
<男子>
1年100m 1位:橋本大輝 2位:鈴木健斗 3位:松嶋大悟
2年100m 3位:福島諒平
400m 2位:大間雄斗
1年1500m 2位:飯塚央翔
110mH 3位:小川祥輝
走り幅跳び 2位:峰岸大和 3位:小川大希
1年男子 4×100m  第1位
<女子>
100mH 2位:島田珠里亜
4×100mR  3位:行田中
走り高跳び 2位:栗田実幸
走り幅跳び 3位:島田珠里亜
1年女子 4×100m  第1位
12345678


「オリビア小林先生のダンス教室」・初日

3年生は今、体育で「ダンス」と「柔道」に分かれて授業を行っています。
ダンスは今日から、オリビアフィットネススタジオのオリビア小林先生に教えてもらいます。ダンスを選択した生徒は入念にストレッチを行った後、ダンスの基本的なステップを学びました。オリビア先生にはこの後3週間ご指導を受けます。
また、武道場では柔道を選択した生徒が寝技の練習をしていました。がっちり極まるとなかなか抜けられません。
8123457DSC011019101112

除草の後の学校

除草の後の学校です。すっかりきれいになって気持ちよく運動ができます。
次回は、7月9日(土)です。よろしくお願いします。
10118133サッカー付近14前116陸上部12DSC0098117湯本1湯本2718草置場19

第1回PTA(厚生部)除草

5月21日(土) 第1回PTA(厚生部)除草を行いました。
生徒・保護者・先生 総勢約200名で草をとりました。
行田中は大変草が伸びる学校です。たっぷり90分間草と格闘し、すっかりと校庭はきれいになりました。今回は、地域の方が「草刈りまさお」という秘密兵器(草刈り機)を持ってきて参加していただいたおかげで、効率的に除草ができました。
参加していただいた部活動の皆さん、PTAの皆さん、誠にありがとうございましたemoji206.gif
1412345679281027111321152620161819222325

交通安全教室

中間試験が終わり、6時間目に交通安全教室が開かれました。
羽生モータースクールから2名の技能検定員の方に来校いただき、「自転車シュミレーター」を使って、自転車の安全な乗り方についてご指導をいただきました。自転車シュミレーターは稲垣先生と各学年の代表生徒3名が体験をしました。実際の道路を走っているような臨場感で、大変難しかったそうです。
今日の講習を受けて交通事故のない学校にしていきたいと思います。
12345678910

1学期中間試験

5月20日(金) 中間試験。1年生にとっては始めての試験です。始まる前には、友達と問題を出し合っている光景も見られました。試験が始まると、皆真剣な表情で答案用紙に向かっていました。
試験が終わると久しぶりの部活動。良い汗をかきました。
12345678サッカー111213

絵本の読み聞かせ 5月

5月18日(水) 恒例となった「絵本の読み聞かせボランティア」の方が本校を訪れ、1年生に絵本を読んでいただきました。
1組は「ぜつぼうの濁点」、2組は「大きな木のおはなし」、3組は「くるぞ くるぞ」という話でした。この読み聞かせをきっかけに、本好きの生徒がたくさん増えてくれることを期待しています。6月も楽しみにしています。
123456

3年生の卒業アルバム

早いもので、3年生は卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。
今日は、個人写真、部活動の写真を撮りました。今日の写真は卒業式の少し前に届きます。まだまだ時間はありますが、楽しみに待っていてください。
6-21345678

朝のあいさつ運動

5月から、火曜日・木曜日を朝のあいさつ運動の日としています。
この日は、生徒会役員がのぼり旗を立てて元気にあいさつをしてくれます。
登校する生徒は、元気よくあいさつをしてくれる子、ハニカミながらあいさつを返してくれる子、チョコットだけ頭を下げる子と様々です。気持ちの良いあいさつで1日をスタートしたいですね。
2134

テニス北埼大会 2ペア県大会出場!

5月10日(火) テニスの北埼大会が行田総合公園庭球場で開催されました。
ダブルスは県大会出場が7枠(ペア)と狭き門です。その中で、阿久津・板谷ペア、吉田・関口ペアが見事に県大会の出場権を獲得しましたhappy0065.gif
おめでとうございました。県大会での活躍を祈念します。
11-2273456

1年生の「春の教育相談」

さわやか相談室は埼玉県において、いじめ・不登校の問題の解消を図るために、平成8年度より県内全ての中学校に設置されました。
本校のさわやか相談室は、生徒、保護者の方、地域の皆様のための相談室です。学校や家で嫌なことがあったり、悩んだりした時に相談できる場所です。相談員2名(毎日交代で勤務)、スクールカウンセラー1名(月2回)で相談活動を行っています。
今日から1年生の春の教育相談が始まりました。昼休み、相談員さんから1年生6人に相談室の利用の仕方をガイダンスします。その後、放課後に1人ずつ教育相談を行います。学校生活の様子や、今悩んでいることなどを相談員さんとお話します。春の教育相談は6月20日まで行われます。
12345678

 

PTA定期総会

5月6日(金) 平成28年度PTA定期総会が開かれました。
授業参観に続き、PTA総会、掲額式、学級懇談と盛りだくさんの内容でしたが、多くの保護者の方にご来校いただきました。
金澤会長さんをはじめ27年度の役員の皆様には大変お世話になりました。「お疲れ様でした」の言葉とともに、心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。
12345678101112131415IMG_3445161719IMG_348320

行事予定を更新しました

平成28年度の行田中学校行事予定を5月1日付で最新版に更新しました。
5月6日のPTA総会時にも配布しますが、ご覧ください。
また、学校だより5月号も掲載しました。タイトルは、「効果的な勉強法~エビングハウスの忘却曲線~」です。どんな風に勉強すると身につくかが書かれています。
IMG_3409DSC00753auto_8dk3nz[1]auto_zkqgEf[1]

南小に「あいさつ運動」に行ってきました

4月27日(水) 生徒会役員が南小に「あいさつ運動」に行ってきました。
昨年度も何回か訪問しましたが、今日は南小児童会の皆さんと合同のあいさつ運動でした。
小学生は、班ごとにまとまった時間に皆で一緒に登校します。元気なあいさつが南っ子通りに響き渡りました。
21345678910

離任式~今までありがとうございました~

4月22日(金) 離任式を行いました。この春の人事異動で行田中を去られた6名の先生にお越しいただきました。
校長・生徒会長送別の言葉、「時の旅人」全校合唱の後、お世話になった先生お一人お一人からお別れの言葉をいただきました。
「挑戦する進路選択を目指せ」、「当たり前のことが当たり前にできる人になってほしい」、「図書室の思い出」、「未来は今の積み重ね」など、あたたかく深みのあるお言葉をいただきました。
6名の先生方、新天地でのご活躍をご記念しております。今までありがとうございました。
バレー部全員IMG_2460IMG_2469係り教頭一瀬IMG_2476根岸長谷部IMG_2485IMG_2440合唱1プレゼント2人DSC00700

PTA役員総会

4月21日(木) PTA役員総会が開かれました。お忙しい中、ほぼ全ての新役員の皆様にご出席いただきました。
新しい役員のもと、5月6日の総会にかける議案を審議し、学級代表・学年代表も滞りなく決まりました。改めて本校のPTAの皆さんの結束力に感銘しました。1年間よろしくお願いいたします。
12345678

絵本の読み聞かせ

4月20日(水) 昨年度に引き続き「絵本の読み聞かせボランティア」の方が本校に訪れ、1年生に絵本を読んでいただきました。
とっても素敵な読みきかせで、1年生もすっかり絵本の世界に引き込まれました。1学期中にあと3回いらしていただきます。5月も楽しみにしております。
海老沼1町田1牧1生徒1生徒2本2本3本4

ハナミズキの花が咲きました

行中街道にハナミズキの花が咲きました。ポンプ場の回りも白とピンクの花に包まれています。春爛漫です。
4月20日から立夏(5月5日)までの期間は「穀雨(こくう)」と呼ばれ、もう霜が降りることもなくなる季節となりました。
DSC0063212354

平成28年度年間計画をアップしました

平成28年度の年間計画をアップしました。トップページの「行事予定」からご覧になれます。
4月8日現在の予定です。この後変更や新しく追加される行事等もございます。変更等があった場合は最新版に差し替えていきたいと思います。
キャプチャ

新入生歓迎会・部活動紹介

4月13日(水) 新入生歓迎会・部活動紹介が行われました。
始めに生徒会による「行中生の生活」と「生徒会本部のCM」。スライド、ビデオを駆使してとってもおもしろい紹介でした。
続いて、ゲーム・クイズ。各学年の生徒を出席番号で班分けし、行中にまつわるクイズを行いました。
午後は、部活動紹介。各部とも趣向を凝らした紹介で新入生にPRしました。中には顧問の先生も一緒にダンスを披露した部活動もありました。
新学期が始まってわずかな準備期間でしたが、良い準備をして立派な会をつくってくれました。生徒会の皆さん、部活動の先輩方ご苦労様でしたhappy0065.gif
スライド3スライド2スライド1生徒会CMクイズ1クイズ2クイズ3サッカー部テニスバドミントンバレー部1バレー部2女子バスケIMG_1893生活科学部卓球部男子バスケ美術部野球部陸上部合唱部応援IMG_1797校歌

初めての給食・避難訓練・身体測定

4月12日(火) 今年度初めての給食です。本日の献立は、エビフライと赤飯でした。
午前は身体測定、午後は避難訓練を行いました。地震が発生し火災が起こったという想定です。昨年度の冬に行った避難訓練と比べて、避難の仕方、整列の仕方など大変よくできました。整然とした態度、これからが楽しみです。
登校1登校2登校3登校4登校5朝の黒板身体測定給食1給食2給食3給食4避難1避難2避難3避難4避難5

新学期2日目

4月11日(月) 本日から実質的に新学期がスタートしました。
各学年とも集会を開き、担当の先生からいろいろなお話がありました。1年生は、真新しい制服に身を包み、緊張した様子がうかがえました。1日も早く行田中の生活に慣れてくださいね。
12345678

平成28年度入学式・始業式

4月8日(金) 春爛漫、桜の花も満開の中、平成28年度の入学式・始業式が行われました。
新入生の一人一人の呼名のあいさつ、大変すばらしかったです。
校長からは、行田中の目指す生徒像「学べ 鍛えろ 夢を持て」の話。生徒会長からは、「行中魂を磨いてほしい」という歓迎の言葉がありました。89名の新入生を迎え、新たな行田中がスタートしました。
本日の入学式の様子は、テレビ行田「浮き城かわら版」にて4月11日(月)~15日(金)に放映されます。
看板1看板2正門発表1発表2入場①入場②全体式辞生徒会長牧くん合唱リコーダー退場1退場2学級1学級2クラス1クラス2クラス3祝電教室1教室2教室3
式辞(一部抜粋)
入学に当たり、新入生の皆さんに2つの言葉を贈ります。
1つ目は、行田中学校の3年間で皆さんに意識してもらいたいこと、がんばってもらいたいこと。本校の「目指す生徒像」です。 それは、「学べ 鍛えろ 夢を持て」ということです。本校のキャッチフレーズとして心に刻んでください。「学べ、鍛えろ」とは、 中学校では、「教えてもらう」自分から、「自ら学ぶ」自分へと変わっていかなければなりません。授業でも家庭学習でも、部活動でも、与えられるのを待っていては、前に進むことはできません。厳しくても、つらくても、やるべきことはやらねばなりません。自分を甘やかさず、常に厳しく、学び続ける姿勢が大切です。 南の国の暖かい地域で育った樹木は、木に締りがなく、木材としての評価は低いとされています。気温が高く雨の多い気候は、木が育つ条件として、恵まれ過ぎているからです。一方で、日光が乏しく、厳しい寒さに直面する北国の樹木は、木が締り、良質の木材に成長します。人もまた同様です。難しいこと、苦しいことに出会ったら、自分を鍛えるチャンス、一段と成長するチャンスと、前向きにとらえてください。そして自分を鍛えることを通して、学ぶことの厳しさを感じ、学ぶ喜びを味わってください。
 「夢を持て」とは、「高い志をもて」ということです。 ルネサンス期の芸術家・ミケランジェロは、「人間にとって最大の危険は、高い目標を掲げて失敗することではない。低い目標を掲げ、それを達成してしまうことだ」と、教えています。 夢や目標なくして、本校の3年間は、充実したものにはなりません。中学校卒業後の将来を見据えて、勉強にも部活動にも、高い目標・高い志をもち、それぞれの夢の実現に向けて前進してください。
 2つ目の言葉です。  小説家・瀬尾まい子さんの著書に「あと少し、もう少し」という本があります。 「あと少し もう少し」。この本は、山の中の中学校の駅伝部の寄せ集めのメンバーが、県大会の出場を目指す物語です。その中に、こんな一節がありました。 「中学校っていくら失敗してもいい場所なんだって。 人間関係でも勉強でもなんだって、好きなだけ失敗したらいいって。こんなにやり直しがききやすい場所は滅多にないから。」 まさにそのとおりです。失敗を恐れず、失敗をしたらそのつど立ち上がり、やり直し、自分自身を成長させていきましょう。それも行田中学校です。
 さて2・3年生の皆さん、先日の修了式の日に私は、「新しい船出へ」という話をしました。3年生は、今日から最上級生としての中学校最後の船出がスタートしました。2年生は今日から後輩を迎えて中堅学年としての新たな航海が始まりました。1年間の長い航海です。長い航海をするには準備が必要です。 スモールステップで頑張ること、各学期ごとにやり遂げること、1年間で達成すること。是非、自分の中で目標を立てて実行してください。その際意識してほしいことは、「これまでどおり」でよかったこと、「これからどおり」に改善すべきことです。それらを見極め、行動に移してください。
 行田中学校すべての皆さん、今日から新たなる人生がスタートします。真新しい白いページを共に開いていきましょう。



さようなら先生!

このたびの人事異動で6名の先生方が行田中を去られます。
川島教頭先生が西中へ、林義雄先生が西中へ、一之瀬美香子先生が忍中へ、林夕香理先生が忍中へ、長谷部大貴先生が東小へ、根岸玉江先生が埼玉中へそれぞれ異動されることになりました。
今までありがとうございました。新天地でのご活躍を祈念しております。
1234

平成27年度修了式

3月25日(金) 平成27年度の修了式が挙行されました。
修了証書授与の後、校長式辞、学年代表生徒の発表、校歌斉唱と厳粛な雰囲気の中で行われました。
校長式辞は、「ブーメランの法則」と「次の船出」の話。代表生徒からは、「私たちにはまだ伸びしろがある」、「今おかれている状況を見つめ、1年後には胸を張って卒業式を迎えたい」と、力強い発表がありました。
その後、安全担当からヘルメットの着用(春休み中は移行期間、4月8日以降は完全実施)と、春休み中の自転車置き場の変更について話があり、各部長にも徹底しました。
4月からの新しい行中の船出が楽しみです。
12345678

 <修了式式辞(抜粋)>
 平成27年度修了式の日を迎えました。今、各学年の代表の人に修了証書を授与しました。1年生は中学校1年の課程、2年生は中学校2年生の課程を修了したという証の証書です
 1年の締めくくりに当たり、2つお話をします。1つ目は、「ブーメランの法則」という話です。 人は、「思い通りになること」もあれば「思い通りにならないこと」もあります。 私たちは、残念ながら、物心ついた時から「思い通りにならないこと」に出会い続けます。この「思い通りにならないこと」とは、結局は、自分自身の責任によることも多いかもしれませんが、多くの人はそのことに気づかず、周りの人や環境のせいにしてしまいがちです。「あいつのせいだ。親のせいだ」とか言ってしまうこともあります。大人でも自分がうまくいかないときは、「誰かのせい」とか「何かのせい」と考える人もいます。しかし、そうやって若い頃から正面から自分の責任や課題に向き合わずに過ごしてしまうと、人生のうちにはもっと大きな難題が目の前に立ちはだかることになります。
  「ブーメランの法則」とは、ブーメランは投げれば回転しながらまた自分の所に返ってきます。だから、「自分が投げかけたこと・やったことは、また再びその通りに自分に返ってくる」という法則を「ブーメランの法則」と呼んでいるのです。自分の課題に正面から向き合わなければ、次から次へと新たな課題が出てきます。これまで自分がやってきたことが、その成果として返ってきます。1年生・2年生も他人ごとではありません。今の努力や積み重ねが、その分だけ返ってくるのですから・・・。例えば、良いことをする、人に優しくする、人が喜ぶことをする。そうすれば、その良いことが自分に返ってきます。反対に、人の嫌がること、人が見ていないからといって良からぬことをすれば、悪いことが自分に返ってきます。実に不思議ですが、これが私たちの先輩が経験から編み出した人生の法則だそうです。日本のことわざでは、「因果応報」とも言います。
 それに関連してですが、先日リオ・オリンピックの女子マラソン最終選考会、名古屋ウィメンズマラソンが行われました。代表枠は3人、その内2人は事実上内定していました。残り枠は後1人、名古屋で日本人トップに入った選手がリオの代表となります。レースは田中智美選手が先行しましたが、小原怜選手が終盤に追いつき、すさまじいデッドヒートを繰り広げ、両者全く譲らずにスタジアムに入りました。そして最後の100m。田中選手がスパートをかけ、わずか1秒差で小原選手に競り勝ちました。42.195kmの最後の1秒です。勝負は非常です。田中選手は喜び、小原選手は崩れ落ちました。田中選手は「思い通り」になりました。小原選手は「思い通り」になりませんでした。敗れた小原選手にマイクが向けられました。「非常だな、そっとしておいてあげればいいのに」と思いました。その時、小原選手は、とっても悔しかったでしょうが、マイクに向かって気丈にも「私にはまだ1万メートルがあります。1万メートルでリオの切符をとります!」と言いました。人は良かったときよりもダメだったときにその人の真価が問われます。私はこの姿を見て感動しました。「思い通りにならなかった」その瞬間。小原選手は輝いて輝いて見えました。小原選手には1万mで是が非でもリオ・オリンピックにいってもらいたいと思います。
 2つ目は、「次の船出へ」という話です。 学校生活を船の航海に例えると今日は、去年の4月に船出をした船が1年間の航海を終えて目的地の港に到着する日です。この1年を振り返ると穏やかな日もありましたが、雨や嵐の日もありました。みなさんが一生懸命頑張ってきてくれたおかげで今日を迎えることが出来ました。 今日で一旦、船は港に入ります。春休みは一番短い休みですが、一番大切な休みです。ぜひとも、次の航海、すなわち来年度1年間の目標を考えてみてください。2年生は、4月からは最上級生として中学校最後の船出をします。1年生は後輩を迎えて中堅学年としての新たな航海が待っています。でも、やみくもに船出をするのは大変危険です。それはまた1年間の長い航海になるからです。長い航海をするには準備が必要です。目標という名の荷物を春休みの間に用意してください。スモールステップで頑張ること、各学期ごとにやり遂げること、1年間で達成すること・・・自分の中で目標を立ててください。「これまでどおり」でよかったこと、「これからどおり」で改善すべきこと。それを見極めて新しいステップに向かってください。 4月からは、1年間の新たな船出となりますが、共に頑張って素晴らしい行田中をつくっていきましょう。4月にまた元気な姿で登校してきてください。



女子バスケ部のペンキ塗り

3月23日(水) 女子バスケット部の皆さんが、長年の劣化で傷んだ職員室前の扉のペンキ塗りをしてくれましたemoji206.gif
和気あいあいと楽しそうに、そして真剣にやってくれました。おかげさまですっかりきれいになりました。
女子バスケ部の皆さん、ありがとうございましたhappy0065.gif
123456789

行田中学校発案の献立 No.2

3月18日(金)の給食の献立(かき玉汁・厚揚げのねぎみそチーズ焼き・ひじきの炒め煮)は、2月25日に引き続き、家庭科の授業で本校の1年生が考えてくれたものです。
給食センターからは、「成長期のみなさんに必要な栄養素を補い、オリジナル性の高い素晴らしい献立になっています」とのお褒めのコメントをいただきました。いつもおいしい給食ありがとうございます。
280318cM-55

 

1年生クラスマッチ

昨日の2年生に続き、今日は1年生のクラスマッチ。好天に恵まれた中、男子はサッカー・女子はバスケットで熱戦が繰り広げられました。みんな良い表情でした。
あと4日でクラスも解散、そして今年度も終わります。4月から1年生にはいよいよ後輩ができ、本校の中堅学年として「飛躍の春」を迎えます。
IMG_2577 IMG_2578 IMG_2582 IMG_2585 IMG_2586 IMG_2589 IMG_2590 IMG_2591 IMG_2592 IMG_2593 IMG_2597 IMG_2596

2年生クラスマッチ

学年末PTAも終わり、学校は年度末を迎える準備が始まりました。今日は2年生のクラスマッチ、サッカー・バスケット・ドッヂボールで熱い戦いが繰り広げられました。
昨日までの寒さから一転、暖かい晴天に恵まれ、みんな汗をかきながら一生懸命に頑張っていました。結果は悲喜こもごも・・・。でも、どのクラスも団結して取り組んでいたこと、そのことが何よりよかったです。
IMG_1624IMG_1570IMG_1568IMG_1576IMG_1585IMG_1594IMG_1606IMG_1641IMG_1643IMG_1657P1010108P1010113P1010088P1010090P1010099P1010118

1・2年生学年末保護者会

昨日3年生が卒業していきました。各教室は、昨日までの喧騒がうそのように静まり返っていました。教室にたたずむと何となく寂しさを感じます。また、あらためて3年生の存在の大きさを実感しました。
今日は1、2年生の学年末保護者会が行われました。それぞれの学年とも学習発表会をご覧いただき、その後の全体会では、この1年での成果と課題をお話ししました。
特に、2年生は今日から最上級生となりました。来年度に向け「自覚ある行動」が求められます。今後もご家庭と連携をとりながら指導を進めてまいります。
本日はお忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。本年度もご理解とご協力をいただき、有り難うございました。
IMG_2523  IMG_2524IMG_2525 IMG_2526 IMG_2522IMG_2529 IMG_2532 IMG_2539 IMG_2541 IMG_2543 IMG_2548 IMG_2553          

第66回卒業証書授与式

3月15日(火) 第66回卒業証書授与式が、工藤市長様をはじめ多くのご来賓の方々、保護者の皆様をお招きし盛大に挙行されました。
3年生の今までの行いがよかったせいか、昨日までの冷たい雨も上がり晴天となり、厳粛の中にも感動的な卒業式が行われました。
式が終わり、各クラスで最後の学活。その後、後輩たちに見送られて通いなれた学び舎を後にしました。
卒業生の皆さんの前途に幸あれ!
1入場1入場23-13-2証書2証書5証書3証書3-3土井君熊谷来賓1市長合唱1合唱2合唱3合唱4合唱5合唱6合唱8歌1退場1退場2退場3退場41組1組4ベスト2組3組13組2集合写真1組集合写真2組集合写真3組見送り1見送り2見送り寺田見送り4見送り5外

 

卒業式前日☂

3月14日(月) 卒業式前日。☂
朝、3年生から先生方全員に心のこもった手紙と贈り物をいただきました。
3時間目は、最後の学年集会。代表生徒によるユニークな3年間の思い出話の後、3年の先生からもお話がありました。最後に、今日は担任外の先生にプレゼントが渡されました。3年生は優しいですね。とってもとっても心の温まる集会でした。
3年生は最後まで奉仕作業のお手伝いをしてくれました。職員玄関もおかげさまで、見違えるように素敵なグリーンになりました。
あと1日ですねemoji199.gif
プレゼント1贈り物1贈り物2贈り物3贈り物4集会1集会2集会3集会4集会7集会8DSCN3886プレゼント2終わり下駄箱1下駄箱2

3月11日 卒業式予行にて

3年間の集大成「卒業式」。3月15日は、3年生にとって「終わりでもあり、始まりでもある日」。 今日はその予行練習を行いました。 3年生も在校生も集中して取り組むことができ、特に最後の全校合唱は心のこもった素晴らしい歌声でした。感動的な卒業式になることが期待できる予行練習でした。準備は整いつつあります。凛とした緊張感の中、感動の卒業式を期待しています。

あの日から5年・・・今日3月11日は、東日本大震災がおこった日です。未曽有の大災害は多くの命を奪い、今も避難生活を余儀なくされている方も多くいらっしゃいます。私たちは決してこの震災を忘れてはなりません。校長からは、震災の10日後に行われた、気仙沼市立階上(はしかみ)中学校卒業式答辞の一部を引用し被災地に寄せる思いが語られ、その後全員で黙とうし弔意を表しました。 
IMG_2416IMG_2419IMG_2422IMG_2418IMG_2425IMG_2429IMG_2430IMG_2433IMG_2438IMG_2441IMG_2446IMG_2454IMG_2456IMG_2460IMG_2480IMG_2481IMG_2469IMG_2468IMG_2470IMG_2484IMG_2462IMG_2463
気仙沼市立階上中学校卒業式答辞(一部抜粋)
ちょうど、10日前の3月12日、春を思わせる暖かな日でした。
わたくしたちは、そのキラキラ光る日差しの中を、希望に胸を膨らませ、通いなれたこの学舎を、57名揃って巣立つ筈でした。
前日の11日。
一足早く渡された、思い出のたくさん詰まったアルバムを開き、 10数時間後の卒業式に、思いを馳せた友もいたことでしょう。
「東日本大震災」と名づけられる、天変地異が起こるとも知らずに・・・
自然の猛威の前には、人間の力はあまりにも無力で、わたくしたちから大切なものを、容赦なく奪っていきました。 天が与えた試練というには、むごすぎるものでした。
辛くて、悔しくてたまりません。
時計の針は、午後2時46分を指したままです。
でも、時は確実に流れています。
命の重さを知るには、大きすぎる代償でした。しかし、苦境にあっても、天を恨まず、運命に耐え、助け合って生きていく事が、これからの、わたくしたちの使命です。生かされた者として、顔を上げ、常に思いやりの心を持ち、 強く、正しく、たくましく生きていかなければなりません。

気仙沼市立階上中学校
平成23年3月22日  第64回卒業生代表  梶原 裕

公立高校発表

3月10日(木) 公立高校の発表がありました。
結果は悲喜こもごもでした。合格した皆さん、おめでとうございました。
残念ながら不合格だった皆さん、今はつらいと思いますが、今までの努力は、必ずあなた自身の大きな財産として花開く日が来ることを信じています。合格をいただいた学校が、あなたにとって最善の進路です。胸を張って「みらい」へと進んでください。
1234

卒業生へのエール「3年生を送る会」

生徒総会に続き「3年生を送る会」が行われました。体育館は見違えるように手作りの飾りで彩られ、お化粧直しがされました。行田中学校が、卒業する3年生にとっていつまでも「心のふるさと」でありますようにと、在校生が一生懸命掲示物を作成し飾ってくれました。
在校生からの出し物、部活動メッセージ、お世話になった先生からのビデオレター、1年生入学当時からのスライドショー、どれも心のこもった贈り物です。そして恒例のくす玉割りと3年生からお礼。在校生と卒業生の心が通い合う温かい雰囲気に会場が包まれました。
長期間にわたって準備をしてくれた生徒会、実行委員、担当の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。行中らしい素晴らしい「3年生を送る会」でしたhappy0065.gif
IMG_2309 IMG_2310 IMG_2311 IMG_2312 IMG_2313 IMG_2314 IMG_2317 IMG_2349 IMG_2350 IMG_2353 IMG_2351 IMG_2357 IMG_2360 IMG_2364 IMG_2366 IMG_2368 IMG_2369 IMG_2371 IMG_2372 IMG_2377 IMG_2383 IMG_2387 IMG_2391 IMG_2393 IMG_2397IMG_2402

生徒総会

3月9日(水)「3年生を送る会」に先立ち、生徒総会が行われました。生徒会本部・部長・専門委員長による1年間の活動報告とそれに対する質疑、議案の承認とスムーズに会が進行しました。熊谷会長がいつも言っている「生徒による生徒のための生徒会」がさらに進み、生徒の自主的な活動をとおして行中がさらに発展していくことを期待します。       
IMG_2321 IMG_2347 IMG_2345 IMG_2344 IMG_2336 IMG_2334 IMG_2330 IMG_2329 IMG_2316 IMG_2319

3年生の奉仕作業

3月8日(火) 特別日課の3年生が学校の奉仕作業をしてくれました。
2階倉庫の整理、側溝の泥だし、ペンキ塗り、窓ふき、ベランダの掃除、本の整理など楽しそうにやってくれました。ありがとう3年生emoji206.gif
IMG_2919IMG_2879IMG_2880IMG_2881IMG_2882IMG_2883IMG_2885IMG_2886IMG_2887IMG_2888IMG_2889IMG_2890IMG_2891IMG_2893IMG_2892IMG_2895IMG_2896IMG_2897IMG_2899IMG_2898IMG_2900IMG_2901IMG_2902IMG_2906IMG_2907IMG_2908IMG_2909IMG_2911IMG_2913IMG_2914IMG_2915IMG_2916IMG_2922IMG_2918IMG_2925IMG_2921

絵本の読み聞かせ No2

3月7日(月) 朝読書の時間に、本校学区内を中心に活動している「読み聞かせボランティア」の皆様にお越しいただき、3年生に絵本の読み聞かせをしていただきました。前回は、1月に1年生に本を読んでいただきました。
3年生は受検が終わり発表を待っている時期ですが、ボランティアの皆さんの感情のこもった語りに、子どもたちもだんだん引き込まれていく様子が伝わってきました。
絵本を読み終わった後は、クラス全体が温かな雰囲気に包まれました。ご来校いただきました皆様、本当に有り難うございました。
12345678

入試が終わりクラスマッチ

3月4日(金) 入学試験が終わり、3年生はクラスマッチ。男子も女子もサッカーを楽しそうにやっていますhiyo02.gif
これから3年生は特別日課が続きます。卒業式まであと10日余りとなりました。
1234DSCN386956DSCN3870DSCN3868789DSCN3861101112

弥生3月 公立高校面接・実技試験

3月3日(木) 弥生。春の息吹が感じられるひな祭りの日。正面入り口のコーナー掲示がかわり、急に卒業ムードが高まってきました。*美術の岡戸教諭と生徒会本部が毎月作成してくれています。
本日は公立高校入試2日目。面接試験、実技試験が行われています。本校からは20名の生徒が受検しています。あと少しです。健闘を祈っています。
152-14

快晴☼ 入試の日の朝

3月2日(水) 快晴☼。県立高校入試の日です。
今朝は3年の先生方が吹上駅・行田市駅・本校正門前で待機し、受検する生徒に激励の声をかけました。
8時45分、受付が終わり「諸注意」が始まった時間です。受検した県立高校から遅刻・欠席の連絡はありません。行中生は皆無事に試験会場に到着しました。今日の日程は、国語・数学・社会・(昼食)・理科・英語。最後の英語の終了時間は3時10分です。
後は祈ることしかできませんが、持てる力を全部出しきってほしいです。
123yjimage

郷土を描く美術展・児童生徒美術展 中央展覧会

IMG_2760IMG_2782IMG_2776IMG_2777
埼玉県主催の「郷土を描く児童生徒美術展」には、県内各地から約46万点の応募があり、本校から出品した奥貫渚さんの作品『雨あがりのさんぽ』が、見事『県知事賞』に輝きました。奥貫さんの言葉です。「近所の路地裏に猫が通りかかりました。路地裏には猫だけが知っていて、人間が知らないような所がたくさんあるような気がします。」構図と色彩で路地裏と雨あがりの雰囲気がよく表れています。視点が大変におもしろい作品です。雨あがりに散歩しているのは、作者でしょうか?猫でしょうか?
埼玉県教育委員会主催の「埼玉県小・中学校児童生徒美術展」には、県内各地の優秀作品(約27,000点)の中から特に優れた作品(約200点)が選ばれ、県立近代美術館にて「中央展覧会」が開かれました。 本校からは2年生2名の作品が出品されました。いずれも大変力量のある素晴らしい作品です。
奥貫渚さんの作品は『じだい』。落ち着いた色使いで、見過ごしがちな世界に視点をおいて、不思議なおもしろさを引き出した作品です。壁のない家からは中の間取りも見えています。
齊藤さちさんの作品は『歩く少女』。夏の夕暮れでしょうか。水の上を歩いている少女。水彩絵の具の透明感を生かし、重力のない世界を描いています。

朝会~一念、岩をも通す~

2月29日(月) 朝会が行われました。
校長講話は、校長自身の体験談。高校受検のときにとっても慌てた話と、入試直前の3年生に送る「一念、岩をも通す」という故事の話でした。
春はもうすぐです。がんばれ!3年生!!
yjimageE2U5N7HMyjimage2yjimage8MKNR3101-1234IMG_2653

「一念、岩をも通す」
「一念、岩をも通す」という中国の故事を紹介します。 「一念」とは「一つの事だけを深く思いこむこと」を言います。
昔、中国の楚(そ)という国に、能渠子(ゆうきょし)という弓のたいへん得意な武将がいました。彼が夜道を歩いているとき、暗闇の中に生き物のような大きな物体を発見しました。能渠子は、それを、自分に襲いかかろうとしている虎だと思いました。能渠子は、とっさに、持っていた弓を構え、その物体めがけて、渾身の力で矢を引き、放ちました。矢は物体に命中しました。しかし、その物体はピクリともしません。能渠子が恐る恐るその物体に近づいて見ると、何とそれは、虎ではなく、大きな岩だったのです。その岩には、射た矢が見事に突き刺さっていました。不思議に思いもう一度石に向って射てみたが、矢は折れ、石には傷跡一つつかなかったそうです。
能渠子は一矢で虎をしとめなければ自分の命はないと判断し、「一矢で虎を倒す」という一念で矢を放ちました。すると、矢が岩を突き刺したというのです。「一念、岩をも通す」の故事は、気持ちを込めて必死になって事を行えば、どんなことでも可能になるということを教えてくれます。
3年生の多くの皆さんにとって、いよいよ県立高校入試が目前に迫りました。みなさんには、「一念、岩をも通す」の気持ちを持って入試に立ち向かってほしいと思います。「必ず合格する!」との思いを込めて試験に立ち向かって下さい。その一念を武器にして自分の人生を切り開いてください。
検討を祈ります。

今日の給食は行田中の生徒が考案した献立です

2月25日(木) 本日の給食の献立は、本校の1年生が家庭科の授業で考えたものです。
今日のおかずは、クリームスープスパゲティ、ガレット、コールスローサラダ
クリームスープスパゲティは3組の小川くん、野辺さん。ガレットは1組の渡邉さんが考案してくれました。
給食センターからは「成長期に必要な栄養素を補い、オリジナル性の高い素晴らしい献立」と、お褒めの言葉をいただきました。
とってもおいしかったです。emoji206.gif
124キャプチャ

雪の日の朝

2月25日(木) 朝起きたら、うっすらと雪景色でした。
行田中学校の雪景色をお届けします。学校から見える丸墓山も雪に覆われ、スノーケーキのようでした。そんな中、行中生は元気に登校してきました。
本日は、1・2年生は学年末試験。3年生は高校入試の志願先変更2日目(最終日)です。
IMG_2704IMG_2703IMG_2706IMG_2705IMG_2712IMG_2717IMG_2718IMG_2726IMG_2722IMG_2727IMG_2732IMG_2735

学校評議員会

2月23日(火) 学校評議員会が開催されました。
学校評議員とは、地域に開かれた学校づくりを推進する手立てとして、地域住民の学校運営への参画の仕組みを制度的に位置づけたものです。学校評議員は、校長の求めに応じて、学校の教育目標や計画、地域との連携の進め方などの学校運営に関して意見を述べることができます。保護者や地域住民などのうちから、1校5名以内校長が推薦し、教育委員会が委嘱します。
本日は、5名の学校評議員の皆様に授業参観を行っていただいた後、校長から学校の1年間の教育活動、学校の自己評価結果、保護者アンケート結果などを説明し、様々なご意見をいただきました。
いただいた貴重なご意見は、次年度の学校経営に生かしてまいりたいと思います。行田中学校は、地域のよさを生かした特色ある学校づくり、地域に信頼される学校づくりを推進するために今後も努力してまいります。
9gakkou12345216722810IMG_26951112

2年生のピザづくり

2月18日(木) 家庭科の授業で2年生が調理実習を行いました。ピザづくりです。
皆一生懸命調理に取り組み、おいしいピザが出来上がりましたemoji206.gif
先生方もアツアツのピザをいただきました。ごちそう様でした。
122-2356789101112

行中ギャラリー

行中ギャラリーをお届けします。美術と書道の作品が2階に掲示されています。
それぞれ、市内展、北埼地区展、県展に出品された素晴らしい作品です。
12345678910111213141516